退職して失業保険を受けるときに就労困難者に認定されるための条件はなんですか?
うつ病などの診断書などで大丈夫ですか?それとも障害者手帳などいりますか?
退職前に うつ病など診断され
てたら受けれますか?
詳しいかたいますか?教えてください。
うつ病などの診断書などで大丈夫ですか?それとも障害者手帳などいりますか?
退職前に うつ病など診断され
てたら受けれますか?
詳しいかたいますか?教えてください。
障害者手帳1級の身体障害者で、就職困難者として昨年360日の失業給付を受けました。
>就労困難者に認定されるための条件はなんですか?
障害者手帳が必要です。
失業給付を最初に申請する時に障害者手帳を提示する事が原則ですが、給付申請時に障害者手帳を申請中で認定される事がほぼ確実な場合は、まだ発行されていなくても認めてもらえる事があるようです。
ただ、就職困難者として失業給付を受けようとする時は、医師の作成した意見書が求められ、その意見書に就労が可能である。と記載されている必要があります。
就労不可と書かれていると、失業給付は受けられませんので、受給期間延長の手続きが必要になります。
私は、意見書に短時間の座業のみ就労可能と書いてもらって提出し、自己都合での退職でしたが、3カ月の待機期間が最初の7日間だけに短縮され8日目から失業給付を受ける事が出来ました。
>就労困難者に認定されるための条件はなんですか?
障害者手帳が必要です。
失業給付を最初に申請する時に障害者手帳を提示する事が原則ですが、給付申請時に障害者手帳を申請中で認定される事がほぼ確実な場合は、まだ発行されていなくても認めてもらえる事があるようです。
ただ、就職困難者として失業給付を受けようとする時は、医師の作成した意見書が求められ、その意見書に就労が可能である。と記載されている必要があります。
就労不可と書かれていると、失業給付は受けられませんので、受給期間延長の手続きが必要になります。
私は、意見書に短時間の座業のみ就労可能と書いてもらって提出し、自己都合での退職でしたが、3カ月の待機期間が最初の7日間だけに短縮され8日目から失業給付を受ける事が出来ました。
新事業準備にかかる年内の経費は、会社員時代に支払った税金から落とすことができるのでしょうか。
今年6月末に退社しました。
現在は専業主婦ですが求職中で、できれば自宅にて美容系のサロンを開業する予定です。
新事業準備の費用は個人事業主の届けを提出すれば、事業開始していなくとも経費として含めることができるのでしょうか。
近日中に在宅起業と税金の本を読むつもりですが、
勉強不足でどのような情報が必要かわからないので、申し訳ありませんが箇条書きにします。
1、今年中に機材を準備、簡単な専門学校に通います。(タイミングは未定なのですが個人事業主の届けをする予定)
2、今年は確定申告をします。(青・白は勉強中です)
3、現在、失業保険の給付を受けています。
4、新事業は年金、健康保険、住民税扶養の範囲で行うつもりですが、来年の確定申告で青色申告をする場合は、
所得を38+65万の103万以内に収めることという認識です。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きいので少しでも節税できれば、と思っています。
認識違いの箇所もあるかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今年6月末に退社しました。
現在は専業主婦ですが求職中で、できれば自宅にて美容系のサロンを開業する予定です。
新事業準備の費用は個人事業主の届けを提出すれば、事業開始していなくとも経費として含めることができるのでしょうか。
近日中に在宅起業と税金の本を読むつもりですが、
勉強不足でどのような情報が必要かわからないので、申し訳ありませんが箇条書きにします。
1、今年中に機材を準備、簡単な専門学校に通います。(タイミングは未定なのですが個人事業主の届けをする予定)
2、今年は確定申告をします。(青・白は勉強中です)
3、現在、失業保険の給付を受けています。
4、新事業は年金、健康保険、住民税扶養の範囲で行うつもりですが、来年の確定申告で青色申告をする場合は、
所得を38+65万の103万以内に収めることという認識です。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きいので少しでも節税できれば、と思っています。
認識違いの箇所もあるかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
