おはようございます!悩んでいます。現在職歴無し23歳フリーターです 1年続けているのですが、全く将来が見えずに焦っています。就活とバイトの同時進行は厳しいです。
一旦やめて失業保険貰
いながら活動したほうがいいでしょうか?
こちらは今年だけでも面接で20社ほど落ちてしまい、
警備員の研修ですら1日で駄目でした。
今の有効求人倍率を見て下さい。
求職活動してても、常に数十万人はバイトにさえありつけてない、
数年前は、バイト雑誌も分厚くて、
募集していたけど、今はほとんどバイトが無い、
バイトですら今1つの募集に10数人以上とか普通なので
コンビニや警備のバイト、倉庫内作業、土木作業すら落とされまくる。

空求人を出している企業や、就職諦めてる人を加えたら壮絶な数字になる。
日本の失業者は350万人以上で、1つの都道府県で最低7万人以上だ。
今後何十年も新卒は6割しか就職出来ず、その多くは非正規の仕事か数年以内の早期退職になって、
毎年数十万人以上の若者がニートやフリーターになるんだぞw
氷河期やニートを含めたらやがて1000万人を越えるぞ。
日本は韓国並みに就職出来ない国になっているし、
日本ではバイトにも受からない人が500万人以上も居るんです。
今の求人なんてほぼ全て嘘だと思って良いでしょう。
大卒や弁護士資格の有る人ですら就職難なのです、
それ未満の学歴の人には更に就職先は有りません。
今年は1000社受けて、内定を全部断られたとかがザラで、
新卒で決まらなけりゃ、ほぼ人生終了が我が国のシステムである。
退職金、失業保険についての質問です。
私は、去年の10月に今のアルバイトにつき1月から雇用保険に加入しました。
雇用保険は1年以上雇用の見込みがある場合に加入できると聞いたのですが、7月にアルバイト先をクビになることが決まってます。
クビの理由は、お店の撤退によるものです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?

また、雇用契約書には『賞与、退職金はありません』と記載されてるのですが、それは自主退職の場合だけなんでしょうか?
雇用契約書に書かれてる以上、お店の撤退を理由に辞めることになっても退職金は貰えないのでしょうか?


それと、私より先に入った先輩方は雇用保険に入ってないと言ってるのですが、その場合は失業保険も退職金も貰うことは不可能なのでしょうか?


ネットでいろいろ調べたのですが、良く分からない事もあり困ってます。
知っている方いらっしゃいましたら、回答よろしくおねがいします。
はじめまして。

先ずは失業手当の受給要件ですが、過去1年以内に6ケ月以上、雇用保険に加入してる事。
また、月14日以上勤務してなければ1ケ月とカウントしません。

退職金や賞与はどんな退職にしても雇用契約に記載してる通り支給されません。
雇用契約は条件ですので、退職とは関係ありません。
失業保険について。長文すみません。
知人が失業保険を貰っているのですが、話を聞いてもあまり理解ができないので質問します。
会社都合での退職で、3ヶ月間は5050円×28日を毎月貰えるそうですが、その期間のバイトは1日4時間までとのことです。しかし、バイトをすると貰える失業保険の金額が減ると言っています。例えば1ヶ月5050円×28日で141400円ですが、バイトで時給1000円×4時間の4000円貰うとその分141400円から引かれるそうです。
それならバイトしない方が得なんじゃないですか?
そんな仕事(バイト)をしたくなくなるような制度は良くないとおもうのですが、この解釈で正しいですか?
長文になり申し訳ありません。
支給額は誰もが一律と言うわけではないです。もらっていた給料の額で変わってきます。その知人の方がもらっていた給料から計算したら5050円になっただけです。あなたの場合は4900円かもしれないし、5500円かもしれません。

一日4時間以上バイトなどをしてはいけないわけではないです。一日4時間以上(ほかにも条件はあるはずですが)仕事をすると別の条件と相まって基本手当としての支給が日数分なくなる、あるいは安定した就職をしているとみなされて給付対象ではなくなるというような話だろうと思います。

受給中のアルバイトは何時間働いたかではなくて、いくら稼いだかで支給額に影響します。5050円の支給額に対して4000円稼いだから4000円ひかれるという単純なものではなくて、稼いだ額に応じて基礎となる日額から相当する割合の分が引かれます。細かい計算なんか知らないですが。支給されなかった分は繰り越されて後回しになります。

失業等給付金は生活費の補助と言うわけではなくて、安定した就職のために就職活動をする資金の援助です。その中に生活費も含まれているというだけです。ですから、ハローワークから安定した就職の求人の紹介をするために呼び出されたりした場合に「バイトのシフトが入っているので行けません」と断るのは断る理由として正当ではなく個別延長が行われない原因になったりもします。

本質は安定した就職を目指しているので、アルバイトをするより毎日求職活動に精を出している人に日々支給されるという仕組みになっているわけです。
失業給付金について教えて下さい。
会社で雇用関係の事務を担当しています。

先日 社員が会社の都合上で急に解雇されたのですが(3月15日に上長と面談してから会社に来ていません。)


まだ退社日は3月15日になるのか3月末になるのか確認できていません。(辞めた事実もまだ上長から報告が無い状態です)

その社員は昨年10月1日に入社しました。

失業保険は雇用保険を6ヶ月支払っていなければ 給付されないと記憶してるのですが

うちの会社の給与は末締め 25日支払いです。

もし3月末に退社になるとしたら 雇用保険支払い期間は6ヶ月ですが 実際3月分の雇用保険を支払うのは4月25日(給与支払日)になると思うので その社員は失業給付金の受給を受けられるのでしょうか?

ちなみに 会社都合での急なクビの場合 社員が会社に求めることの出来る権利を教えて頂きたいのですが

①給与を2か月分を支払ってもらう
②次の仕事が決まるまでは働かせてもらう

などの権利はないのでしょうか?

他にも権利があれば教えて下さい。

クビという結果意外になにか方法が無かったのかと 心配しています。

回答を宜しくお願い致します。
14日以上勤務した月が、続けて6ヶ月ないと給付はありません。
多分この方は3月が14日以上出勤してないので(休みなどあったと思うので)、3月はカウントされないです。

また会社から突然解雇の場合、辞めた月の、次の月の給料まで支払い義務があります。(会社側に)

簡単ですみません。
失業保険の不正受給にあたるかどうかの質問です
2ヶ月ほど前にハローワークで紹介状をもらった求人があったのですが、その後ハローワーク以外で見つけた求人の方が良かったので、ハローワークでの応募を見送りました。
その際にハローワークに応募キャンセルの連絡をせず貰った紹介状は捨ててしまいました。
後日、失業認定申告書には「その会社への応募」といった記載はしていなくてただ「職業相談」という書き方をして
給付金は受け取りました。
ハローワークが対象企業に連絡して応募していない事がわかったら、不正受給になってしまうのでしょうか?

きちんとハローワークに連絡しなかった自分がいけないのですが、不正受給にあたるのではないかと思って怖くなっています。
詳しい方、是非ご回答をお願いいたします。
紹介状を貰ったということは、その会社に渡りをつけて書類応募なり、面接なりの約束はされたという記録が残ります。
会社は、応募書類または面接などで紹介状を受け取り、右半分の採否結果をハローワークに返送・FAXで伝えます。
返送がないと、ハローワークから会社に対して、採否結果の問合せがきます。

その問合せ書類の中には、『応募に来ていない』ということを返信する欄があります。
私なんか、面接の時間を予約して無断ですっぽかされると、「応募に来ていない」の下に、連絡なし・無断で辞退って書き足しちゃいます。

そういう問合せが来るのは、紹介があってから1ヵ月もしてから、どうなったのか?と聞いてくるケースもあります。
ですから、ずっと後になってから、求職活動としてのカウントの取消しという強い態度にでるハローワークの職員もいないとはいえません。

そのときになってから急に嘘をつかなくてもいいように、「実は、紹介状も出してもらっていたのだが、求人票を仔細に検討して、取り止めたんですが、」と話しておいたほうがよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム