失業保険受給による、国保・年金加入について。
先日から求職活動を行い、失業保険を受給しています。
それに伴い主人の扶養から外れ、国保・年金の手続きを行いました。
疑問点が2点あり、職員の方に尋ねたのですがあまりにも声が小さい方で何度聞き直してもよくわからなかったため、質問させてください。
①失業保険需給中は、国民年金の控除が受けられるとハローワークで聞いたのですが、
職員の方に失業保険のことについて話しても、曖昧な返答しか返ってきませんでした。
月々の支払は約15000円でしたが、これは控除されているのでしょうか?
②90日間の需給期間が終了すると、また主人の扶養に入る予定ですが、その際に必要な役所への手続きといったものは、どういうものになりますか?
よろしくお願いいたします。
先日から求職活動を行い、失業保険を受給しています。
それに伴い主人の扶養から外れ、国保・年金の手続きを行いました。
疑問点が2点あり、職員の方に尋ねたのですがあまりにも声が小さい方で何度聞き直してもよくわからなかったため、質問させてください。
①失業保険需給中は、国民年金の控除が受けられるとハローワークで聞いたのですが、
職員の方に失業保険のことについて話しても、曖昧な返答しか返ってきませんでした。
月々の支払は約15000円でしたが、これは控除されているのでしょうか?
②90日間の需給期間が終了すると、また主人の扶養に入る予定ですが、その際に必要な役所への手続きといったものは、どういうものになりますか?
よろしくお願いいたします。
旦那さんは会社勤めの方ですので、国民年金保険料免除制度は該当しません。保険料を納付する必要があります。国民年金は本人はもちろんのこと、配偶者と世帯主にも連帯納付義務が課せられています。連帯納付義務者である旦那さんの収入審査がなされますので、給与収入があるため免除が承認されないのです。
また、失業給付が終わったら再度旦那さんの扶養に入る手続きを旦那さんの会社の事務担当者に申し出て手続きをしてもらってください。そして、国民健康保険から外れる届け出が必要となりますので、扶養になられた後その保険証をもって市役所で手続きを行ってください。ちなみに国民年金については自動的に外れますので手続きは必要ありません。
また、失業給付が終わったら再度旦那さんの扶養に入る手続きを旦那さんの会社の事務担当者に申し出て手続きをしてもらってください。そして、国民健康保険から外れる届け出が必要となりますので、扶養になられた後その保険証をもって市役所で手続きを行ってください。ちなみに国民年金については自動的に外れますので手続きは必要ありません。
保険についての質問です。
現在だんなさんの扶養にはいったほうがいいのか悩み中です。
現状は
旦那さん→会社員
私→主婦、国民健康保険加入済み
7月末まで正社員で働いており、7月までの
収入は250万程度
失業保険申請して現在転職活動中
パートでフルタイムで働くことを希望
扶養にはいるべきかこのまま国民健康保険でいるかどっちがよいのでしょうか?
無知のためさっぱりわかりません…
わかるかたよろしくお願いいたします
現在だんなさんの扶養にはいったほうがいいのか悩み中です。
現状は
旦那さん→会社員
私→主婦、国民健康保険加入済み
7月末まで正社員で働いており、7月までの
収入は250万程度
失業保険申請して現在転職活動中
パートでフルタイムで働くことを希望
扶養にはいるべきかこのまま国民健康保険でいるかどっちがよいのでしょうか?
無知のためさっぱりわかりません…
わかるかたよろしくお願いいたします
退社したのであれば今までの収入がどれほどあっても社会保険の扶養に入れます。
現在給付制限期間中であればその期間中だけでも入れます。
国保、国民年金であれば年収150万で扶養内と比べて±0です。なので今年はプラスとしてこれから就職するところの給料次第でしょう。
パートでも勤務時間が社員と比べ週四分の三以上、出勤日数が月四分の三以上であれば社会保険に入れます。なので理想は社会保険のあるところでフルタイムですね。
月108333円以下なら社保の扶養に入れます。
現在給付制限期間中であればその期間中だけでも入れます。
国保、国民年金であれば年収150万で扶養内と比べて±0です。なので今年はプラスとしてこれから就職するところの給料次第でしょう。
パートでも勤務時間が社員と比べ週四分の三以上、出勤日数が月四分の三以上であれば社会保険に入れます。なので理想は社会保険のあるところでフルタイムですね。
月108333円以下なら社保の扶養に入れます。
6月半ばに就職しました会社を10月半ばに期間満了で退職しました。
もともと5月から失業保険を受給していたので、このたび再開をしました。
現在就活中です。
雇用保険受給者証をもっていけば24年10月分~25年6月分まで減額?申請ができますか?
また、もしアルバイトとかをはじめて収入が増えても減額になった金額で毎月支払えばよいのですか?
もともと5月から失業保険を受給していたので、このたび再開をしました。
現在就活中です。
雇用保険受給者証をもっていけば24年10月分~25年6月分まで減額?申請ができますか?
また、もしアルバイトとかをはじめて収入が増えても減額になった金額で毎月支払えばよいのですか?
★補足拝見
国民年金ですね。
6月なかばまでは、どうされてましたか?免除申請されてましたか。
手続き自体はその時と同じです。
市役所で、雇用保険受給資格者証を提出し、免除の申請をしてください。
結果まで期間がありますので、確定かはわかりませんが、以前もいくらか減額になってたなら、今回もできる可能性は高いかと思いますよ。
免除申請の手続きをしないと、空白になりますので、申請されてくださいませ。
………………………………
減額申請とは何の申請でしょうか?
保険のカテゴリーなので、国保ですか?
「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」ならば、国保の減免ができます。
よければ、現在お持ちの「雇用保険受給資格者証」の12番、離職理由の番号を補足お願いします。
国民年金ですね。
6月なかばまでは、どうされてましたか?免除申請されてましたか。
手続き自体はその時と同じです。
市役所で、雇用保険受給資格者証を提出し、免除の申請をしてください。
結果まで期間がありますので、確定かはわかりませんが、以前もいくらか減額になってたなら、今回もできる可能性は高いかと思いますよ。
免除申請の手続きをしないと、空白になりますので、申請されてくださいませ。
………………………………
減額申請とは何の申請でしょうか?
保険のカテゴリーなので、国保ですか?
「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」ならば、国保の減免ができます。
よければ、現在お持ちの「雇用保険受給資格者証」の12番、離職理由の番号を補足お願いします。
国民健康保険か以前の会社の任意継続か。
4月末退社で
独身実家です。
7月末入籍予定
自己都合退社
五月からの健康保険について悩んでいます。
○実家の家族の扶養に入るメリットデメリット
(手間など含め)
そうした場合も三ヶ月後からの失業保険もらえるのか○友人から国民健康保険払うと1万5000円以上するよと言われました。友達いわく、国民健康保険は一年単位で払うなど。
ハローワークに行ったのですが、いまいちわからず、事前にこちらで質問させていただきました。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
4月末退社で
独身実家です。
7月末入籍予定
自己都合退社
五月からの健康保険について悩んでいます。
○実家の家族の扶養に入るメリットデメリット
(手間など含め)
そうした場合も三ヶ月後からの失業保険もらえるのか○友人から国民健康保険払うと1万5000円以上するよと言われました。友達いわく、国民健康保険は一年単位で払うなど。
ハローワークに行ったのですが、いまいちわからず、事前にこちらで質問させていただきました。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
以下、箇条書きにて失礼いたします。
1.任意継続被保険者制度(以下、任意)に加入する場合は、退職日の翌日から20日以内に申請すること。
2.国民健康保険は、住民登録をしてある市町村(役所)で加入できる。会社から、5月1日を資格喪失とする資格喪失証明書を発行してもらうこと。証明書があれば、直ぐに手続き可能。
3.保険料は、4月分迄、健康保険、5月分以降、国民健康保険
4.任意の保険料は、4月分のおよそ2倍になる。会社が半分を負担しなくなる為。
5.国民健康保険の保険料は、平成22年の所得に応じて負担。源泉徴収票があれば、住民登録をしてある市町村(役所)で保険料を試算してくれる。
6.国民健康保険は、月払いも可能。
7.任意でも国民健康保険でも、切れ目なく、加入して下さい。
8.雇用保険を受け取りながら、保護者の被扶養者になることはできない。雇用保険を受け取るということは、次の就職先を探すという前提あり、被扶養者は、次の就職先を探すことを放棄したことと同じ。
以上
1.任意継続被保険者制度(以下、任意)に加入する場合は、退職日の翌日から20日以内に申請すること。
2.国民健康保険は、住民登録をしてある市町村(役所)で加入できる。会社から、5月1日を資格喪失とする資格喪失証明書を発行してもらうこと。証明書があれば、直ぐに手続き可能。
3.保険料は、4月分迄、健康保険、5月分以降、国民健康保険
4.任意の保険料は、4月分のおよそ2倍になる。会社が半分を負担しなくなる為。
5.国民健康保険の保険料は、平成22年の所得に応じて負担。源泉徴収票があれば、住民登録をしてある市町村(役所)で保険料を試算してくれる。
6.国民健康保険は、月払いも可能。
7.任意でも国民健康保険でも、切れ目なく、加入して下さい。
8.雇用保険を受け取りながら、保護者の被扶養者になることはできない。雇用保険を受け取るということは、次の就職先を探すという前提あり、被扶養者は、次の就職先を探すことを放棄したことと同じ。
以上
教えてください!
国民年金延長不承認が届きました。
免除申請時には1年間免除されると
聞いていたので、通知が届いて驚いています。
申請したのは昨年の12月、7月15日付けで不承認通知がきました。
1月から4月まで失業保険を受け取っていたから
収入があったとみなされ、免除から外されたのでしょうか?
今は家を引っ越しし、仕事を探している最中です。
まだ収入はありません。
今、無職の状態で月15000円ちょっとを支払うのは
かなり家計面でも厳しい。何とかもうしばらく免除してもらいたいと
思っています。
新住所で新たに、免除申請するときの注意点や
アドバイスがあれば教えてください。
国民年金延長不承認が届きました。
免除申請時には1年間免除されると
聞いていたので、通知が届いて驚いています。
申請したのは昨年の12月、7月15日付けで不承認通知がきました。
1月から4月まで失業保険を受け取っていたから
収入があったとみなされ、免除から外されたのでしょうか?
今は家を引っ越しし、仕事を探している最中です。
まだ収入はありません。
今、無職の状態で月15000円ちょっとを支払うのは
かなり家計面でも厳しい。何とかもうしばらく免除してもらいたいと
思っています。
新住所で新たに、免除申請するときの注意点や
アドバイスがあれば教えてください。
前回の申請の際に失業者の特例を使いましたか?
とりあえずその通知と、年金手帳、失業保険を受け取っていた証明として「雇用保険受給資格者証」を持参し、再度申請をしてください。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課です。
とりあえずその通知と、年金手帳、失業保険を受け取っていた証明として「雇用保険受給資格者証」を持参し、再度申請をしてください。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課です。
関連する情報