通りすがりのおじいさんですが、ひとこと、、、会社員時代に支払った税金は関係ありません、、できません、
税金は様々あるので、まず何を? 出来ると思うのか?検討しないといけません、、、
まず、個人の所得・所得税は、どのような場合でも同じ利率で計算します、会社設立以降も個人の確定申告は必要です、
(年金ももらっていることから、趣味も兼ねたサイドビジネスの検討だと思いますが、 所得税は、年金所得と給与所得の合計に課税されます)
さらに、会社としての申告も必要になります、
個人事業主としての売上げ、仕入れなどと経費などから、事業として黒字であれば納税しなければなりません。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きい? 既に事業の収益は赤字です、
あなたが納める税金は見当たりません、 従って節税を心配するほどでもないと思います、
税金は様々あるので、まず何を? 出来ると思うのか?検討しないといけません、、、
まず、個人の所得・所得税は、どのような場合でも同じ利率で計算します、会社設立以降も個人の確定申告は必要です、
(年金ももらっていることから、趣味も兼ねたサイドビジネスの検討だと思いますが、 所得税は、年金所得と給与所得の合計に課税されます)
さらに、会社としての申告も必要になります、
個人事業主としての売上げ、仕入れなどと経費などから、事業として黒字であれば納税しなければなりません。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きい? 既に事業の収益は赤字です、
あなたが納める税金は見当たりません、 従って節税を心配するほどでもないと思います、
失業保険について。
派遣社員として働いていましたが、H21年8月26日に雇用延長されず解雇されました。その時は、約3年働いていました。
その3カ月後、別の派遣会社に登録し、派遣社員として5カ月程働きました。
そして今、また別の所で派遣社員として働いています。入社2カ月です。
ですが、妊娠して今4カ月程なので今年いっぱいで仕事を辞めるつもりです。
そこで質問なんですが、以前3年程働いていた時の離職表を使って失業保険を受給する事はまだ出来ますか?
それか・・・
その後、5カ月間働いた時の離職表で失業保険の受給は出来ますか?
妊娠して働けない期間収入がなくなってしまうので、教えて頂けると助かります。
派遣社員として働いていましたが、H21年8月26日に雇用延長されず解雇されました。その時は、約3年働いていました。
その3カ月後、別の派遣会社に登録し、派遣社員として5カ月程働きました。
そして今、また別の所で派遣社員として働いています。入社2カ月です。
ですが、妊娠して今4カ月程なので今年いっぱいで仕事を辞めるつもりです。
そこで質問なんですが、以前3年程働いていた時の離職表を使って失業保険を受給する事はまだ出来ますか?
それか・・・
その後、5カ月間働いた時の離職表で失業保険の受給は出来ますか?
妊娠して働けない期間収入がなくなってしまうので、教えて頂けると助かります。
先の回答に補足しますが、あくまでも今回離職したものが基本になりますから、3年勤めた分の離職票は使えません。
今回あらたに取って下さい。今回の職場から遡って6か月分の平均賃金で基本手当日額が計算されます。
派遣会社が別なら離職票は2部必要です。
今回あらたに取って下さい。今回の職場から遡って6か月分の平均賃金で基本手当日額が計算されます。
派遣会社が別なら離職票は2部必要です。
失業保険について
七月よりうつ病で入院になりますが、認定日などもかさなり心配しています。手続きなどする事がありましたらおしえてください。親友からの相談です。
受給者証などももっていました。
離島につき本土の病院に入院するらしく、管轄のハローワークには行くにはかなり遠いです。
七月よりうつ病で入院になりますが、認定日などもかさなり心配しています。手続きなどする事がありましたらおしえてください。親友からの相談です。
受給者証などももっていました。
離島につき本土の病院に入院するらしく、管轄のハローワークには行くにはかなり遠いです。
早めに管轄のハローワークへ事情を説明しましょう。郵送等でのやり取りができたはずです。ただ、医師の証明等が必要にはなると思います。
妊娠中の為失業保険給付の延長手続きをしたいと思います。出産後実際に就職活動を始め、受給の申請をする際は、子供の預け場所など明確でなければ支給対象にならないのでしょうか?
