たびたびの似たような質問失礼いたします。
失業保険受給中です。来月から単発の日払いの仕事を週2くらいやろうかと思っています。
確か週20時間 月15日か14日以内でちゃんと申告すれば失業保険は受給されるんでしたよね?それは金額の制限とかはないですか?
あと その仕事が自分に合えばそのまま就職しようかなとも考えてます。その場合 職安にしっかり手続き書類を出せば 再就職手当ては頂けるのでしょうか?
たくさんの質問すみませんがお願いします
失業保険受給中です。来月から単発の日払いの仕事を週2くらいやろうかと思っています。
確か週20時間 月15日か14日以内でちゃんと申告すれば失業保険は受給されるんでしたよね?それは金額の制限とかはないですか?
あと その仕事が自分に合えばそのまま就職しようかなとも考えてます。その場合 職安にしっかり手続き書類を出せば 再就職手当ては頂けるのでしょうか?
たくさんの質問すみませんがお願いします
失業保険を受給されているのであれば、大体の詳細はお手持ちの「受給資格者のしおり」に書いてあると思われます。失業保険を受給中に仕事をすれば、得た所得分は引かれ予定受給日数を消化すれば終了ではなく、働いた日数分は受給終了予定日にプラスされると思いましたが...(5年くらい前の話です)再就職手当も受給日数が残っていれば必ず貰えるものではなく色々と規約があり、ハローワーク紹介の職種であること、失業保険受給の残日数が受給期間に対し残り○○%以上...etcと色々あるので、ハローワークの窓口に聞いてみた方がいいと思います。ただ、就労しましたと申請をすると認定日に認定されるまでに時間が掛かるのでご注意を...
失業保険、再就職手当等について質問させていただきます。主人が先日転職先が決まり、三月末で退社したい旨を会社に申し出たところ、
人事部から会社に在籍中に求職活動をするのは違反なのですぐにでも懲戒解雇にすると一方的に言われてしまいました。掛け合ったところ懲戒解雇にはしないが、二月末までに自己都合というかたちで退職しろとのことでした。真面目に八年間働いてきた主人なんだかかわいそうに思いました。そんなかんじで四月に再就職するまでの一ヶ月間収入がなくなってしまうのですが、再就職手当など何か申請できるものはあるのでしょうか?当方無知なため詳しいかた教えていただければ幸いです。乱文にてすみません。よろしくお願いします。
人事部から会社に在籍中に求職活動をするのは違反なのですぐにでも懲戒解雇にすると一方的に言われてしまいました。掛け合ったところ懲戒解雇にはしないが、二月末までに自己都合というかたちで退職しろとのことでした。真面目に八年間働いてきた主人なんだかかわいそうに思いました。そんなかんじで四月に再就職するまでの一ヶ月間収入がなくなってしまうのですが、再就職手当など何か申請できるものはあるのでしょうか?当方無知なため詳しいかた教えていただければ幸いです。乱文にてすみません。よろしくお願いします。
三月末で退職したいと言うのは問題ありませんが、再就職が決まっている状態なら失業保険の受給は難しいかな!
ただ、会社の就労規則に在籍中の求職活動はしてはならない、と書いてあれば懲戒解雇も有りえるかもしれませんが、
書いて無ければ、二月末までに自己都合で退職しろと言われた時点で、解雇予告通知ともとれますね。
解雇予告通知されると通知された日から30日後に満たない分を解雇予告手当として会社が保障しなければならないんだ!
しかも会社都合の退職になるから失業保険の即支給対象になるんだ。
出来る事は退職問題を労働基準監督署に相談して会社都合にする事とハローワークに行って会社都合で失業したが、
次の就職は決まっているものの期間があるので、失業保険の受給が出来ないか確認した方がいいかも?
※会社都合で就職が決まっていないのであれば、失業保険も再就職手当も対象になるが、就職が決まっている事を
隠して手当てを貰うと、ばれた時にとんでもない請求が来るので気を付けてね!
ただ、会社の就労規則に在籍中の求職活動はしてはならない、と書いてあれば懲戒解雇も有りえるかもしれませんが、
書いて無ければ、二月末までに自己都合で退職しろと言われた時点で、解雇予告通知ともとれますね。
解雇予告通知されると通知された日から30日後に満たない分を解雇予告手当として会社が保障しなければならないんだ!
しかも会社都合の退職になるから失業保険の即支給対象になるんだ。
出来る事は退職問題を労働基準監督署に相談して会社都合にする事とハローワークに行って会社都合で失業したが、
次の就職は決まっているものの期間があるので、失業保険の受給が出来ないか確認した方がいいかも?
※会社都合で就職が決まっていないのであれば、失業保険も再就職手当も対象になるが、就職が決まっている事を
隠して手当てを貰うと、ばれた時にとんでもない請求が来るので気を付けてね!
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。
「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%とされています。また、上限額が定められています。
↑上の50~80%ってすごく幅広いのですが、これは何を条件に%が決まるのですか?
あと、私は90日頂けるのですが、30日分を3回に分けて振り込まれるのですか?
失業保険について教えてください。
「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%とされています。また、上限額が定められています。
↑上の50~80%ってすごく幅広いのですが、これは何を条件に%が決まるのですか?
