失業保険 給付日数の違い
失業保険の給付日数の違いについて質問です。
私:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数90日
友:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数180日
この違いの原因で考えられるのは何でしょうか??
失業保険の給付日数の違いについて質問です。
私:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数90日
友:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数180日
この違いの原因で考えられるのは何でしょうか??
ここで聞いても、埒はあかないでしょうが・・
確認なのですが、お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
それに所定給付日数が180日と書いてあったのですか?
自己都合退職の場合(給付制限がある場合)、所定給付日数が180日になることはないはずです。
(最大で150日のはずですから)
従って、ご質問にあるようなお友達のケースはないと思われます。
所定給付日数180日で3ヶ月の給付制限あり、は、ありえないのです。
安定所のミスと言われる方もいますが、それもちょっと有り得ないかと。
最終的には受給資格者証に印字されるわけですが、それは機械で入力となります。
所定給付日数などは自動で計算されて印字されるはずですから、有り得ないように思うのです。
(全て安定所の方が手入力されるわけではないようです)
お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
まずは離職理由の部分を見せてもらいましょう。あなたと同じ状況で退職したならばあなたの離職理由と同じ判定になっているはずです。
違う場合は何かあったのか聞いてみましょう。
安定所の方に聞いても個人情報ですから何も教えてくれません。本人が同行して理由を一緒に聞くならば話は別ですが。
因みに、もうお分かりとは思いますが、3年しか雇用保険をかけておらず自己都合で退職した場合は、所定給付日数は90日(給付制限3ヶ月)となりますので、あなたの所定給付日数は短いわけではないでしょう。
ご参考になさってください。
確認なのですが、お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
それに所定給付日数が180日と書いてあったのですか?
自己都合退職の場合(給付制限がある場合)、所定給付日数が180日になることはないはずです。
(最大で150日のはずですから)
従って、ご質問にあるようなお友達のケースはないと思われます。
所定給付日数180日で3ヶ月の給付制限あり、は、ありえないのです。
安定所のミスと言われる方もいますが、それもちょっと有り得ないかと。
最終的には受給資格者証に印字されるわけですが、それは機械で入力となります。
所定給付日数などは自動で計算されて印字されるはずですから、有り得ないように思うのです。
(全て安定所の方が手入力されるわけではないようです)
お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
まずは離職理由の部分を見せてもらいましょう。あなたと同じ状況で退職したならばあなたの離職理由と同じ判定になっているはずです。
違う場合は何かあったのか聞いてみましょう。
安定所の方に聞いても個人情報ですから何も教えてくれません。本人が同行して理由を一緒に聞くならば話は別ですが。
因みに、もうお分かりとは思いますが、3年しか雇用保険をかけておらず自己都合で退職した場合は、所定給付日数は90日(給付制限3ヶ月)となりますので、あなたの所定給付日数は短いわけではないでしょう。
ご参考になさってください。
どう思いますか?
1年半前から知り合いの店でネイリストとして働いてます。最初は仕事を回してくれていたのですが、去年夏ごろからほとんどまわしてくれなくなりました。完全歩合制なので客がない=収入0円です。
ボーナスも社会保険も交通費も何もなく、売り上げの半分を収める契約?です。知り合いだったので詳しい取り決めや書面でのやりとりはしてません。今思えばお互いに自分に都合よく解釈してたのかもしれません。
先日「もう少し収入がほしいので平等に仕事を回してほしい」と思ってる不満をぶつけたところ「それなら明日からこなくていいから。ずっと前から思ってた。」「独立すれば?」「ほんとは雇いたくなかったけど私は人が良いから仕方なく雇った」「裏切られた」「しんどかった」など色々言われました。この世界に引き込んで一緒にやろうと誘ったのはその人なのに…。(やると決めたのは私自身なので後悔はしてません。)
そう言われてびっくりしましたし、正直呆れてしまいました。
独立するにしてもこんな形で?と納得いきませんし、腹が立つのと悲しいのとで何も言えませんでした。。
こんな人と一緒に働くのは私も嫌ですが、こうしてほしいと訴えるだけでこんなことまで言われて…
今は予約があるので行っていますが複雑です。
とりあえず急だし今すぐは困ると伝えました。(収入途絶えると生活できない。退職金などもちろんなく失業保険もないですし。)その答えは「そんなのどうなろうが関係ないし。。」みたいな返事でした。
労働基準局行こうかともおもいましたが、自営業で行っていいものなのか。
私が担当しているお客さんになんて説明したらいいのでしょう?私としては正直に「出て行け言われたので、急ですが独立することになりました」と説明したいです。私の自己都合ではないとわかってもらいたいです。
私の訴えは間違っていたのでしょうか??