保育園は「申請時にすでに親が職についてる(育児休業中など)」が最優先。
待機児童の多い地域では
「求職を理由に保育園に預ける」申請をしても、待機順が最下位のことがほとんどで
いくら待っても永遠に順番など回ってこない現状です。
なので現実問題として「就職活動のために子どもを保育園に預けるのは至難の業=ママがハロワに行く日に保育園は決まってない」方が多いと思いますよ。
私自身、産後しばらくたってから就職活動をし、その間失業保険を給付してもらいましたが
「ハロワが日時を指定する受給説明会と失業認定日には絶対子連れで来るな、預けて来い」と言われただけで
「ハロワへの来所指定日に子どもの保育園がはっきり決まってない人は失業認定しません」
「身内や友人など、保育園以外に子どもを預けてハロワに来る人は失業認定しません」なんてことはなかったです。
(「禁止の日に強引に子連れで来ても一切言い訳は受け付けませんし、失業認定も絶対しません」と注意はありましたが・・・)
その当時私が住んでいた地域も、全国で指折りの待機児童が多発してる地域で
ハロワに行く日の一時保育さえ受け付けてもらえない状態で
「他人に預けるなら、無認可保育所しかない」状態でした。
しかし、実家の母が「ハロワの日の子守り」を引き受けてくれると言ってくれたため
その言葉に甘え、母に子を預けてハロワには通っていました。
失業認定日にはハロワ職員さんとの面談があり、
面談のたびに「お子さんいますよね。保育園は大丈夫ですか?」と毎回質問されたものの
「ハイ、今日は母が見てますが、お仕事が決まれば即無認可保育園に預けてでも働くつもりはあります」と返答してました。
(もちろん、その時点では保育園のアテは全くありません)
うっかり「求職中として認可や公立保育園に申請を出しても、簡単に入園できない」ことをウダウダ並べると
「結局働く気がないのね」と失業認定を受け損なうことがある、と周囲から脅されたので(笑)
とにかく妙なことで突っ込まれないよう
「費用が高い無認可保育園しか入れなくても、働く気はあります(でも、子どものいる身で思ったような仕事がない)」
という感じに話を持っていくようにした、という感じですね。
待機児童の多い地域では
「求職を理由に保育園に預ける」申請をしても、待機順が最下位のことがほとんどで
いくら待っても永遠に順番など回ってこない現状です。
なので現実問題として「就職活動のために子どもを保育園に預けるのは至難の業=ママがハロワに行く日に保育園は決まってない」方が多いと思いますよ。
私自身、産後しばらくたってから就職活動をし、その間失業保険を給付してもらいましたが
「ハロワが日時を指定する受給説明会と失業認定日には絶対子連れで来るな、預けて来い」と言われただけで
「ハロワへの来所指定日に子どもの保育園がはっきり決まってない人は失業認定しません」
「身内や友人など、保育園以外に子どもを預けてハロワに来る人は失業認定しません」なんてことはなかったです。
(「禁止の日に強引に子連れで来ても一切言い訳は受け付けませんし、失業認定も絶対しません」と注意はありましたが・・・)
その当時私が住んでいた地域も、全国で指折りの待機児童が多発してる地域で
ハロワに行く日の一時保育さえ受け付けてもらえない状態で
「他人に預けるなら、無認可保育所しかない」状態でした。
しかし、実家の母が「ハロワの日の子守り」を引き受けてくれると言ってくれたため
その言葉に甘え、母に子を預けてハロワには通っていました。
失業認定日にはハロワ職員さんとの面談があり、
面談のたびに「お子さんいますよね。保育園は大丈夫ですか?」と毎回質問されたものの
「ハイ、今日は母が見てますが、お仕事が決まれば即無認可保育園に預けてでも働くつもりはあります」と返答してました。
(もちろん、その時点では保育園のアテは全くありません)
うっかり「求職中として認可や公立保育園に申請を出しても、簡単に入園できない」ことをウダウダ並べると
「結局働く気がないのね」と失業認定を受け損なうことがある、と周囲から脅されたので(笑)
とにかく妙なことで突っ込まれないよう
「費用が高い無認可保育園しか入れなくても、働く気はあります(でも、子どものいる身で思ったような仕事がない)」
という感じに話を持っていくようにした、という感じですね。
関連する情報