失業保険のことで質問です。
勤め先が今年いっぱいで閉院となり、私は半年後の出産予定です。
閉院したため退職となりました。
妊娠してるのですがこの場合は、失業保険は待機期間7日後からすぐいただけないのでしょうか?
ケガや病気の治療中(妊娠中でこれから出産する人も)ですぐに働けない人 は受給されませんよ。
「現在妊娠していて、これから出産を控えている人(30日以上職につくことが出来ない場合)」などは、
「受給期間の延長申請」をしておきましょう。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できる
ようになってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。延長できるのは、
病気・ケガの治療や出産の場合は最長3年間、原則として、手続きは働けない期間が30日経過した日の
翌日から1ヶ月以内にしなければなりません。離職票と延長理由を確認できる書類、印鑑を持って
ハローワークに行けば、「受給期間延長申請書」の書き方を教えてくれます。
旦那の扶養に入れるでしょうか?
妊娠を機に会社を退職することになったんですが、3月くらいに退職する場合、その後すぐ扶養に入れるでしょうか?5月末あたり出産予定で、失業保険は延長するつ
もりです。出産一時金の申請手続きもしないといけないので…一ヶ月の手取りが13万くらいです。
出産手当金はどうするのでしょうか?
あなた自身が社会保険に加入していますか?
被保険者期間は1年以上ありますか?
どちらもYESなら退職しても出産手当金が受給できる可能性があります。

>3月くらいに退職する場合、その後すぐ扶養に入れるでしょうか?5月末あたり出産予定で

退職日を調整して出産予定日の42日前以降に退職すれば出産手当金が満額支給されます。
ただし出産手当金を受給している間は夫の扶養になれない可能性があるので、出産手当金をどうするかによって扶養の話が大きく変わります。

「出産手当金」

建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。
失業保険の手続きについてお聞きしたいのですが

手続きの時に免許証など顔写真つきの身分証明書が必要なんでしょうか?

免許を持っていない場合は何を持って行ったらいいのですか?

無知ですいません…

あと身分証明書の他に必要なものはありますか?
雇用保険の手続きに必要な書類などは

① 雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
② 雇用(失業)保険被保険者証(持っていなければ再発行が可能です)
③ 印鑑 (認印、シャチハタ不可)
④ 本人確認、住居所及び年齢の確認できる写真付きの官公署発行の書類
※ 運転免許証、住民基本台帳カード、
これがない場合は、
(1) 旅券(パスポート)
(2) 住民票
(3) 国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)
のうち、いずれか2種類
((1)、(2)又は(3)から各1種類で合計2種類)
⑤ 写真2枚(3cm×2.5cm程度の正面上半身のもの)
⑥ 本人名義の普通預(貯)金通帳(ネット銀行不可)

です。
パスポートや任意継続の健康保険証だと、住所が確認取れないので、
住民票ともう一点をあわせるのが確実です。
退職後の手続きについて教えてください。
2月末に会社を自己都合で退職しました。
保険のほうは国民健康保険に切り替えようと思っています。
失業保険なのですが、手続きをしてから3カ月後の支給になりますよね。
さすがにそれまでには転職できてると思うのですが、
それでも絶対にハローワークで何か手続きをしないといけないのでしょうか。
行かないと何か損がありますか?
それと、退職の際に、5月までの住民税を一括で払いました。
これが返ってくるのは年末調整ですか?
それとも5月まで免除になるのでしょうか?
失業手当は、申請しなければもらえません。

まず、ハローワークに離職票を提出してから7日後から失業認定となります。

自己都合による退職なので、3ヶ月間は給付制限期間といいます。

ただ、給付金は貰えなくても認定日(ハローワークから指定されます)には必ずハローワークに行かないといけません。

失業手当の支給は、制限解除の次の認定日から支給となりますので、失業手当が支給されるのは、大体ですが4ヵ月半ぐらい先になります。

また、住民税は前年度の収入に関して課せられるものなので、免除にはなりません。
失業保険もらい損ねたくない!!
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
無理だと思います。
企業から失業保険事務所へ書類で退職理由の通達がいくので、個人的に後で改ざんすることはできません。
失業保険は「仕事を辞めた人へ当たり前に出るもの」ではなく、「職を探している人・求職活動をする人への支援」のお金(みんなが納めた保険金から出るもの)です。
ただお金を欲しいためだけという理由では認められないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム