失業保険についての質問です。

友達が自己都合で3年ぐらい働いてた会社を今年の2月ぐらい辞めてました。
私も違う会社ですが同じ時期に辞めました。

友達も失業保険をもらっています。
ただいろいろ聞いてみると1年間ぐらい(来年の冬明けぐらいまで)は貯金で暮らすから働く気はない(就職活動はしない)と言っていました。
私(友達も一緒の場所です)が行っているハローワークは求人票を見に行くだけで就職活動したと認められます。
ハローワークで友達が働く気はないと密告(言葉は悪いですが)すると友達は不正受給?になったりするのですか?
友達はオンラインゲームをずっとやっているみたいです。

私は今月内定をもらい来月から働く予定です。
ハローワークでは失業認定を行う場合に、定められた活動を定められた回数以上行い、本人に就職する意思が有るかどうかを問います。要は条件さえ満たされていれば不正受給にはならないわけです。(友達は就職する意思があると届けているのでしょう)ハローワークの職員は警察ではないので条件さえ整えばいいのです。実際、あなたの友達の様な方は多いと思います。
失業保険の入金のタイミングについて。
三井住友銀行へ振り込んでもらう予定です。

認定日が12/7日の水曜日なのですが、その場合振り込まれるのはいつになりそうでしょうか?
認定日の日に振込データを銀行へ送信します。
金融機関によりそれから3~5営業日位と異なります。
三井住友銀行の場合は早い方だと思います。
3営業日位と考えていいんじゃないでしょうか。




通常は朝一番に入金されます。
9:00の時点で入っていると思います。
失業保険の不正受給について質問します。
先日、会社を辞めハローワークに失業給付手続きにいきました。受給期間がはじまり、10日ほどたってやめた会社から「一部の仕事を請負で、月2万円で働いてくれないか」といわれ、2度ほど働きにいきました。受給期間中に働いたので、ちゃんとハローーワークに申告するつもりですが、ふと不正をしてしまったのではと不安になりました。退職したと申告したあと、失業保険受給期間中に同じ会社で働いたのは不正になるのでしょうか。
>>受給期間中に働いたので、ちゃんとハローーワークに申告するつもりですが、ふと不正をしてしまったのではと不安になりました。退職したと申告したあと、失業保険受給期間中に同じ会社で働いたのは不正になるのでしょうか。

失業認定申告書に正しく記載すれば問題ありません。
失業保険振込は日本銀行の管轄

先日、失業保険の振込日について職業安定所に確認したところ、
振込の管轄は日本銀行だそうで失業認定の手続きまでが安定所でその後は日本銀行の管轄になるそうです。だから、安定所から説明で一週間以内の振込というのは、その間日本銀行の仕事になるそうです。安定所にいつ振込になるのか聞いても応えられないのはこういう理由からです。皆さんご存知でしたか。直接聞いたので間違いないとは思いますが、日本銀行が管轄している以上、全国統一の仕組みとして認識していいんでしょうか。ご意見お聞かせください。
失業保険に限らず、国から支払う各種年金、
労災保険の各給付などは、日銀を通じて
行われます。

各機関から日銀に振込一覧のデータが
日銀に渡され、それを日銀で処理して、
各金融機関に振り込まれ、各金融機関で
各個人の口座に振り込まれます。

日銀の処理に数日を要しますが、各機関
からは、支払日に併せてデータが日銀に
渡され、日銀では、指定された支払日に
各金融機関に振込が行われます。

各金融機関で、各個人の口座に支払を
行いますが、この処理に要する時間が金融
機関によって異なるため、各個人の口座に
入金する日、時間は、不明となります。

日銀からの振込となりますので、日銀から
振込のできないネット銀行などには振り込みが
できないことになります。
雇用保険について

アルバイトで社保を払っていたが
会社都合でリストラされ、失業保険をもらう予定でしたがその月に不動産の仕事につきました。その会社では4ヶ月間雇用保険と社会保険を払
っていました。

ちなみにまだ雇用保険の手続きはしていません。
その際、バレずに失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
会社都合で会社を辞めさせられたとしても、雇用保険に加入していた期間が4カ月しかないのであれば、失業給付は受けられません。

もしその前の期間があり、通算できて受けられるようになったとしても不正受給の可能性が高いので、悪いことは言いませんので、正当に手続きを行ってください。
不正受給はどこからバレてもおかしくないですからね。
国民年金の変更について。
今年の3月に結婚を機に会社を退職し、パートを探すために職を探しています。4月から失業保険をもらいました。正確には受給期間は7月から11月まで。失業保険をもら
っている間は旦那の保険の扶養には入れないと聞いたので国民保険を払っていました。そして失業保険の受給が終わったので旦那の保険の扶養に入れてもらうため旦那の会社にお願いして扶養に入れてもらい、新しい保険証も届きました。
すると先日年金機構から「配偶者の会社から年金第三号への変更の申し出がありましたが、失業保険をもらっていた期間、年金第一号に該当するのに届け出出ていないので書類を提出してください」と書面が届きました。それは変更しなければならないようなので変更しますが、本題はここからです。長くてすみません。
旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?
それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
>旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?

多くの健保ではセットになっています。
ですから健康保険の被扶養者異動届も複写になっていて3ページ目が第3号被保険者への変更届になって、健康保険の扶養を申請すれば同時に第3号被保険者の変更届になるようになっています。

>それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?

当然あります。

それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、夫の年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。
年末調整にはもう遅ければ確定申告をすることになります。

確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは

1.源泉徴収票
2.国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
3.印鑑
4.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然夫の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

ざっとこんなものでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム