まもなく会社を退職するのですが、もらったチェックリストに「失業保険の受給を希望しますか?」という質問がありました。この質問の意図はなんなのでしょうか?
今の職場には、既に次の仕事が決まっていると言ってやめるのですが、実際にはまだ決まっていないため、失業保険は受給したいと思っています。
質問に「はい」と答えると、つじつまが合わなくなってしまうので「いいえ」と答えたいのですが、何か不都合はあるのでしょうか?
今の職場には、既に次の仕事が決まっていると言ってやめるのですが、実際にはまだ決まっていないため、失業保険は受給したいと思っています。
質問に「はい」と答えると、つじつまが合わなくなってしまうので「いいえ」と答えたいのですが、何か不都合はあるのでしょうか?
ご質問者様が失業保険の給付を申請される場合、雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2が必要となります。
この書類はご質問者様が会社を退職した翌日から10日以内に会社が手続きを行って、その後ご質問者様に交付されます。
しかし、退職される方がこの書類が必要でないとした場合は、会社側は交付することを省略することが認められていますので、「いいえ」と回答すると、離職票は交付されなくなってしまう可能性があります。
今回、ご質問者様は退職後に失業保険の需給申請を行われるのですから、「短期間で退職してしまう可能性もあるので、念のために離職票の交付を御願いします」等申し出られて、必ず交付を受けなければなりませんよ。
この書類はご質問者様が会社を退職した翌日から10日以内に会社が手続きを行って、その後ご質問者様に交付されます。
しかし、退職される方がこの書類が必要でないとした場合は、会社側は交付することを省略することが認められていますので、「いいえ」と回答すると、離職票は交付されなくなってしまう可能性があります。
今回、ご質問者様は退職後に失業保険の需給申請を行われるのですから、「短期間で退職してしまう可能性もあるので、念のために離職票の交付を御願いします」等申し出られて、必ず交付を受けなければなりませんよ。
職業訓練基金についてお答えお願いします。
只今、体調不良により無職、失業保険などは今まで加入していません。
そこで、職業訓練基金を利用したいと思います。
今は友人の所でお世話になっています。
書類は何が必要になってきますか?
友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
お答えお願いします。
只今、体調不良により無職、失業保険などは今まで加入していません。
そこで、職業訓練基金を利用したいと思います。
今は友人の所でお世話になっています。
書類は何が必要になってきますか?
友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
お答えお願いします。
22年度の話でよければ・・・
”職業訓練基金”??(他にも同じ単語を書いてた方が居ましたが発生源はどこなんでしょう・・・)
”訓練支援生活給付金”ですよね?
ちなみにこれは、基金訓練でなくても、公共職業訓練でも支給条件も額も同じだったと思います。
>友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
支給条件に自分が一家の主な生計者であることが書かれています。
自分名義ではないなら扶養されていることになるかも・・・
正式な家族ではなくて居候であれば、どうなるんでしょ?^^;
(そんな人がいることは想定されていないんではないか)
しかし、それは条件の一部であり、その他の条件を完全に満たしていれば、酌量はされるかもしれません。
私の場合は、どの道全て100%満たしていて、その辺の質問はしなかったので、正直な話、解りません。
手続きは、ハローワークで支給条件を検証したのち、OKと判断されれば、そこを通じて書類を数枚書いて出すことになるでしょう。
実は、判断するのは、中央職業能力開発協会というところですが、
窓口は職安になっていて、それでフィルタリングするという仕組みみたいです。
ハロワから通過した申請は余程のこと(全く持って虚偽の申告など)が無い限り略100%認められると職員が言ってました。
申請時に必要なのは銀行の預金残高を証明するための通帳でしょう。
これは、申請者が800万円以上の金融資産を持っていないか確認するためのものです。
よって、お持ちのすべての口座の残高情報が必要です。
ネット銀行だったら、ログイン画面のスクリーンショットを印刷したりと、かなり面倒でした。それも、口座番号が写り込んでいなければならず・・・もし、写っていない場合は、キャッシュカードも合わせて必要でした。
”職業訓練基金”??(他にも同じ単語を書いてた方が居ましたが発生源はどこなんでしょう・・・)
”訓練支援生活給付金”ですよね?
ちなみにこれは、基金訓練でなくても、公共職業訓練でも支給条件も額も同じだったと思います。
>友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
支給条件に自分が一家の主な生計者であることが書かれています。
自分名義ではないなら扶養されていることになるかも・・・
正式な家族ではなくて居候であれば、どうなるんでしょ?^^;
(そんな人がいることは想定されていないんではないか)
しかし、それは条件の一部であり、その他の条件を完全に満たしていれば、酌量はされるかもしれません。
私の場合は、どの道全て100%満たしていて、その辺の質問はしなかったので、正直な話、解りません。
手続きは、ハローワークで支給条件を検証したのち、OKと判断されれば、そこを通じて書類を数枚書いて出すことになるでしょう。
実は、判断するのは、中央職業能力開発協会というところですが、
窓口は職安になっていて、それでフィルタリングするという仕組みみたいです。
ハロワから通過した申請は余程のこと(全く持って虚偽の申告など)が無い限り略100%認められると職員が言ってました。
申請時に必要なのは銀行の預金残高を証明するための通帳でしょう。
これは、申請者が800万円以上の金融資産を持っていないか確認するためのものです。
よって、お持ちのすべての口座の残高情報が必要です。
ネット銀行だったら、ログイン画面のスクリーンショットを印刷したりと、かなり面倒でした。それも、口座番号が写り込んでいなければならず・・・もし、写っていない場合は、キャッシュカードも合わせて必要でした。
失業保険について。
失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。
もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??
教えていただきたいです。
あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。
では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
今後、どうすればいいのか悩んでいます。
よければ教えてていただきたいですm(__)m
失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。
もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??
教えていただきたいです。
あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。
では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
今後、どうすればいいのか悩んでいます。
よければ教えてていただきたいですm(__)m
退職日以降に勤務先の担当部署によって離職に伴う手続きが行われ、その後「離職票」等失業給付に必要な書類が送付されてまいります。2/1以降でなければ手続きをすることができません。
関連する情報