今妊娠中ですが失業保険の給付を受けています。しかし次回認定日12/15には妊娠7ヶ月になっていて条件的に就職は難しいと考え、
[失業認定申告書]の4項仕事が紹介されたら応じられますか?の欄を[応じられない]にしようかと思います。その場合前回認定日から次回認定日の間の給付金は頂けるのでしょうか?余り詳しくないので優しい回答お願いします。尚、現在も就職活動は積極的に行っています。
[失業認定申告書]の4項仕事が紹介されたら応じられますか?の欄を[応じられない]にしようかと思います。その場合前回認定日から次回認定日の間の給付金は頂けるのでしょうか?余り詳しくないので優しい回答お願いします。尚、現在も就職活動は積極的に行っています。
七ヶ月でなかなか仕事は無理じゃないですか?
それはともかく、質問の答えは職安の案内に応じられるか否かは支給の対象にはならないです。今回のケースは。先月の第二週の火曜日に認定してもらい今月の第二週の火曜日に認定してもらう。しかしその時点で第三週目から仕事が内定してれば紹介には応じられませんし、手当は支給されます。それは妊娠していても同じです。ただし、来月七ヶ月に入り仕事が出来ない状態となれば失業状態ではなくなりますので、認定はされなくなります。前回から12/15まではでますが、その先は出なくなります。
それはともかく、質問の答えは職安の案内に応じられるか否かは支給の対象にはならないです。今回のケースは。先月の第二週の火曜日に認定してもらい今月の第二週の火曜日に認定してもらう。しかしその時点で第三週目から仕事が内定してれば紹介には応じられませんし、手当は支給されます。それは妊娠していても同じです。ただし、来月七ヶ月に入り仕事が出来ない状態となれば失業状態ではなくなりますので、認定はされなくなります。前回から12/15まではでますが、その先は出なくなります。
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
まず、失業保険
これは、失業た場合に支払われる物。
条件として、いつでも働ける状態にあり、仕事を探して活動していることが条件。
しかし、質問では就職しないと記載してありますので、法律上貰うことが出来ません。
この場合事実と異なることをして、不正に受給した場合法律違反により3倍返しをもとめられるでしょうから、良い方法としては失業保険を諦めることがいいでしょう。
有給を消化したいのであれば、残日数よりも早く辞めることを伝えればいいだけだと思いますけど。
しかし、8月10日で最終出勤日が決まっているのであれば、計画的に有給を消化すればよいと思うのだが、
8月10日最終で9月退職で辞める時期が決まっているのに、辞める時期の質問などと
意味がわからないのですけど。
これは、失業た場合に支払われる物。
条件として、いつでも働ける状態にあり、仕事を探して活動していることが条件。
しかし、質問では就職しないと記載してありますので、法律上貰うことが出来ません。
この場合事実と異なることをして、不正に受給した場合法律違反により3倍返しをもとめられるでしょうから、良い方法としては失業保険を諦めることがいいでしょう。
有給を消化したいのであれば、残日数よりも早く辞めることを伝えればいいだけだと思いますけど。
しかし、8月10日で最終出勤日が決まっているのであれば、計画的に有給を消化すればよいと思うのだが、
8月10日最終で9月退職で辞める時期が決まっているのに、辞める時期の質問などと
意味がわからないのですけど。
12月末で退職し、1月後半から再就職が決まっています。
正社員で9年勤めていました。結婚を機に地方から東京に引越すので退職します。3ヶ月は失業保険を貰おうと考えていましたが、知り合いの紹介で1月か2月に就職(パート)が決まりました。
===
12月31日退職、退職前に入籍の場合、1/1から旦那の扶養に入れますか?入れないのであれば、パートでも雇用保険に自分で入った方が良いのでしょうか?(勤務時間などは、交渉次第で長くもなり、それなりには稼げるのですが、今のところ扶養の範囲内で働く希望を出しています。)
あと、失業保険の一時金(祝い金?)は受け取れますか?
正社員で9年勤めていました。結婚を機に地方から東京に引越すので退職します。3ヶ月は失業保険を貰おうと考えていましたが、知り合いの紹介で1月か2月に就職(パート)が決まりました。
===
12月31日退職、退職前に入籍の場合、1/1から旦那の扶養に入れますか?入れないのであれば、パートでも雇用保険に自分で入った方が良いのでしょうか?(勤務時間などは、交渉次第で長くもなり、それなりには稼げるのですが、今のところ扶養の範囲内で働く希望を出しています。)
あと、失業保険の一時金(祝い金?)は受け取れますか?
※婚姻届け出を「入籍」というのは間違いです。
〉パートでも雇用保険に自分で入った方が良いのでしょうか?
雇用保険と“扶養”(健康保険の被扶養者)とは全く別のことで関連がありません。
何か勘違いされているのでは?
〉扶養の範囲内で働く希望を出しています。
雇用保険に加入するかどうかは主に勤務時間で決まります。
“扶養”かどうかは収入額によります。
基準が全く別です。
〉1/1から旦那の扶養に入れますか?
健康保険の被扶養者になる資格はありますが、ご主人が組合健保の場合、失業手当を受けられるのなら、受給資格がなくなるまで被扶養者の資格がないと判断されることがあります。
〉失業保険の一時金(祝い金?)は受け取れますか?
再就職手当のこと?
再就職先が決まっている人は、そもそも「失業」していません。
〉パートでも雇用保険に自分で入った方が良いのでしょうか?
雇用保険と“扶養”(健康保険の被扶養者)とは全く別のことで関連がありません。
何か勘違いされているのでは?
〉扶養の範囲内で働く希望を出しています。
雇用保険に加入するかどうかは主に勤務時間で決まります。
“扶養”かどうかは収入額によります。
基準が全く別です。
〉1/1から旦那の扶養に入れますか?
健康保険の被扶養者になる資格はありますが、ご主人が組合健保の場合、失業手当を受けられるのなら、受給資格がなくなるまで被扶養者の資格がないと判断されることがあります。
〉失業保険の一時金(祝い金?)は受け取れますか?
再就職手当のこと?
再就職先が決まっている人は、そもそも「失業」していません。
雇用保険について
A社 平成8年4月~平成19年8月(11年4か月)
B社 平成19年9月~平成23年9月(4年)
C社 平成23年9月~平成24年3月(5か月)
A~C社まで勤務して合計で15年9か月雇用保険が払われて
いると思っていました。
どの会社でも辞めた後、次の会社がすぐに決まっていたので
失業保険の申請は行わず、そのまま継続されていました。
返却された雇用保険被保険者証も失業保険を受給しなかった
ので、改めて確認はしませんでした。
現在離職中のためC社を辞めて失業保険の申請にハロー
ワークに行きました。会社都合で辞めているので受給日数は
240日のはずでした。
ところが、ハローワークからの書類では9年9か月しか
かかっていないとのこと。さっそく調べてもらうとA社で
雇用保険がかかったのが平成16年5月で、遡って平成14年5月
までさかのぼってあると言われました。
確かに雇用保険被保険者証は平成14年5月に加入したとなって
いました。なぜそうなったのかの説明もその当時ありません
でした。
そのため、ハローワークからA社に問い合わせをしてもらう
ことにしました。
厚生年金は平成8年4月からかかっていたようですが、雇用保険
が抜けたようです。
補償をしてもらう必要がありますし、たまたま平成13年1月までの
給料明細があったので、以前は遡りが2年しかできなかった
のが、現在は証拠書類があればそこまで遡ることができると
のことでした。
回答は、A社は不手際を認め、平成13年1月まで認めてくれた
ようで、ハローワークからも受給日数変更の連絡を頂きました。
ところが、入社をしたのは平成8年4月、そこまでは会社に給料
データがないため遡れないというんです。
さらには、平成8年まで遡っても受給日数が変わるわけではないし、
その時に控除されていた雇用保険料の返還もできないと言われ
ました。
こちら側の言い分は、
1.平成8年4月まで雇用保険加入期間を認めてほしいということ。
2.平成8年4月~平成12年12月まで控除されていた雇用保険料金
を変換してほしいこと。
3.このこようなことになってしまった経緯説明書を社長名で
ほしいこと。
が要望です。
しかし、会社側は穏便に済まそうと、話し合いで折り合いをつけ
ましょうと言ってきています。
書面での回答もできるならしたくない、と言われました。
話し合いで解決したいと言ってきています。
上記の3つは請求することは妥当かと思うのですが、上記の3つは
妥当ではないのでしょうか?
A社 平成8年4月~平成19年8月(11年4か月)
B社 平成19年9月~平成23年9月(4年)
C社 平成23年9月~平成24年3月(5か月)
A~C社まで勤務して合計で15年9か月雇用保険が払われて
いると思っていました。
どの会社でも辞めた後、次の会社がすぐに決まっていたので
失業保険の申請は行わず、そのまま継続されていました。
返却された雇用保険被保険者証も失業保険を受給しなかった
ので、改めて確認はしませんでした。
現在離職中のためC社を辞めて失業保険の申請にハロー
ワークに行きました。会社都合で辞めているので受給日数は
240日のはずでした。
ところが、ハローワークからの書類では9年9か月しか
かかっていないとのこと。さっそく調べてもらうとA社で
雇用保険がかかったのが平成16年5月で、遡って平成14年5月
までさかのぼってあると言われました。
確かに雇用保険被保険者証は平成14年5月に加入したとなって
いました。なぜそうなったのかの説明もその当時ありません
でした。
そのため、ハローワークからA社に問い合わせをしてもらう
ことにしました。
厚生年金は平成8年4月からかかっていたようですが、雇用保険
が抜けたようです。
補償をしてもらう必要がありますし、たまたま平成13年1月までの
給料明細があったので、以前は遡りが2年しかできなかった
のが、現在は証拠書類があればそこまで遡ることができると
のことでした。
回答は、A社は不手際を認め、平成13年1月まで認めてくれた
ようで、ハローワークからも受給日数変更の連絡を頂きました。
ところが、入社をしたのは平成8年4月、そこまでは会社に給料
データがないため遡れないというんです。
さらには、平成8年まで遡っても受給日数が変わるわけではないし、
その時に控除されていた雇用保険料の返還もできないと言われ
ました。
こちら側の言い分は、
1.平成8年4月まで雇用保険加入期間を認めてほしいということ。
2.平成8年4月~平成12年12月まで控除されていた雇用保険料金
を変換してほしいこと。
3.このこようなことになってしまった経緯説明書を社長名で
ほしいこと。
が要望です。
しかし、会社側は穏便に済まそうと、話し合いで折り合いをつけ
ましょうと言ってきています。
書面での回答もできるならしたくない、と言われました。
話し合いで解決したいと言ってきています。
上記の3つは請求することは妥当かと思うのですが、上記の3つは
妥当ではないのでしょうか?
まず、賃金台帳などの保管が義務付けられているのは最後の記入から3年ですから、会社側から破棄の主張が有ればこれ以上追及することが出来ません。従って、ご自身で給与明細などの証拠を探し出すくらいしか確実な方法が有りません。また賃金台帳が無くても、労働者名簿や労働契約書などが有れば遡及が認められるかもしれません。会社側は義務ではないにせよ誠実に対応するのが信義則だと思います。
返還の要望についてですが、労働者側が賃金(退職金を除く)や、その他の債権を請求するための時効は2年間です。仮にその他の債権であったとしても10年が経過しており、請求は難しいと思われます。
少なくとも経緯の説明などは欲しいと思いますが、義務では有りませんし、厳しい言い方かもしれませんが、これまでの退職時などにキチンと確認していれば防げたとも思えます。
返還の要望についてですが、労働者側が賃金(退職金を除く)や、その他の債権を請求するための時効は2年間です。仮にその他の債権であったとしても10年が経過しており、請求は難しいと思われます。
少なくとも経緯の説明などは欲しいと思いますが、義務では有りませんし、厳しい言い方かもしれませんが、これまでの退職時などにキチンと確認していれば防げたとも思えます。
失業保険について質問です
2月に会社都合退社をしました
待期満了日は迎え認定日は3/20なのですが本日派遣ですが内定もらえました
就業は4/1からなのですがその際失業保険は再就職手当や基本手当はもらえますか?
2月に会社都合退社をしました
待期満了日は迎え認定日は3/20なのですが本日派遣ですが内定もらえました
就業は4/1からなのですがその際失業保険は再就職手当や基本手当はもらえますか?
もらえます。
詳しくは職安で教えてもらえますが、待機日以降就職前日までの基本手当と、その派遣先が職安を通して探した就業先なら再就職支援手当がもらえます。
職安を通さずに見つけた就業先なら再就職支援手当はもらえないかもしれません。(細かい日数で決まっているはずです)
詳しくは職安で教えてもらえますが、待機日以降就職前日までの基本手当と、その派遣先が職安を通して探した就業先なら再就職支援手当がもらえます。
職安を通さずに見つけた就業先なら再就職支援手当はもらえないかもしれません。(細かい日数で決まっているはずです)
関連する情報