妻が妊娠を期に来月退職します。
ちなみに妻は会社で社会保険加入してました。
私はサラリーマンなので私の扶養に入れかつ妻の失業保険の給付も貰うつもりです。

出産、子育てが落ち着いて
再就職する予定なので失業保険給付申請?は延長手続きします。最長4年?

自分なりに調べてみましたが妻が失業保険給付を希望し私の扶養になるためには失業保険給付基本日額が3612円以下でないと不可能なようです。

それ以外の選択肢としては
嫁の会社の社会保険を任意継続する。
独自に国保と国民年金に加入する。

1円たりとも損することなくかつ貰えるものは確実に貰う方法はないでしょうか?

どなたか良い方法をご教授下さい。
まず、フルタイムで働いていたのであれば日額3612円を超えますので受給中は扶養にはなれない場合が多いです。

で、まず、ご主人の会社で社保、年金の扶養の既定と必要書類、失業手当の受給時にどういう扱いになるかをきちんと確認してください。所属する保険組合によって受給延長中などの扶養の扱いが異なる場合があります。

延長中扶養になれるなら、そのように手続きをとり、お子さんが生まれてからのち再就職をするときに受給手続きをします。最長で4年ですが、受給期間も含みますので、3年を目安にした方がいいです。

>それ以外の選択肢としては

それ以外については延長中に扶養になれない場合に改めて考えた方がいいでしょう。
社保の継続は退職後21日以内でないと手続きはできませんので注意が必要です。

ちなみに、予定日はいつでしょう。出産手当金の対象にはなりませんか?
失業保険を受給するので扶養から外れる手続きをしたいのですが、どのタイミングで行えばよいでしょうか?
現在、給付制限中です。給付制限日までは扶養に入っていられると思うのですが、その翌日から抜けるのか支払い開始されてからでよいのか、わかりません・・・。
それから、国民健康保険と国民年金に加入する場合いつから保険料をはらうのでしょうか?
例えば・・4月25日まで給付制限。5月10日失業保険支払日・・だとした場合。
月の半分まで社会保険の扶養・・・月の半分から国民健康保険・・となった場合ダブッて支払わなければいけないのでしょうか?
抜けるタイミングは扶養になっている保険者の基準によっても異なると思いますが、支払開始されてからでよいと思います。
開始されないことには、日付が分かりませんので。

日付としては、支給日か支給開始日かどちらかだと思います。保険者に確認してみてください。

国保加入日は、扶養の抜けた日からになりますので、抜けた日の属する月からの保険料支払いとなります。
社会保険の扶養期間は、扶養家族には保険料はかかっていませんので、保険料がダブることはありません。
いま仕事を辞めて保険証も切れてしまいました…
失業保険に必要な書類はは最後の給料が入ってから届くみたいであと1ヶ月はあります…

失業保
険をもらう間は扶養には入れないみたいなので、いま中途半端に扶養に入るより国民保険に入ったほうが無難でしょうか……

あともし保険証を申請したらどのくらいで保険証が届くでしょうか……

質問ばかりですみませんm(_ _)m
詳しくわかる方の回答お待ちしてます(*^o^*
失業保険の受給中以外はご主人の扶養にお入りになられればよろしいかと思います。

ご主人の会社には、質問者さんの退職証明など必要になりますが・・・

保険証の届く時期ですが、事業所によってマチマチです。

どこか、お医者様に受診されるご予定がおありなら、手続き中の旨お話されればその時は全額払わないといけませんが、保険証が届いたら、その時の領収書と一緒にもって行けば、7割分返してくれますよ。

ご主人の扶養に入られるのがベストだと思います。
結婚のため今月24日で退職します。保険に加入しなければなりませんが、国民健康保険に加入するべきか、婚姻届を提出し夫の扶養に入るべきか悩んでいます。会社を辞め結婚したから無条件に扶養へ入れるものですか?
失業保険をもらおうと思っていますが、収入なんかも関係あるのでしょうか?
無知なもので、どうするのがよいのかわかりません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
失業保険をもらっている場合や、収入が○万円以上は入れないという規定があったかと…。
扶養に入れるかどうかは、ご主人の会社の担当者の方に聞いてみると良いと思います。

ただ、扶養に入れるのならば入った方が良いです。
国民健康保険に加入すると当然保険料(税)が発生します。
国民年金の保険料も払わなければなりません。
ですが、ご主人の扶養に入ればどちらも必要ありません。
就職困難者として失業保険を受けていますが、起業した場合、受給資格者創業支援助成金の受給資格はありますか?
はじめまして。

うつ病で会社を退職し、就職困難者として失業保険をもらっています。病気は多少は改善していまると思いますが、うつ病の経歴から就職はやはり難しいものがあるようですので、最近になって、昔の資格を活かし起業を考えるようになりました。

そこでご質問です。失業保険を受給中の人が起業したばあい「受給資格者創業支援助成金」の受給対象になると聞きましたが、「就職困難者」であっても、その対象になるでしょうか。

また、ハローワークに起業の意思を申し出た場合、失業保険は停止になるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
受給資格者創業支援助成金を受給したものです。
厳しいことを言いますが、うつで会社を退職したのですよね。
自分が経営者となって、運営できますか?
社員を2名以上雇って、経営できますか?さらにその家族も背負って行かなければならないんですよ。

そりゃ、中には見せかけのうつ病もいますから、何とも言えません。

それと、当たり前ですが失業保険は停止になります。
ハローワークに通っているなら、聞いて下さい、時間はタップリあるでしょうから。
5月末で会社を退職します。(23歳女です)
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?

あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)

会社から退職時に送付される書類は

・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?

あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。

恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?

いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。

大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
いまどき退職までしてわずか二ヶ月程度の、語学留学かなんかだと推測しますが、留学をするとは大変蛮勇のある方と関心しています。実りあるものになるといいですが・・・・。
関連する情報

一覧

ホーム