どう思いますか?
長文失礼しました。
1年半前から知り合いの店でネイリストとして働いてます。最初は仕事を回してくれていたのですが、去年夏ごろからほとんどまわしてくれなくなりました。完全歩合制なので客がない=収入0円です。
ボーナスも社会保険も交通費も何もなく、売り上げの半分を収める契約?です。知り合いだったので詳しい取り決めや書面でのやりとりはしてません。今思えばお互いに自分に都合よく解釈してたのかもしれません。
先日「もう少し収入がほしいので平等に仕事を回してほしい」と思ってる不満をぶつけたところ「それなら明日からこなくていいから。ずっと前から思ってた。」「独立すれば?」「ほんとは雇いたくなかったけど私は人が良いから仕方なく雇った」「裏切られた」「しんどかった」など色々言われました。この世界に引き込んで一緒にやろうと誘ったのはその人なのに…。(やると決めたのは私自身なので後悔はしてません。)
そう言われてびっくりしましたし、正直呆れてしまいました。
独立するにしてもこんな形で?と納得いきませんし、腹が立つのと悲しいのとで何も言えませんでした。。
こんな人と一緒に働くのは私も嫌ですが、こうしてほしいと訴えるだけでこんなことまで言われて…
今は予約があるので行っていますが複雑です。
とりあえず急だし今すぐは困ると伝えました。(収入途絶えると生活できない。退職金などもちろんなく失業保険もないですし。)その答えは「そんなのどうなろうが関係ないし。。」みたいな返事でした。
労働基準局行こうかともおもいましたが、自営業で行っていいものなのか。
私が担当しているお客さんになんて説明したらいいのでしょう?私としては正直に「出て行け言われたので、急ですが独立することになりました」と説明したいです。私の自己都合ではないとわかってもらいたいです。
私の訴えは間違っていたのでしょうか??
どう思いますか?
長文失礼しました。
あなたは個人事業者であって、労働者ではありません。だから、収入の保証もありません。あなたはお店と雇用契約を結んだのではなく、(たぶんですが)業務委託契約を結んだのです。
ただ、・・・
私にはどこか引っかかります。文面だけでは断言できませんが、「雇いたくなかったけど」という会話が気になります。
業務委託契約の振りをしながら、実は労働者そのものだったのではありませんか。
たとえ業務委託契約書を交わしていても、実態で判断されます。道具は自前でしたか。それとも店もちでしたか。また、自由に休めましたか。定時はありましたか。
実態が労働者そのものだったとしたら、お店はあなたを放り出すことはできません。
ただ、その判断をするのは労基署ではありません。相談してみるのはいいと思いますが。具体的な見解を示してくれるかもしれません。
労働者か否かを判断するのは裁判所です。いばらの道になるかもしれませんが・・・
ただ、・・・
私にはどこか引っかかります。文面だけでは断言できませんが、「雇いたくなかったけど」という会話が気になります。
業務委託契約の振りをしながら、実は労働者そのものだったのではありませんか。
たとえ業務委託契約書を交わしていても、実態で判断されます。道具は自前でしたか。それとも店もちでしたか。また、自由に休めましたか。定時はありましたか。
実態が労働者そのものだったとしたら、お店はあなたを放り出すことはできません。
ただ、その判断をするのは労基署ではありません。相談してみるのはいいと思いますが。具体的な見解を示してくれるかもしれません。
労働者か否かを判断するのは裁判所です。いばらの道になるかもしれませんが・・・
下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
① 退職後、アルバイトとして働くことが決まっていたら「失業状態」とは認められませんから、雇用保険の失業給付は受給できません。
離職時にはまだアルバイトすることが決まっておらず、ハローワークに求職の申し込みに行き、7日の待機期間は完全に失業した状態で、その後で「就職した」とはみなされない程度のアルバイト(短期間の、週1か2日程度)をする分には大丈夫です。
ただし、ハローワークによって基準がきびしいところもあるので、説明会でよく聞いておかないといけません。
② 現在、給与から引かれている住民税は、昨年の所得に対して課税されたものを6月から来年5月までの分割で納付している最中です。 退職すると、まず来年5月までの残りを、退職のタイミングによりますが一括か、2回の分割で納付する事になります。
今年の所得に対して、来年6月に住民税の税額決定通知書と納付書が届きます。
手取り月22万? それでは計算できません。
今年中に受給する非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計はいくらになるでしょうね。
仮に、現在まで給与額面が26万円、賞与なし、7月からは時給1,000円で70時間/月で働くとしたら。
26万×7+7万×5=給与収入 年217万 ≒ 給与所得133.7万
基礎控除33万、社会保険料が24万として、課税対象は767,000円
税率10%、調整控除2,500円マイナス、均等割4,000円~プラスで、合計78,200円/年くらい。
③ どんな理由で離職しても、雇用保険の基本手当は受給できます。
本人の都合で離職した場合には、すぐには受給できず3ヶ月の給付制限がある。
会社の都合で離職した場合には給付制限はなく、雇用保険加入年数と離職時の年齢によって、より長く受給できる。
という違いはあります。
ただし失業給付は、働く体力・気力があり、働く時間・環境があり、仕事を探しているのに就職先がない人=失業している人に支給されます。
つまり、祖母の介護のために離職した、なんて言ったら、働く時間がないので受給できないのです。
離職時にはまだアルバイトすることが決まっておらず、ハローワークに求職の申し込みに行き、7日の待機期間は完全に失業した状態で、その後で「就職した」とはみなされない程度のアルバイト(短期間の、週1か2日程度)をする分には大丈夫です。
ただし、ハローワークによって基準がきびしいところもあるので、説明会でよく聞いておかないといけません。
② 現在、給与から引かれている住民税は、昨年の所得に対して課税されたものを6月から来年5月までの分割で納付している最中です。 退職すると、まず来年5月までの残りを、退職のタイミングによりますが一括か、2回の分割で納付する事になります。
今年の所得に対して、来年6月に住民税の税額決定通知書と納付書が届きます。
手取り月22万? それでは計算できません。
今年中に受給する非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計はいくらになるでしょうね。
仮に、現在まで給与額面が26万円、賞与なし、7月からは時給1,000円で70時間/月で働くとしたら。
26万×7+7万×5=給与収入 年217万 ≒ 給与所得133.7万
基礎控除33万、社会保険料が24万として、課税対象は767,000円
税率10%、調整控除2,500円マイナス、均等割4,000円~プラスで、合計78,200円/年くらい。
③ どんな理由で離職しても、雇用保険の基本手当は受給できます。
本人の都合で離職した場合には、すぐには受給できず3ヶ月の給付制限がある。
会社の都合で離職した場合には給付制限はなく、雇用保険加入年数と離職時の年齢によって、より長く受給できる。
という違いはあります。
ただし失業給付は、働く体力・気力があり、働く時間・環境があり、仕事を探しているのに就職先がない人=失業している人に支給されます。
つまり、祖母の介護のために離職した、なんて言ったら、働く時間がないので受給できないのです。
現在31歳で妻と子(4歳)を持つ者です。
昨年いっぱいで仕事を退職しました。雇用保険等のない会社のような所でしたので、失業保険等はありません。
前職とは全く違う未経験の仕事を考えています。
就職活動を始めて3ヶ月近く経ちますが、なかなか決まらず家庭もありますのでアルバイトをしながらの就職活動を考えております。未経験ですがある程度のお給料が欲しい為、好条件の会社にのみ、応募しております。今まで応募した求人の数も10件程度です。
このままバイトをしながら条件のいい求人が出るのを待って長期戦にするべきか、条件を下げてもっと数多くの求人に応募した方がいいのか悩んでいます。
ちなみに条件は日曜がお休みで、ボーナスのあるなしに関わらず手取りで月給が24万円以上です。
やはり未経験で最初から手取りで24万円以上の会社に挑み続けるのは無謀でしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
昨年いっぱいで仕事を退職しました。雇用保険等のない会社のような所でしたので、失業保険等はありません。
前職とは全く違う未経験の仕事を考えています。
就職活動を始めて3ヶ月近く経ちますが、なかなか決まらず家庭もありますのでアルバイトをしながらの就職活動を考えております。未経験ですがある程度のお給料が欲しい為、好条件の会社にのみ、応募しております。今まで応募した求人の数も10件程度です。
このままバイトをしながら条件のいい求人が出るのを待って長期戦にするべきか、条件を下げてもっと数多くの求人に応募した方がいいのか悩んでいます。
ちなみに条件は日曜がお休みで、ボーナスのあるなしに関わらず手取りで月給が24万円以上です。
やはり未経験で最初から手取りで24万円以上の会社に挑み続けるのは無謀でしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
sakura545543さんへ
普通の感覚で話をします。相場師でもあり、事業所長をしているものです。
地域柄もあると思います。都会の事情は知りません。
まぁ、こういう前振りを書いてあるということは、どういう展開かはご想像がつくと思いますが、無謀だ、と、私はお答えします。
30代で未経験の職種の場合、せいぜい手取り20万程度です。現実を言わせて貰うと、それすら好条件です。
地方のハローワーク経由の求人では、給料15万から20万程度で、手取り、10万から15万ぐらい、って言うのは、実に多いです。事実、私の事業所もそれぐらいで求人を出しております。
もし、手取り24万とか、あるとすれば、それは、歩合がつく営業職ぐらいしか、私は思いつきません。
世間様にも世間様の都合があります。
そして、待っていても、条件が良いところが出てきても、それは、皆も同じことを考えるわけです。
あなた様に、雇われる価値がなければ、企業は雇いません。今までの経験が、企業にとって魅力があるものなのでしょうか?
24万の手取りが欲しいのなら、それ以上の価値を会社にもたらせなければ、会社は雇えません。未経験の分野で、それが可能な場合のみ、その条件での求職をする価値がある、と私は、伝えたいです。
私は、条件を下げて求職するほうをお勧めします。もちろん、決めるのはあなた様です。
普通の感覚で話をします。相場師でもあり、事業所長をしているものです。
地域柄もあると思います。都会の事情は知りません。
まぁ、こういう前振りを書いてあるということは、どういう展開かはご想像がつくと思いますが、無謀だ、と、私はお答えします。
30代で未経験の職種の場合、せいぜい手取り20万程度です。現実を言わせて貰うと、それすら好条件です。
地方のハローワーク経由の求人では、給料15万から20万程度で、手取り、10万から15万ぐらい、って言うのは、実に多いです。事実、私の事業所もそれぐらいで求人を出しております。
もし、手取り24万とか、あるとすれば、それは、歩合がつく営業職ぐらいしか、私は思いつきません。
世間様にも世間様の都合があります。
そして、待っていても、条件が良いところが出てきても、それは、皆も同じことを考えるわけです。
あなた様に、雇われる価値がなければ、企業は雇いません。今までの経験が、企業にとって魅力があるものなのでしょうか?
24万の手取りが欲しいのなら、それ以上の価値を会社にもたらせなければ、会社は雇えません。未経験の分野で、それが可能な場合のみ、その条件での求職をする価値がある、と私は、伝えたいです。
私は、条件を下げて求職するほうをお勧めします。もちろん、決めるのはあなた様です。
某生命保険会社に半年いたのですが基本給も一桁(万)でそこに活動手当(契約成績報酬.歩合)がのってくるのですが、先月辞めるときに有休があったので使いました。
先月、エリアを主に定期訪
問で回っていたので帰店したときにPCで活動報告を打ち込んでいたので全くしていないというわけでは無かったのですが先日本部から給料明細が来たときに明細を開いた瞬間項目が真っ白で交通費の欄だけ記載がありました。
同封していた紙には不明な点は営業所に連絡してと書いてはありました。
採用者に連絡を取ると1件も契約取れてないからじゃない?と言われましたが活動も、出勤日数も足りてるはずと言ってうやむやで…。
誕生月で見直しが近い人への本部からの書類で契約確認のアポも入れて直接会って活動してたのに基本給もないのかと怒りに震えました。
拘束時間とか皆無だし
有休も9分の7日は使いましたが出勤と同じ扱いになると思っていたので毎日出勤してる計算では基本給の最低出勤日数の18日はこえているんですが有休は普通の休み(病欠など)とおなじなのでしょうか?
例え一桁の基本給でもそれにみあった拘束時間分だけでも生活には変えられないので…。
私自身が20代の独身(兄弟はいない)で貯金も前職がアルバイトだったため貯金は出来ておらず、病気で障害認定を受けた60代後半の親がいるので10万あるか無いかの報酬で教育もされずほったらかしにされ嫌な思いしてたので転職を考えて退職しましたが年金もらってる親にも生活費のお金を出してもらうわけにもいかず悩んでいます。
所長からは失業保険も出ないと聞いています
今はまだ求職中ではありますが職安やら労働なんとかっていう機関に相談した方がいいとは思うのですが自分から元職場の営業所に連絡しても正当だと言われそうで極力連絡したくありません。
そういう機関にも詳しくないのですが日テレ系のドラマで見ていただけで取り扱いしているのかわかっていません
歩合、ノルマ職や同業のかたは退職後の賃金は保証されていたのでしょうか…?
長い質問内容ですがよろしくお願いします
先月、エリアを主に定期訪
問で回っていたので帰店したときにPCで活動報告を打ち込んでいたので全くしていないというわけでは無かったのですが先日本部から給料明細が来たときに明細を開いた瞬間項目が真っ白で交通費の欄だけ記載がありました。
同封していた紙には不明な点は営業所に連絡してと書いてはありました。
採用者に連絡を取ると1件も契約取れてないからじゃない?と言われましたが活動も、出勤日数も足りてるはずと言ってうやむやで…。
誕生月で見直しが近い人への本部からの書類で契約確認のアポも入れて直接会って活動してたのに基本給もないのかと怒りに震えました。
拘束時間とか皆無だし
有休も9分の7日は使いましたが出勤と同じ扱いになると思っていたので毎日出勤してる計算では基本給の最低出勤日数の18日はこえているんですが有休は普通の休み(病欠など)とおなじなのでしょうか?
例え一桁の基本給でもそれにみあった拘束時間分だけでも生活には変えられないので…。
私自身が20代の独身(兄弟はいない)で貯金も前職がアルバイトだったため貯金は出来ておらず、病気で障害認定を受けた60代後半の親がいるので10万あるか無いかの報酬で教育もされずほったらかしにされ嫌な思いしてたので転職を考えて退職しましたが年金もらってる親にも生活費のお金を出してもらうわけにもいかず悩んでいます。
所長からは失業保険も出ないと聞いています
今はまだ求職中ではありますが職安やら労働なんとかっていう機関に相談した方がいいとは思うのですが自分から元職場の営業所に連絡しても正当だと言われそうで極力連絡したくありません。
そういう機関にも詳しくないのですが日テレ系のドラマで見ていただけで取り扱いしているのかわかっていません
歩合、ノルマ職や同業のかたは退職後の賃金は保証されていたのでしょうか…?
長い質問内容ですがよろしくお願いします
同業者です。
保険屋は、個人事業者と言われてますが、全然 個人事業者ではありませんよね。
たぶん何も保険屋の中身を知らない人は個人事業者と言うかも知れませんが。
働いてる人からすれば、チームの売り上げ会社の売り上げが優先ですよね。
でも、給料は会社規定での査定ですよね。
質問なのですが。半年では、保険屋じゃなくても失業保険は出ません。
確か一年は働かないと出ないと思います。
確かに有休は普通出勤と同じです。
でも、出勤しても契約を一件も取らなければ基本給だけですが。
ここが普通の会社と違う所です。
いつ辞めたかにも寄りますが、月末に辞めた方が良いと聞いた事はあります。
月の終わりなら31日です。それより前でも後でもダメだったと先輩から聞いた覚えがあります。
辞める時には使ってたマイスターなどを返却すると思うんですが。
その、お金なども引かれたり、社会保険や厚生年金も前もって引かれます。
後は、会社に寄って違いますが、お客様などに自身からじゃなく会社から発行されるDMなども引かれてたりしますよ。
だから、結構 辞めるタイミングが悪い人は反対に会社から お金を請求されたりする人が居ましたよ。
普通の会社とは本当に違います。
私は早く辞めた質問者さんが正解だと思います。
長く居ると余計、辞めにくくなったり
辞めさせてくれません。
保険屋は、個人事業者と言われてますが、全然 個人事業者ではありませんよね。
たぶん何も保険屋の中身を知らない人は個人事業者と言うかも知れませんが。
働いてる人からすれば、チームの売り上げ会社の売り上げが優先ですよね。
でも、給料は会社規定での査定ですよね。
質問なのですが。半年では、保険屋じゃなくても失業保険は出ません。
確か一年は働かないと出ないと思います。
確かに有休は普通出勤と同じです。
でも、出勤しても契約を一件も取らなければ基本給だけですが。
ここが普通の会社と違う所です。
いつ辞めたかにも寄りますが、月末に辞めた方が良いと聞いた事はあります。
月の終わりなら31日です。それより前でも後でもダメだったと先輩から聞いた覚えがあります。
辞める時には使ってたマイスターなどを返却すると思うんですが。
その、お金なども引かれたり、社会保険や厚生年金も前もって引かれます。
後は、会社に寄って違いますが、お客様などに自身からじゃなく会社から発行されるDMなども引かれてたりしますよ。
だから、結構 辞めるタイミングが悪い人は反対に会社から お金を請求されたりする人が居ましたよ。
普通の会社とは本当に違います。
私は早く辞めた質問者さんが正解だと思います。
長く居ると余計、辞めにくくなったり
辞めさせてくれません。
関連する情報