結婚後の扶養控除について教えてください。私は年収300万円、夫は450万円です。現在諸事情により退職を考えてます。退職の時期をいつにすると一番お得でしょうか?
退職後は失業保険を受給します。
退職半年後パートで月5~6万円程の仕事をする予定です。回答よろしくお願いします。
退職後は失業保険を受給します。
退職半年後パートで月5~6万円程の仕事をする予定です。回答よろしくお願いします。
所得税の扶養控除の対象になれるのは、1年間の給与が103万円以下の人です。
失業手当は無関係です。
健康保険の被扶養者になれる条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時以降の予定給与が月108333円以下です。失業手当なら日額3611円以下です。
失業手当は無関係です。
健康保険の被扶養者になれる条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時以降の予定給与が月108333円以下です。失業手当なら日額3611円以下です。
先日、退職のことで質問させていただきましたが、その続きです。
退職願を昨日、社長に提出しました。
社長のスケジュールの関係で、退職する旨は以前から伝えていましたので7/31で退職することになりました。
今後の流れを皆様に相談したいのですが、『離職票』はどういった流れで頂けれるのでしょうか?
また、失業保険を貰いたいと思っていますが手続きはどうすればよいでしょうか?
自己都合退社という形です。
また、現在、会社で厚生年金に入っており社会保険と年金は自動的に差し引かれていますが、
国民健康保険と年金はどうやって切り替え手続きすればよいでしょうか?
退職願を昨日、社長に提出しました。
社長のスケジュールの関係で、退職する旨は以前から伝えていましたので7/31で退職することになりました。
今後の流れを皆様に相談したいのですが、『離職票』はどういった流れで頂けれるのでしょうか?
また、失業保険を貰いたいと思っていますが手続きはどうすればよいでしょうか?
自己都合退社という形です。
また、現在、会社で厚生年金に入っており社会保険と年金は自動的に差し引かれていますが、
国民健康保険と年金はどうやって切り替え手続きすればよいでしょうか?
離職票は8/1以降に会社が書類を作成し職安に提出してその場で渡して貰えます。
その後会社から離職票を貰ったらすぐにでも職安に持って行って手続きし、その後指定された日に説明会へ行きそれから約3ヵ月後ぐらいから受給開始となります。
国民健康保険と年金への切替は自分で役所に行き手続きすることになりますが、会社から社会保険の退職証明みたいなのを貰って下さいね。
その後会社から離職票を貰ったらすぐにでも職安に持って行って手続きし、その後指定された日に説明会へ行きそれから約3ヵ月後ぐらいから受給開始となります。
国民健康保険と年金への切替は自分で役所に行き手続きすることになりますが、会社から社会保険の退職証明みたいなのを貰って下さいね。
知恵をお貸し下さい。
今年入職、10月末に妊娠のため退職し、
11月から旦那の扶養に入りました。
※パート契約で社会保険に加入していました。
※雇用保険加入していましたが1年以
内の退職のため、失業保険?は適応しないと言われました。
※妊婦にシビアな職場なため、つわり・腰痛も酷いために、退職の形をとる方法しかありませんでした。
※前職場から最終の給料明細が(源泉徴収も)届いていないため、
最終の課税支給累計額が分かりません。
(おそらく累計額は110万ほどになるかと思われます)
諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、
妊婦であることを隠して、
派遣会社に登録と短期パートの面接を受けました。
※派遣は腰痛を理由に主に単発の仕事をしていく、と派遣会社に伝えています。
そこで、質問なのですが、
(1)扶養から外れるのは年間130万以上の収入がある場合と聞きました。
私の場合、【前職場】プラス【派遣会社 又は 短期パート】の給料を合算しての年間130万以上とされるのでしょうか?
(2)短期のパートは、まだ合否が分かりませんが、2ヶ月間(12月.1月)のみで、「扶養からはずないように自分で計算して調整して下さい」と担当の方に言われたのですが、年間130万以上稼がないように、との意味でしょうか?
乱文失礼しました。
よろしくお願いします。
今年入職、10月末に妊娠のため退職し、
11月から旦那の扶養に入りました。
※パート契約で社会保険に加入していました。
※雇用保険加入していましたが1年以
内の退職のため、失業保険?は適応しないと言われました。
※妊婦にシビアな職場なため、つわり・腰痛も酷いために、退職の形をとる方法しかありませんでした。
※前職場から最終の給料明細が(源泉徴収も)届いていないため、
最終の課税支給累計額が分かりません。
(おそらく累計額は110万ほどになるかと思われます)
諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、
妊婦であることを隠して、
派遣会社に登録と短期パートの面接を受けました。
※派遣は腰痛を理由に主に単発の仕事をしていく、と派遣会社に伝えています。
そこで、質問なのですが、
(1)扶養から外れるのは年間130万以上の収入がある場合と聞きました。
私の場合、【前職場】プラス【派遣会社 又は 短期パート】の給料を合算しての年間130万以上とされるのでしょうか?
(2)短期のパートは、まだ合否が分かりませんが、2ヶ月間(12月.1月)のみで、「扶養からはずないように自分で計算して調整して下さい」と担当の方に言われたのですが、年間130万以上稼がないように、との意味でしょうか?
乱文失礼しました。
よろしくお願いします。
1、はい。
2、そうですね。
>諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、妊婦であることを隠して、
働けるぐらい元気だから別にいいんだけども、万が一の事で職場に迷惑かけないでね。
前にそういう人いたんで一応言っておきます。
誰も同情しないから。
2、そうですね。
>諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、妊婦であることを隠して、
働けるぐらい元気だから別にいいんだけども、万が一の事で職場に迷惑かけないでね。
前にそういう人いたんで一応言っておきます。
誰も同情しないから。
妊娠していて、今の仕事が続けられそうにないので、辞めて失業保険をもらおうと思うのですが、旦那の扶養に入っていたら、失業保険はもらえないんですか?
旦那の健康保険にも入りたいのですが、扶養に入ったらもらえないと聞いたので。
旦那の健康保険にも入りたいのですが、扶養に入ったらもらえないと聞いたので。
妊娠していて辞めて失業保険を貰うことはできません。
働ける事を前提としていて、病気療養中でももらえません。
もちろん扶養に入っているときは失業保険はもらえません。
ので質問者様の場合は扶養に入り、失業保険は申請しないこと
をお勧めします。
お腹が大きくなればわかりますよ。
不正は3倍くらいの金額を返還させられます。今は知らなかったでは
すまないようですよ。
働ける事を前提としていて、病気療養中でももらえません。
もちろん扶養に入っているときは失業保険はもらえません。
ので質問者様の場合は扶養に入り、失業保険は申請しないこと
をお勧めします。
お腹が大きくなればわかりますよ。
不正は3倍くらいの金額を返還させられます。今は知らなかったでは
すまないようですよ。
関連する情報