失業保険について

8月31日付で退職した会社から本日、離職表が届きました。離職理由を確認していて分からないことがあります。念のため、全て記載します。

・2の(3)労働契約期間満了に
よる離職に○
・②上記①以外の労働者
1回の契約期間2箇月、通算契約期間24箇月、更新回数11回
更新又は延長しない旨の明示の無
直前の契約更新時に雇止め通知の無
労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申し出はなかった

具体的事情記載欄
契約期間満了

離職区分には2C2Dの両方に○がついています。(その横に手書きでヌ12?)

被保険者となった年月日
H22年1月1日

この情報で、私がどんな辞めかたをした事になるのか、失業保険の給付制限の有無は分かりますでしょうか。
ご指摘頂ければ、更新します。
離職理由が2Cと2Dに○が付いているのは問題です。
貴方の年齢にもよりますが2Cの場合には雇用保険の所定給付日数に違いがあります、45歳未満であれば2Cも2Dも90日ですが、45歳以上60歳未満だと2Cは180日になります。
給付制限期間(3ヶ月)は両方ともありません。
先ほど回答してくださった方へ
ご回答が間違っているようなのでもう一度質問させて頂きました。
よかったらもう一度ご回答お願いします。
質問です。
私は今までパートをして生活していただのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は七月からですのでお給料をもらえるのが八月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
7月からの仕事は、ハローワークを通してます?
ハローワークに生活安定資金融資制度があります。
毎月上限額15万円で生活費と家賃相当額が半年間低金利で融資してもらえます。
返済は融資を受けた1年後から10年以内になります。数カ月程度であれば融資を依頼し、少額返済を長期で締結してはいかがですか?
ちなみに融資資格は1年以内に離職し、生活費や住宅費に困窮している世帯です。
高年齢(失業保険)受給資格について

65歳を超えての失業保険の受給資格において
1年契約で「執行役員」の契約をしていた場合

受給資格から外れる要件の
「会社役員であったもの」に該当しますか?

役員会議にも出ず、ただ部長の上のような
感じで肩書きがあった場合です。
役員であっても「兼務役員」で雇用保険に加入していれば受給は可能ですが、そもそも雇用保険に加入されていましたか?(給料から雇用保険料が控除されていましたか?)
もちろんですが、雇用保険に加入していなければ受給できる手当はありません。
会社を契約期間満了で退職します。理由は子供の保育上での都合と会社の出勤時間が合わなくなったからです。
会社にはパート社員として通算2年、扶養を出た期間は内1年3ヶ月です。契約満了日は11月15日です
来年は扶養内で働きたいので12月15日に主人の扶養に入りなおしますが、それまでの1ヶ月間健康保険、年金はどこに所属になりますか?
また、失業保険はもらえるとの事でしたが12月15日以降扶養に入りなおしたあとでももらえるのでしょうか?
それから年末調整は自分でやると思うのですが手順などを教えてください。

よろしくお願いします。


追記ですが、パート社員で扶養外です。正社員や契約社員ではありませんでした。
パートの場合、雇用期間満了で使用者側から継続の意思が示されなければ会社都合の離職になりますが、自ら退職する場合には自己都合による離職となるでしょう。

雇用保険手当(失業手当)については、離職票で自己都合になっていても、保育所の時間的問題により「特定理由離職者」として認定されれば、雇用保険手当についての手続き後、概ね1ヶ月~1ヶ月半で最初の基本手当を受給することが出来ます。
詳しくは最寄りのハローワークで確認してください。

健康保険については雇用保険の基本手当日額が3,615円を超えると扶養には入れません、雇用保険の受給を受けないか、受給終了後の扶養となります、よって健康保険は社会保険の継続か国民健康保険への切替えが必要です、年金については国民年金に変わります。(健保継続、年金に関しては住居地管轄の社会保険事務所で、国民健康保険については市区町村役場で尋ねてみることです。)

年末調整は個人が行なうものではないので、来年2月~3月の確定申告になります。
来年1月に税務署から申告書が送られてきます。(住民税に関しては市区町村役場税務課から)

【補足】
再就職手当については、特定理由離職者の場合は特に制限はありません、ハローワークからの紹介案件でなくても就職が決まり、手当支給日数が総支給日数の1/3以上あれば受給は可能です。
自己都合(一般退職)の場合は、待機期間後、3ヶ月の給付制限期間があり、制限期間が1ヶ月以内はハローワークからの紹介に限り、再就職手当の受給が可能です、2ヶ月目からはハローワーク紹介以外でも可能です。

≪再就職手当≫
『安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。』

雇用保険の手当はすべて非課税です。
雇用保険について
質問です。契約上、1年限りで、昨年9月4日から今年の8月31日までの契約で雇用保険に加入して働いています。今年の9月から失業し、失業保険をもらおうかと思っていますが、1年以上の雇用保の加入がないと失業保険は出ないのでしょうか?
ちなみに昨年5月から2ヶ月弱アルバイトで雇用保険のみ加入しておりました。それをカウントしてもらえますか?
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上ある場合、
受給資格があります。アルバイトが昨年5月なので通算できます。

以下の書類が必要ですので持参してください。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

今の職場にアルバイト時の雇用保険被保険者証を
提出していれば通算されています。
提出していない場合は両方持参します。
退職してからの手続き
今月末で仕事を退職します。

試用社員を含め10年勤めました。
退職理由は自己都合です。

退職してからの手続きなど色々インターネットなどで見るんですが
今ひとつよく解りません。

まず、何からしたらいいのか。
離職届が会社から届いてハローワークに行く。とは聞いたのですが
その前に、国民健康保険に加入する方がいいと聞きました。

ちなみ結婚しているので退職後は、主人の扶養になります。
ただ、扶養に入ると失業保険の受給資格がなくなるとも聞きました。

色々な情報が飛び交っているので、どなたか解りやすい手続きの方法
そして、失業保険などの賢いもらい方など、良い情報があれば教えてください。

宜しくお願いします。
まずは、保険に関してですが、4月から9月までだと半年間の収入がある場合、旦那さんの扶養に入った際の扶養者の収入が103万or130万円を超えると保険料が高くなり税金が余計にかかるので、年内は国保か現在の会社の任意継続をしたほうがいいとおもいます。
あなたの加入している保険会社によりますが、任意継続1年目と2年目で保険料が異なる場合もあり1年目が安い場合、国保よりも安い場合もあるので、まずは今の保険会社に問いあわせをし金額を確認した上で、役所の国保担当に確認していてください。
また、扶養に入ると失業保険がもらえないかですが、正直、旦那様が加入している保険組合によってもことなってきます。なので、旦那様が加入している保険組合に失業保険と扶養者の収入の上限を聞いてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム