雇用保険 継続について
平成21年08月24日に入社(パート)し、平成22年5月末日で自己都合退職の予定です。
入社時の契約と大分違うので退職を考えて
ます。2月末に上司に伝えましたが、なかなか雇用できず、新しい方が入れば退職していいけど、入らなければ5月末では退職できないようです。
現在週に30~40時間、給与は月に17~18万です。
1、退職後、1年未満に雇用保険のある会社に入社すれば継続できますか?
2、その場合は、9ヶ月間雇用保険料を支払っているので、新しい職場で3ヶ月以上雇用保険に加入すれば、退職後は失業保険はもらえますか?
3、5月に籍をいれて、彼の扶養に入ります。
扶養に入っても失業給付は受けられますか?
ネットでも調べましたがわかりませんでした。。
調べ方が不十分なのかもしれませんが、わかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんか(>_<)
よろしくお願いします。
平成21年08月24日に入社(パート)し、平成22年5月末日で自己都合退職の予定です。
入社時の契約と大分違うので退職を考えて
ます。2月末に上司に伝えましたが、なかなか雇用できず、新しい方が入れば退職していいけど、入らなければ5月末では退職できないようです。
現在週に30~40時間、給与は月に17~18万です。
1、退職後、1年未満に雇用保険のある会社に入社すれば継続できますか?
2、その場合は、9ヶ月間雇用保険料を支払っているので、新しい職場で3ヶ月以上雇用保険に加入すれば、退職後は失業保険はもらえますか?
3、5月に籍をいれて、彼の扶養に入ります。
扶養に入っても失業給付は受けられますか?
ネットでも調べましたがわかりませんでした。。
調べ方が不十分なのかもしれませんが、わかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんか(>_<)
よろしくお願いします。
1.2.
・「1年以内に雇用保険に再度加入すれば云々」という話は、手当の受給資格の有無の判定とは全く関係ありません。
所定給付日数(手当を受けられる最大日数)の判定に使われることです。
・例えば「1月支給の給与から3月支給の給与まで保険料が引かれていたから『3ヶ月』だ」という計算ではありません。
受給資格が得られるのは、原則として、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることです。
「被保険者期間」とは、
・離職日からさかのぼる。例えば、4月27日離職なら、4/27~3/28、3/27~2/28……と区切る。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものだけを「1ヶ月」と数える。
3.
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の話でしょうか?
失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、「扶養されている」と判断されません。手当額が低い場合には認定されることがありますが。
また、給付制限中であっても認定されないことがあります。事前に健康保険の保険者(運営団体)に確認されるべきでしょう。
・「1年以内に雇用保険に再度加入すれば云々」という話は、手当の受給資格の有無の判定とは全く関係ありません。
所定給付日数(手当を受けられる最大日数)の判定に使われることです。
・例えば「1月支給の給与から3月支給の給与まで保険料が引かれていたから『3ヶ月』だ」という計算ではありません。
受給資格が得られるのは、原則として、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることです。
「被保険者期間」とは、
・離職日からさかのぼる。例えば、4月27日離職なら、4/27~3/28、3/27~2/28……と区切る。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものだけを「1ヶ月」と数える。
3.
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の話でしょうか?
失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、「扶養されている」と判断されません。手当額が低い場合には認定されることがありますが。
また、給付制限中であっても認定されないことがあります。事前に健康保険の保険者(運営団体)に確認されるべきでしょう。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
今年7月いっぱいまで派遣社員として、3年9ヶ月働いてました。契約期間満了です。
今月に入って『雇用保険被保険者資格取得等確認通知書』というのが派遣会社から送られてきました。これって雇用保険を払っていたという事ですか?
取って置いた明細を見ても、源泉税しか引かれていません。
今まで社会保険未加入でしたが、今月8・9月に有給消化した為、2ヶ月間だけ引かれてます。(振込しか出来ないから、自動的に社会保険加入になるとの事)
離職票はありません。
私は失業保険受給対象者じゃないですよね?
今年7月いっぱいまで派遣社員として、3年9ヶ月働いてました。契約期間満了です。
今月に入って『雇用保険被保険者資格取得等確認通知書』というのが派遣会社から送られてきました。これって雇用保険を払っていたという事ですか?
取って置いた明細を見ても、源泉税しか引かれていません。
今まで社会保険未加入でしたが、今月8・9月に有給消化した為、2ヶ月間だけ引かれてます。(振込しか出来ないから、自動的に社会保険加入になるとの事)
離職票はありません。
私は失業保険受給対象者じゃないですよね?
