失業保険についての質問です。
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
ご結婚おめでとうございます。
まず最初に、あなた自身は何処に住むのですか?
県外に行くのならその時に住民票も移動しておきましょう。雇用保険の受給手続については、住民票の管轄のハロワークのみです。
あなたの過去6ヶ月の給料(ボーナス除く)を180で割り、5割~8割を掛けた金額が3612円以下なら扶養に入れますが3612円以上なら旦那さんの扶養に入れません
まあ、どっちにしろ自己都合の退職なら、待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の支給開始で、給付日数 90日です。4月15日退職なら、7月末支給開始で、10月末支給終了ですので結婚が11月なら問題なくそのまま扶養になるのではないでしょうか?
結婚が11月以前なら給付を途中で断念するか、結婚に伴う住所の変更(通勤困難)を理由に給付申請すれば給付制限なしで、すぐ給付受けられる可能性があります。
※1月から4月までの給料が103万円を越えていたら、税法上の扶養にはなりません
まず最初に、あなた自身は何処に住むのですか?
県外に行くのならその時に住民票も移動しておきましょう。雇用保険の受給手続については、住民票の管轄のハロワークのみです。
あなたの過去6ヶ月の給料(ボーナス除く)を180で割り、5割~8割を掛けた金額が3612円以下なら扶養に入れますが3612円以上なら旦那さんの扶養に入れません
まあ、どっちにしろ自己都合の退職なら、待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の支給開始で、給付日数 90日です。4月15日退職なら、7月末支給開始で、10月末支給終了ですので結婚が11月なら問題なくそのまま扶養になるのではないでしょうか?
結婚が11月以前なら給付を途中で断念するか、結婚に伴う住所の変更(通勤困難)を理由に給付申請すれば給付制限なしで、すぐ給付受けられる可能性があります。
※1月から4月までの給料が103万円を越えていたら、税法上の扶養にはなりません
職業訓練について
一年半勤めていた会社を体調不良による欠勤で解雇され、
失業保険の受給期間の延長をし、
現在は傷病手当をもらいながら生活しています。
もうすぐ一年半たち傷病手当も支給されなくなるので、失業保険の申請とできれば資格取得を目指して職業訓練に通いたいです。
職業訓練は離職して一年以上たっても受けられるのでしょうか?
わかる方、教えてください
一年半勤めていた会社を体調不良による欠勤で解雇され、
失業保険の受給期間の延長をし、
現在は傷病手当をもらいながら生活しています。
もうすぐ一年半たち傷病手当も支給されなくなるので、失業保険の申請とできれば資格取得を目指して職業訓練に通いたいです。
職業訓練は離職して一年以上たっても受けられるのでしょうか?
わかる方、教えてください
体調不良は完治したのですか?。職業訓練は「資格取得」が目的では有りません・あくまでも「就職」が前提です。就職する為に必要な技能、知識を習得することを目指しています。体調不調で就職出来るのでしょうか。そちらが心配ですし、ハローワークもその点を重視すると思います。とりあえずハローワークに相談してください。職業訓練や雇用保険受給認定などの管轄です。
雇用保険の受給の延長について教えて下さい。
2007年12月15日に5年勤めた会社を辞め(雇用保険加入)、2008年1月から今の会社で働いています。(役員のため雇用保険なし)
今の会社を8月末で辞めるのですが、現在病気療養中で傷病手当をもらっています。
失業保険の延長は、退職後1ヶ月以内に申請と聞きましたが、私の場合、雇用保険に加入していない、今の会社の退職後に申請できますか?
2007年12月15日に5年勤めた会社を辞め(雇用保険加入)、2008年1月から今の会社で働いています。(役員のため雇用保険なし)
今の会社を8月末で辞めるのですが、現在病気療養中で傷病手当をもらっています。
失業保険の延長は、退職後1ヶ月以内に申請と聞きましたが、私の場合、雇用保険に加入していない、今の会社の退職後に申請できますか?
退職後1ヶ月以内というのは、妊娠・出産の場合です。
受給期間延長の申請は、延長する要件に該当するに至った日の翌日から1ヵ月以内です。
2007年12月15日退職分の離職票で受給期間延長申請をすることは可能ですが、働くことができない状態が30日続いた日の翌日から1ヶ月以内に申請しなけれいけないものです。
ただし、其の離職理由が自己都合退職の場合は、給付制限期間が3ヶ月で実質もらえる期間がないことから申請を受け付けてくれないかもしれません。
これは、住所地管轄の職安に相談するしかないですね。
ハローワークにもよるかもしれませんが、通常は長期間の傷病のために受給期間の延長をしている場合は、給付制限期間がなくなります。
受給期間延長の申請は、延長する要件に該当するに至った日の翌日から1ヵ月以内です。
2007年12月15日退職分の離職票で受給期間延長申請をすることは可能ですが、働くことができない状態が30日続いた日の翌日から1ヶ月以内に申請しなけれいけないものです。
ただし、其の離職理由が自己都合退職の場合は、給付制限期間が3ヶ月で実質もらえる期間がないことから申請を受け付けてくれないかもしれません。
これは、住所地管轄の職安に相談するしかないですね。
ハローワークにもよるかもしれませんが、通常は長期間の傷病のために受給期間の延長をしている場合は、給付制限期間がなくなります。
関連する情報