あと、私は90日頂けるのですが、30日分を3回に分けて振り込まれるのですか?
賃金日額が低いほど80%に近くなるようです。雇用保険を受ける際にもらう「雇用保険受給資格者のしおり」に表がのっていますが、計算式で出る部分と、上限金額として固定されている部分、更に年齢による支給上限を受ける部分があり、線形な式で一発ででるものでは無いようです。
支給はだいたい30日ごと(失業認定日ごと)に3回にわけて振り込まれます。毎月2回以上の求職活動実績が必要です。
支給はだいたい30日ごと(失業認定日ごと)に3回にわけて振り込まれます。毎月2回以上の求職活動実績が必要です。
勤務27年。先月までの6ヶ月平均給与は総支給で26万です。手当てを抜くと約24万ですが、今退職したら失業保険はいくら貰えるんでしょうか?
また受給出来る期間も教えて下さい。
また受給出来る期間も教えて下さい。
年齢で基本手当日額上限が違いますので確認して下さい。
基本手当日額上限額
30才以上45才未満ー7.030円
45才以上60才未満ー7,730円
60才以上65才未満ー6,741円
手当含む総支給額を元に計算するので260,000×6ヶ月/180日=8,666円
これが退職日直近6ヶ月の平均日額の給料ですが、
この金額の50~80%が基本手当日額になります。
質問者が45才~60才にあてはまると仮定して、だいたい平均すると75%なので、6,500円ほどになります。
月額にして195,000円です。
※あくまで仮定の計算なので正確なものではありません。
受給期間は退職が自己都合か会社都合かで違いがあります。
自己都合退職の場合、20年以上勤務なので150日になります。
会社都合退職の場合、年齢によって異なります。
30才以上45才未満ー270日
45才以上60才未満ー330日
60才以上65才未満ー240日
離職票を提出して申込してから最初の失業給付金がもらえるのは、
会社都合退職の場合~約1ヶ月後
自己都合退職の場合~約3ヶ月後(受給制限期間がある為)
となってます。
なお、失業保険の給付可能期間は退職後1年間です。つまり退職から何ヶ月か経って申込に行った場合、給付期間があっても退職日から1年目で打ち切られます。
基本手当日額上限額
30才以上45才未満ー7.030円
45才以上60才未満ー7,730円
60才以上65才未満ー6,741円
手当含む総支給額を元に計算するので260,000×6ヶ月/180日=8,666円
これが退職日直近6ヶ月の平均日額の給料ですが、
この金額の50~80%が基本手当日額になります。
質問者が45才~60才にあてはまると仮定して、だいたい平均すると75%なので、6,500円ほどになります。
月額にして195,000円です。
※あくまで仮定の計算なので正確なものではありません。
受給期間は退職が自己都合か会社都合かで違いがあります。
自己都合退職の場合、20年以上勤務なので150日になります。
会社都合退職の場合、年齢によって異なります。
30才以上45才未満ー270日
45才以上60才未満ー330日
60才以上65才未満ー240日
離職票を提出して申込してから最初の失業給付金がもらえるのは、
会社都合退職の場合~約1ヶ月後
自己都合退職の場合~約3ヶ月後(受給制限期間がある為)
となってます。
なお、失業保険の給付可能期間は退職後1年間です。つまり退職から何ヶ月か経って申込に行った場合、給付期間があっても退職日から1年目で打ち切られます。
失業保険と職業訓練校についてです。
会社都合で退社し、たぶん来月(6月)から失業保険が支給されます。
前の会社に在籍が3年間だったので3ヶ月間の支給になるのですが、9月始まりで職業訓練校で通いたいコースがあります。
少しでも失業保険の支給期間の残りがある場合、職業訓練校に通い始めたら失業保険は延長されるのでしょうか?
期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。
会社都合で退社し、たぶん来月(6月)から失業保険が支給されます。
前の会社に在籍が3年間だったので3ヶ月間の支給になるのですが、9月始まりで職業訓練校で通いたいコースがあります。
少しでも失業保険の支給期間の残りがある場合、職業訓練校に通い始めたら失業保険は延長されるのでしょうか?
期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。
給付日数90日の場合、訓練開始日に1日でも残っていれば延長されます。
追記
3分の2以上が適用されるのは給付日数180日以上の場合です。
90日の人→90日分、120日・150日の人→120日分の支給を受け終わるまでに開始される訓練であれば『訓練手当』として延長されます。
手元にある『受給資格者のしおり』に書いてあるので間違いないと思いますが、不安であれば離職票を提出する際に渡される『受給資格者のしおり』で確認してください。
5月末日で退職した場合、すぐに離職票がもらえないのと、待期(7日間)があるので、9月初日ごろスタートの訓練であれば延長を受けられるでしょう。
追記
3分の2以上が適用されるのは給付日数180日以上の場合です。
90日の人→90日分、120日・150日の人→120日分の支給を受け終わるまでに開始される訓練であれば『訓練手当』として延長されます。
手元にある『受給資格者のしおり』に書いてあるので間違いないと思いますが、不安であれば離職票を提出する際に渡される『受給資格者のしおり』で確認してください。
5月末日で退職した場合、すぐに離職票がもらえないのと、待期(7日間)があるので、9月初日ごろスタートの訓練であれば延長を受けられるでしょう。
関連する情報