扶養について。まったく無知なので教えて下さい!あたしは3月に仕事を辞め、今年は60万の収入と失業保険で38万もらいました。
まだ扶養に入っていないので、年金、健康保険、住民税が自分あてで請求されます。夫の扶養に入ったほうがお得なのでしょうか?また入ったことによって、夫の給料から引かれるのが高くなりますか?安くなりますか?入ったほうがお得なら入るタイミングは年末調整とかもあるので、来年からがいいとか今すぐのほうがいいとかありますか?なんか源泉徴収?で38万以内とか聞きますが何でしょうか?
まだ扶養に入っていないので、年金、健康保険、住民税が自分あてで請求されます。夫の扶養に入ったほうがお得なのでしょうか?また入ったことによって、夫の給料から引かれるのが高くなりますか?安くなりますか?入ったほうがお得なら入るタイミングは年末調整とかもあるので、来年からがいいとか今すぐのほうがいいとかありますか?なんか源泉徴収?で38万以内とか聞きますが何でしょうか?
失業手当の受給が終わったのであればご主人の会社に申告して社保、年金の扶養の手続きをしてもらって下さい。あなたが扶養になったとしてもご主人の保険料が上がったりはしません。ですから現在収入が無いのであれば扶養になった方が絶対にお得です。その扶養の手続きについては自分でタイミングを計るのではなく、ご主人の会社の判断によりますので、早めに報告して指示に従って下さい。
ただし、住民税は後払いのあなた自身の昨年の収入に対する税金ですので、扶養になってもならなくても支払いの義務は変わりません。
ただし、住民税は後払いのあなた自身の昨年の収入に対する税金ですので、扶養になってもならなくても支払いの義務は変わりません。
今頃、市民税県民税申告書が送られてきました。必ず提出しなければならないものなのでしょうか?どなたかご教授くださると助かります!!
おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。
確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。
1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。
確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。
1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
1、申告しなくても構いませんが、未申告者として登録されているので、その内自宅訪問されるでしょう。
2、何とも言えません。申告時に健康保険をどうしているか聞かれる筈です。その場合国保担当に連絡が行くかも知れないし行かないかも知れない。
と言うより、健康保険に空白はあり得ないのできちんと国保に加入すべきだけど。
再就職と言っているけど、その会社で“社保”を扱っていなかったらどうするの?(小規模事業所で社保を扱わない事業所が今増えている)
国保は前の社保の脱退時まで遡る→2年以上前の場合は2年まで
2、何とも言えません。申告時に健康保険をどうしているか聞かれる筈です。その場合国保担当に連絡が行くかも知れないし行かないかも知れない。
と言うより、健康保険に空白はあり得ないのできちんと国保に加入すべきだけど。
再就職と言っているけど、その会社で“社保”を扱っていなかったらどうするの?(小規模事業所で社保を扱わない事業所が今増えている)
国保は前の社保の脱退時まで遡る→2年以上前の場合は2年まで
確定申告について
昨年6月で退職した者です。
退職後、仕事には就かず収入は失業保険のみです。
国民健康保険は退職年度ということで、免除してもらっています。
健康保険は任意継続で続けており、毎月支払いをしています。
このような条件で確定申告する時、毎月支払っている任意継続の健康保険の領収書があれば
所得税控除の対象金額となりますでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年6月で退職した者です。
退職後、仕事には就かず収入は失業保険のみです。
国民健康保険は退職年度ということで、免除してもらっています。
健康保険は任意継続で続けており、毎月支払いをしています。
このような条件で確定申告する時、毎月支払っている任意継続の健康保険の領収書があれば
所得税控除の対象金額となりますでしょうか?
よろしくお願いします。
任意継続の健康保険料は領収書に関係無く、
社会保険料控除として控除できます。
失業保険給付金は非課税ですから、収入から除きます。
1月~6月までの給与所得から所得控除を引いて所得税を算定して
確定申告します。還付されてきますから
振込先口座の通帳と印鑑と源泉徴収票を持って
税務署に行って確定申告します。
社会保険料控除として控除できます。
失業保険給付金は非課税ですから、収入から除きます。
1月~6月までの給与所得から所得控除を引いて所得税を算定して
確定申告します。還付されてきますから
振込先口座の通帳と印鑑と源泉徴収票を持って
税務署に行って確定申告します。
扶養者特別控除について。
35歳主婦。現在、夫と2人で暮らしていて子供はいません。
今年の五月まで働いていて今は、失業保険を貰っていて主人の扶養には入っていません。
夫が申請すれば控除されますか?
ちなみに、私の年収は88万でした。
35歳主婦。現在、夫と2人で暮らしていて子供はいません。
今年の五月まで働いていて今は、失業保険を貰っていて主人の扶養には入っていません。
夫が申請すれば控除されますか?
ちなみに、私の年収は88万でした。
はい、可能な範囲です。
まず失業保険は税金もかかりませんので、収入として申請する必要はありません。
あとあなたの年収ですと、扶養者控除(103万円以下)・被保険者(130万円以下)に入れます。
これで来年は国民年金・国民健康保険の支払いはしなくても良くなります。
(旦那さんの会社が厚生年金・健康保険の福利厚生がある場合)
ですので、今回の年末調整に旦那さんが申請する紙をもらっていると思いますので
そちらにあなたの源泉徴収票にかかれている金額を記載し、コピーを提出するようになります。
まず失業保険は税金もかかりませんので、収入として申請する必要はありません。
あとあなたの年収ですと、扶養者控除(103万円以下)・被保険者(130万円以下)に入れます。
これで来年は国民年金・国民健康保険の支払いはしなくても良くなります。
(旦那さんの会社が厚生年金・健康保険の福利厚生がある場合)
ですので、今回の年末調整に旦那さんが申請する紙をもらっていると思いますので
そちらにあなたの源泉徴収票にかかれている金額を記載し、コピーを提出するようになります。
関連する情報