無職ですが住民税の支払いはどうすれば?
昨年12月まで社員で働いていましたが退社しました。すると最近、住民税がきました。年8万です。
失業保険をもらい、それが終わったら親の扶養にはいる予定です。すると住民税は免除になりますか?

今は支払い義務ありますが収入が今後はありません。

いい方法教えてください。
払える額で分割払い出来ます。会社都合と病気退社は減額に。高額でどうしてもなら生活保護者で全て免税です。
こういうお粗末な事態は現在の日本の税収制度に問題があります。
理由無しで銀行口座番号個人情報まで調べる勝手非道な特権を合法的に区役所市役所は持ってます。だだ前年でなく当月の給与徴収制にかえれば、なんら問題は発生致しません。貯金もままならない不景気で低収入な時代、困窮者生活保護予備軍を増やすだけ。福祉は途上国。当然国民健康保険も免除減額が全国に必要。直ちにお粗末な行政税制を改善すべきです!
失業保険…

会社を解雇されました。
失業保険をもらうには何の書類が必要でしょうか?

あと離職表はどこで貰えるのでしょうか?

退職証明書は離職表とは違うのですか?

皆さんの知恵を貸してください。
以下の書類が必要です。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

離職票は会社が発行します、雇用保険被保険者証は会社保管の場合が多いので貴方の手元に無ければ会社から貰ってください。
失業保険の受け取り方を教えて下さい
待機期間がまもなく終了するのですが、実際に失業保険はどのようにして頂くのでしょうか?

次の認定日にハローワークに行くと現金でいただけるのでしょうか?

もし銀行振込ならば、まだハローワークに銀行口座を教えていないのですが、認定日前に教えに行ったほうがいいのでしょうか?
銀行口座をHWに教えていない?
それはおかしいですね。
あなたはHWで離職票や銀行のカード等を持って手続をしましたよね。それなら指定銀行は分かっているはずですよ。
HWはそれが分からなければ手続はできませんから。
認定日から5営業日以内で口座に振り込みがあります。
失業保険について。転職する為3月20日付で退職し、何社か受けましたが未だ決まっていません。
失業保険をもらうつもりはなかったのですが、なかなか次は決まらず1ヶ月が過ぎて不安になってきました。前職、病院受付パート平均して月給約8万でした。先日離職証明書も頂きました。もし失業保険を申請すると、いつから、どの期間、いくらぐらい支給されますか?またその間ハローワークに講習に通ったりしないといけないときいたのですが、詳しく教えてくださいm(__)m
離職証明書とは離職票のことですね。
失業給付が受けられるのはハローワークに申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから実際受け取れるのは申請から3ヵ月半~4ヶ月先になります。
支給総額が8万円だとすると、基本手当日額は2133円になり、支給日数は90日です。
ハローワークに行くのは申請してから初回説明会と初回認定日、あと28日ごとにある認定日には必ず行かなければなりません。
その他、求職活動が28日ごとに2回以上必要でそのためにはHWに行ってPC検索や就職相談など、毎月2~3回ほど行かなければならないでしょう。
参考までに申請に必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
失業保険の給付制限について
不安です、教えてください

3/31にA社を「雇用期間満了」で退職しました
4/2にB社に「日々雇用」として新規採用されたのですが、
事前に知らされていた業務内容とかけ離れていたため、給与辞退して帰りました

A社の離職票で失業保険を受給しようと考えていたのですが、
先日B社より「退職願」が届き、記名捺印して提出するよう言われました
(1日分の給与を支払うための振込口座の記入用紙も同封されていました)

B社は雇用保険の手続き等は何もしていないとのことですが、
退職願には「このたび一身上の都合により、平成24年4月2日付けをもって退職いたしたくお願い申し上げます」と
記載されています

この場合、失業保険の受給には三ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか
1日分の給与を日雇いとして申告し、給付制限無しに雇用保険を受ける事は可能なのでしょうか

ちなみにA社からの離職票はまだ届いておらず、給付の為の手続きも出来ておりません
拙い文章で分かりづらいと思いますが、教えていただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします
日雇いでない仕事を日雇い扱いにするのは不可能です。退職した会社側が一日限りの契約として扱ってくれれば別ですが。
あるいわ、一日分の給料はいらないから何もなかったことにしてほしいと心願するのもありです。一日分の給料をもらうか、それとも失業保険をすぐにもらうかといったことになります。
もちろん、会社側の人が融通を聞かせてくれた場合です。相手が無理といえばどうやっても無理です。

雇用保険の有無に限らず退職届をだし、正式な手続きを踏んで辞めるわけですから当然申告するべきです。雇用保険にはいっていたとか関係なく、税金を支払う義務がありますので。一日分の給料をもらう以上は確定申告も必要になります。
社会保険から国民健康保険の切替について

会社が倒産し社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをしたいのですがどこに行ったらいいのでしょう?
また最近引越しをし住民票をまだ移していないのですが、移す手続きをし、新しい住民票を持って行った方がいいですか?
失業保険の手続もすぐにしたいので旧住所のままで失業保険手続きを先にした方が良いでしょうか?今は新しい場所で住んでいますが前の住所が11月いっぱいで引き渡しなので郵便物は届きます。
わからないことが多く詳しい方教えて下さいm(__)m
「住民票を動かす手続きと、国民健康保険(国保)への加入手続き並びに、年金を国民年金に切り替える手続きを、現在住んでいる市区町村の住民票担当課と国保担当課並びに、国民年金担当課(国保と国民年金で、一ツの課の場合あり)で、それぞれ手続きして頂く必要あり」です。



国保の場合…

「勤務先の担当者(場合によって、連絡先分かれば管財人の弁護士さん)に、「勤務先の健保を、倒産により脱退した」旨の証明書を発行して貰っていない場合、雇用保険の給付手続きに必要な離職証明書と一緒に、発行(送付)する様に手配して貰った方が良い」です。
(引越先が違う市区町村なら、転出証明書を交付して貰って、国保と年金の手続きと一緒に現在住んでいる市区町村の住民票担当課で、転入手続き取る必要あります。)



雇用保険については、一度現在の自宅がある地域を受け持つハローワークの雇用保険担当課に、連絡して照会すれば良いが…

「住民票を現在置いている地域を、受け持つハローワークで一応給付手続き取って貰うが、「現在住んでいる地域つまり現在の自宅に、住民票を移した」場合は、現在の自宅がある地域を受け持つハローワークの雇用保険担当課で、住所変更手続きして頂くだけで、給付手続き取らせて貰う」旨、何らかの形で指示受けると思われます。



後、住民票か国保の保険証以外で、現在の自宅の住所入り身分証があれば、印鑑と共に持参して…

「転居届(郵便物の転送届)を、最寄の郵便局(自宅近所にある、小さい郵便局)か受け持ちの日本郵便の支店(民営化前の配達担当郵便局の集配部門)で記入・捺印した上で、現在の自宅の住所入り身分証と一緒に窓口へ提出すれば、窓口担当の局員さんは確認した上で、異常無しと判断すれば郵便物の転送を手配するそうなので、合わせて手続き取られた方が良い」です。
関連する情報

一覧

ホーム