年末調整で失業→就職した場合の申請の仕方
教えていただきたいことがあります。
今年3月に会社が倒産し、それから8月まで失業保険で生活しておりました。
会社が倒産する前から給料は払われないままで、5月ころ未払い分の給料の八割が管財人から支払われました。
今年の分の年末調整で何か提出するほうがよい書類などがありますでしょうか?
それと、失業保険を受けたことによってこちらが納めないといけない税金が発生したりするのでしょうか?
わからないことがありすぎて困っています。
どうかわかりやすく教えてください。お願いします。
教えていただきたいことがあります。
今年3月に会社が倒産し、それから8月まで失業保険で生活しておりました。
会社が倒産する前から給料は払われないままで、5月ころ未払い分の給料の八割が管財人から支払われました。
今年の分の年末調整で何か提出するほうがよい書類などがありますでしょうか?
それと、失業保険を受けたことによってこちらが納めないといけない税金が発生したりするのでしょうか?
わからないことがありすぎて困っています。
どうかわかりやすく教えてください。お願いします。
管財人から支払われたという未払い賃金の8割というのは、管財人というより「独立行政法人労働者健康福祉機構」ではありませんか?
ここからのものであれば、それは退職所得とみなされますから、分離課税として別途税金が計算されていますので、今回の年末調整には関係ありません。
また、失業給付は非課税所得ですからこれも今回の年末調整には関係ありません。
今回の年末調整に必要なものは、
・倒産した会社から発行された21年分の給与所得の源泉徴収票
・生命保険等加入があればその控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・本年中に自身で納めた、国民健康保険料(税)もしくは任意継続健康保険料(保険料等控除申告書に記入、証明書は不要)
・国民年金保険料控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・住宅ローン減税適用なら、その申告書と残高証明書
あなたの状況によりますが、基本的にはそんなところでしょうか。
ここからのものであれば、それは退職所得とみなされますから、分離課税として別途税金が計算されていますので、今回の年末調整には関係ありません。
また、失業給付は非課税所得ですからこれも今回の年末調整には関係ありません。
今回の年末調整に必要なものは、
・倒産した会社から発行された21年分の給与所得の源泉徴収票
・生命保険等加入があればその控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・本年中に自身で納めた、国民健康保険料(税)もしくは任意継続健康保険料(保険料等控除申告書に記入、証明書は不要)
・国民年金保険料控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・住宅ローン減税適用なら、その申告書と残高証明書
あなたの状況によりますが、基本的にはそんなところでしょうか。
こんにちわ☆
今現在、妊娠9週の初マタなのですが、今現在、休職中で、来月からは仕事を辞めようと考えています。
それで、失業保険をかけたいと思うのですが、職場には、どのように話をすれば、失礼じゃないでしょうか?
普通に、『今までお世話になりました。来月から失業保険をかけてほしいのですが、宜しくお願いします。』で、良いのでしょうか?無知で、すみません!
今現在、妊娠9週の初マタなのですが、今現在、休職中で、来月からは仕事を辞めようと考えています。
それで、失業保険をかけたいと思うのですが、職場には、どのように話をすれば、失礼じゃないでしょうか?
普通に、『今までお世話になりました。来月から失業保険をかけてほしいのですが、宜しくお願いします。』で、良いのでしょうか?無知で、すみません!
ちょっと意味がよく分かりませんが
雇用保険の失業給付のことでしたら離職票が必要です。会社に急ぎで離職票をお願いすると1~2週間で自宅郵送されると思うので、それと雇用保険被保険者証を持ってハローワークに急ぎで行って手続きします。ただ妊娠による離職ならば給付延長になりますので、手続きを1ヶ月以内にして1年後とかに出産後、就職する際に仕事が決まらないなら失業給付の対象になりますので受給出来ると思います。
失業保険が何を指しているか分かりませんが、厚生年金は外れ、自分で国民年金に入るか、大抵は旦那さんが厚生年金加入者なら扶養になると思います。
健康保険は自分の保険を任意継続も出来ますが、旦那さんの扶養に入ることも可能かと思います。
失業保険が何を指すのかによって変わりますが、失業給付のことならハローワークのHPが詳しいです。
雇用保険の失業給付のことでしたら離職票が必要です。会社に急ぎで離職票をお願いすると1~2週間で自宅郵送されると思うので、それと雇用保険被保険者証を持ってハローワークに急ぎで行って手続きします。ただ妊娠による離職ならば給付延長になりますので、手続きを1ヶ月以内にして1年後とかに出産後、就職する際に仕事が決まらないなら失業給付の対象になりますので受給出来ると思います。
失業保険が何を指しているか分かりませんが、厚生年金は外れ、自分で国民年金に入るか、大抵は旦那さんが厚生年金加入者なら扶養になると思います。
健康保険は自分の保険を任意継続も出来ますが、旦那さんの扶養に入ることも可能かと思います。
失業保険が何を指すのかによって変わりますが、失業給付のことならハローワークのHPが詳しいです。
ハローワークと市役所はつながっていないのですか?