加入していた、いないの事実があいまいなのでなんとも言えませんが、
離職票が無いのであれば、どうにもなりません。
もし、加入期間が1年以上であれば、会社に離職票を作成してもらえば、
給付を受けることができますよ。(出勤内容では無理な場合あります)
離職票が無いのであれば、どうにもなりません。
もし、加入期間が1年以上であれば、会社に離職票を作成してもらえば、
給付を受けることができますよ。(出勤内容では無理な場合あります)
会社の上司に耐えられなく、6月30日で辞めることになりました。
私は、去年の4月からこの会社に勤め、3ヵ月は試用期間でした。
その為、7月から保険に入りました。
雇用開始が7月の1日からと書いてあります。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、週に20時間以上働き,月に11日以上働いていないと失業保険はもらえないんですよね?
週に20時間とは、タイムカードのトータルでいいのですか?
残業する時間もカウントしていいのですか?(ちなみに残業代はでません。)
教えてください!
私は、去年の4月からこの会社に勤め、3ヵ月は試用期間でした。
その為、7月から保険に入りました。
雇用開始が7月の1日からと書いてあります。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、週に20時間以上働き,月に11日以上働いていないと失業保険はもらえないんですよね?
週に20時間とは、タイムカードのトータルでいいのですか?
残業する時間もカウントしていいのですか?(ちなみに残業代はでません。)
教えてください!
別に可笑しくは無い、可笑しいのは会社の方ですね、週に20時間はトータルでしょ、残業代は給料に含まれて居ますというのは確かですが、本給と残業代は別ですから、これってパワハラではないですか、残業を無理やりやらせて残業代を払わず有給も使わせないのならば、労働基準局に告発してください、このような会社は踏破されます、基準局から査察や指導が入ります、会社もですが上司も只では済まないですよ。
失業保険について
一年間パートとして勤めた職場を9月いっぱいで辞める事になりました。
雇用保険?の分は毎月パートの給料の中から引かれてました。
次の職が見つかるまで、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、自分から申し出て辞めた場合は、辞めてから3ヶ月たたないともらえないけど、会社側の事情で辞めさせられた場合は、辞めてすぐからもらえる、と聞いた事があるのですが、私の場合は「期間満了」との事です。
この場合、仕事を辞めてからすぐもらえるのでしょうか?
それとも三ヵ月後?
一年間パートとして勤めた職場を9月いっぱいで辞める事になりました。
雇用保険?の分は毎月パートの給料の中から引かれてました。
次の職が見つかるまで、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、自分から申し出て辞めた場合は、辞めてから3ヶ月たたないともらえないけど、会社側の事情で辞めさせられた場合は、辞めてすぐからもらえる、と聞いた事があるのですが、私の場合は「期間満了」との事です。
この場合、仕事を辞めてからすぐもらえるのでしょうか?
それとも三ヵ月後?
もらえます、 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
期間満了だけの離職理由では会社都合になりませんから、
給付制限3ヶ月があります、実際に振り込まれるまでには約4ヶ月程かかります
期間満了だけの離職理由では会社都合になりませんから、
給付制限3ヶ月があります、実際に振り込まれるまでには約4ヶ月程かかります
失業保険について。
この度、会社を辞める事になりました。8月5日までは有給休暇の消化という事で、籍は会社にあるままです。
会社を辞める理由は、昨年の9月に父親が亡くなった為、大きく
家庭環境が変わった事が大半の理由です。
私は幼い頃に母親を亡くし、兄弟や頼れる親戚も居ない為、新たに就職するにも遺品整理や引越しもあるのでなかなか先に進めません。
そこで、失業保険を貰いながら少しづつ片付けようと思います。
でも失業保険は自己都合で退職した場合3ヶ月以上先でないと貰えないとの事でした。
しかし、先日ネットを見ていると、父親が亡くなった場合には失業保険の給付が3ヶ月待たなくても直ぐに貰えるという事が書いてありました。
色々調べたのですが、必要な書類や詳しい方法がわかりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
この度、会社を辞める事になりました。8月5日までは有給休暇の消化という事で、籍は会社にあるままです。
会社を辞める理由は、昨年の9月に父親が亡くなった為、大きく
家庭環境が変わった事が大半の理由です。
私は幼い頃に母親を亡くし、兄弟や頼れる親戚も居ない為、新たに就職するにも遺品整理や引越しもあるのでなかなか先に進めません。
そこで、失業保険を貰いながら少しづつ片付けようと思います。
でも失業保険は自己都合で退職した場合3ヶ月以上先でないと貰えないとの事でした。
しかし、先日ネットを見ていると、父親が亡くなった場合には失業保険の給付が3ヶ月待たなくても直ぐに貰えるという事が書いてありました。
色々調べたのですが、必要な書類や詳しい方法がわかりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
「特定理由離職者」に以下の要件があるので、該当する場合があります。
「父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者」
いずれにしても、離職理由は会社に書いてもらう必要がありますし、一度管轄のハローワークに相談されるのが良いかと思います。
大変でしょうが、体調に気をつけて頑張ってください。
「父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者」
いずれにしても、離職理由は会社に書いてもらう必要がありますし、一度管轄のハローワークに相談されるのが良いかと思います。
大変でしょうが、体調に気をつけて頑張ってください。
関連する情報