親戚のおじさんが先日生活保護の申請が受理されました。
ガンの病気で仕事もできなくなり退職し
入院費用も払えないため役所に相談したら受理されたそう。
(離婚されていて子供はいない)
半年ほど入院して先日退院されたんですが
これからも通院しなければならないのと
医者から仕事はできないという診断がでているため
失業保険も放棄する予定だったそうですが
役所の人から失業保険を受給してから
生活保護の受給を開始するといわれて現在停止しているらしいです。
でもハローワークに確認したところ
仕事を探していること、働けることが前提で仕事が見つかるまで
支給されるのが失業保険だからおじさんのように
おそらく働くことがもうできないと本人も医者も
いっているため手続きしてはいけないと
言われたらしいです。
それを役所にいうと「いやいや、病気で働けないから失業保険はおりるから
もらってくれないと生活保護はいつまでたっても開始しない」と
言われたそうです。
直接担当者同士で話をしてくれとお願いしたそうですが
それは個人情報のこともあってできないとか
本人が直接してくれないとだめとかいうらしい。
私はハローワークの人のいうとおりでおじさんの場合は
支給してはいけないのでは?と思っています。
だって働けないのですから。
ただ単に役所は生活保護を受理したくないため
無理なことをおしとおそうとしているのでしょうか。
役所も失業保険の制度のことはわかっていますよね?
それとも失業保険というのは税金もかかりませんし
税務署とか市役所とかとデータとかつながっていないのですか?
ハローワークは国が管理している機関ではないのでしょうか。
無知ですみません。雇用保険が健康保険や厚生年金保険同様
社会保険料一式で管理(給与明細とかみたら)されているんで
最終的には国が管理しているのかと思っていますが
違っているのでしょうか。
親戚のおじさんが先日生活保護の申請が受理されました。
ガンの病気で仕事もできなくなり退職し
入院費用も払えないため役所に相談したら受理されたそう。
(離婚されていて子供はいない)
半年ほど入院して先日退院されたんですが
これからも通院しなければならないのと
医者から仕事はできないという診断がでているため
失業保険も放棄する予定だったそうですが
役所の人から失業保険を受給してから
生活保護の受給を開始するといわれて現在停止しているらしいです。
でもハローワークに確認したところ
仕事を探していること、働けることが前提で仕事が見つかるまで
支給されるのが失業保険だからおじさんのように
おそらく働くことがもうできないと本人も医者も
いっているため手続きしてはいけないと
言われたらしいです。
それを役所にいうと「いやいや、病気で働けないから失業保険はおりるから
もらってくれないと生活保護はいつまでたっても開始しない」と
言われたそうです。
直接担当者同士で話をしてくれとお願いしたそうですが
それは個人情報のこともあってできないとか
本人が直接してくれないとだめとかいうらしい。
私はハローワークの人のいうとおりでおじさんの場合は
支給してはいけないのでは?と思っています。
だって働けないのですから。
ただ単に役所は生活保護を受理したくないため
無理なことをおしとおそうとしているのでしょうか。
役所も失業保険の制度のことはわかっていますよね?
それとも失業保険というのは税金もかかりませんし
税務署とか市役所とかとデータとかつながっていないのですか?
ハローワークは国が管理している機関ではないのでしょうか。
無知ですみません。雇用保険が健康保険や厚生年金保険同様
社会保険料一式で管理(給与明細とかみたら)されているんで
最終的には国が管理しているのかと思っていますが
違っているのでしょうか。
>税務署とか市役所とかとデータとかつながっていないのですか?
つながってません。
生活保護のその担当者が無知だなだけです。
失業手当は働ける状態で適切な就職活動ができないと受給はできません。
役所で本人がその場でハロワに電話をして聞きながら、途中で変わってもらって説明するとか、ハロワで説明書きをもらってじさんするとか(ハローワークのHPにも病気の場合は受給できないと乗っています)兎に角粘ってく、工夫してください。
これは個人情報レベルの話じゃないです。
つながってません。
生活保護のその担当者が無知だなだけです。
失業手当は働ける状態で適切な就職活動ができないと受給はできません。
役所で本人がその場でハロワに電話をして聞きながら、途中で変わってもらって説明するとか、ハロワで説明書きをもらってじさんするとか(ハローワークのHPにも病気の場合は受給できないと乗っています)兎に角粘ってく、工夫してください。
これは個人情報レベルの話じゃないです。
関連する情報