傷病手当→失業保険について
私は、20歳の時に、主に職場環境が原因で欝になりました。
異動など対応をしてもらいましたが、勿論直ぐに完治する訳もなく、退職勧告され、退職しました。
当時の私は、給付金など知らず、3ヶ月程貯金や借金で生活しながら療養し、バイトを始めました。
半年ほど3つのバイトの掛け持ちを続けて体調面は未完成でしたが、精神的にはとても楽になっていたので、事務の仕事を探し始めました。
派遣で1年働き、その後1ヶ月程空いて、別の部署で空きが出たということで、出向先から指名でお仕事を頂きました。
新しい部署は、指名で仕事を頂けた事が嬉しく、仕事も出勤日数もだいぶ通常の状態に戻ってきました。
しかし、また同じ出向先の中で、違う部署へ異動し、業務内容が当初の仕事に似ている点もあり、最近また仕事に行けなくなってしまいました。
そこで、しっかりと休んで、体調を整えてからまた新しい仕事を探した方が良いのでは、と思い、前回金銭面で苦労したので調べて、「傷病手当」や「失業保険」の存在を知りました。
「傷病手当」の
・2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入
・4日以上休んでいる
は該当しています。
2年程今の派遣会社で働いていますが、間に1ヶ月空いているので、健康保険の加入は実質8ヶ月程です。
「1年以上加入している」という項目も見かけるのですが、これは正社員の方のみなのでしょうか?
そして、一度経験しているので、すんなりいくとは思っていませんが、出来るなら傷病手当→失業保険で、次の仕事を探たいと思っています。
通常の状態に戻して、次のお仕事を探す間、なんとか生活出来るような方法があれば、アドバイスいただきたいです。
実家に帰る、という選択肢が一番に出てくるかと思いますが、そちらはなしでお願いします。
実家では、公務員だった父が欝になり、今年に入ってから仕事を辞めました。
収入もない状態で父と娘、二人が欝と知ったら、母も心が折れてしまうのではないか、と危惧しています。
母が仕事に出るのも難しい状態です。父の方は何か仕事を始めたようですが、軌道に乗るまで伏せるそうです。
娘に心配をかけたくないという思いを尊重して、父の方から言われるまで私からは追求しないつもりでいます。気持ちは分かりますし。
父が仕事を辞めてから私に正社員で働くように、と毎日のように電話で説得されて、それがストレスにもなっています。
こんな状態で実家に帰った方が余計症状が悪化してしまいそうです
私は、20歳の時に、主に職場環境が原因で欝になりました。
異動など対応をしてもらいましたが、勿論直ぐに完治する訳もなく、退職勧告され、退職しました。
当時の私は、給付金など知らず、3ヶ月程貯金や借金で生活しながら療養し、バイトを始めました。
半年ほど3つのバイトの掛け持ちを続けて体調面は未完成でしたが、精神的にはとても楽になっていたので、事務の仕事を探し始めました。
派遣で1年働き、その後1ヶ月程空いて、別の部署で空きが出たということで、出向先から指名でお仕事を頂きました。
新しい部署は、指名で仕事を頂けた事が嬉しく、仕事も出勤日数もだいぶ通常の状態に戻ってきました。
しかし、また同じ出向先の中で、違う部署へ異動し、業務内容が当初の仕事に似ている点もあり、最近また仕事に行けなくなってしまいました。
そこで、しっかりと休んで、体調を整えてからまた新しい仕事を探した方が良いのでは、と思い、前回金銭面で苦労したので調べて、「傷病手当」や「失業保険」の存在を知りました。
「傷病手当」の
・2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入
・4日以上休んでいる
は該当しています。
2年程今の派遣会社で働いていますが、間に1ヶ月空いているので、健康保険の加入は実質8ヶ月程です。
「1年以上加入している」という項目も見かけるのですが、これは正社員の方のみなのでしょうか?
そして、一度経験しているので、すんなりいくとは思っていませんが、出来るなら傷病手当→失業保険で、次の仕事を探たいと思っています。
通常の状態に戻して、次のお仕事を探す間、なんとか生活出来るような方法があれば、アドバイスいただきたいです。
実家に帰る、という選択肢が一番に出てくるかと思いますが、そちらはなしでお願いします。
実家では、公務員だった父が欝になり、今年に入ってから仕事を辞めました。
収入もない状態で父と娘、二人が欝と知ったら、母も心が折れてしまうのではないか、と危惧しています。
母が仕事に出るのも難しい状態です。父の方は何か仕事を始めたようですが、軌道に乗るまで伏せるそうです。
娘に心配をかけたくないという思いを尊重して、父の方から言われるまで私からは追求しないつもりでいます。気持ちは分かりますし。
父が仕事を辞めてから私に正社員で働くように、と毎日のように電話で説得されて、それがストレスにもなっています。
こんな状態で実家に帰った方が余計症状が悪化してしまいそうです
傷病手当金が受給できるかどうかは、加入している保険組合?に問い合わせて下さい。“2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入”というのはわかりません。正社員だと1年以上の加入が条件なので。
受給資格がありましたら、仕事が出来ないことが原則なので、申請書の医師証明欄に仕事が出来ないとの記載をしてもらって下さい。(証明料が300円程度かかります)あと会社のタイムカード等を合わせて提出し、保険組合の審査を受け、通れば正式に受給できることになります。また1ヵ月に一回の診察が必要で、その度に書類を提出します。傷病手当金をもらいながら体調を良くして、最長1年半受給したら、雇用保険の受給になります。
退職し傷病手当金の申請をする場合は、ハローワークで受給期間延長の手続をして下さい。
傷病手当金が受給できない場合は、雇用保険の申請になりますが、仕事がすぐ出来る状態でないと受給できませんので、体調が悪い場合は無理です。
受給資格がありましたら、仕事が出来ないことが原則なので、申請書の医師証明欄に仕事が出来ないとの記載をしてもらって下さい。(証明料が300円程度かかります)あと会社のタイムカード等を合わせて提出し、保険組合の審査を受け、通れば正式に受給できることになります。また1ヵ月に一回の診察が必要で、その度に書類を提出します。傷病手当金をもらいながら体調を良くして、最長1年半受給したら、雇用保険の受給になります。
退職し傷病手当金の申請をする場合は、ハローワークで受給期間延長の手続をして下さい。
傷病手当金が受給できない場合は、雇用保険の申請になりますが、仕事がすぐ出来る状態でないと受給できませんので、体調が悪い場合は無理です。
弟の事で相談です。弟は障害者手帳三級(聴覚障害)持ちで障害者年金も受給しています。段々症状も悪化してきた為、今の職場で仕事するのが、厳しくなってきたのと、
他にもいろいろ理由があり、自己都合で退職しようと思っているようです。そこで、障害者年金を受給していても、失業保険をもらう事は出来ますか?仕事を辞めてから、どの位で失業保険を受給することが出来ますか?貯金がわずかしかないみたいで、辞めてから、早めに雇用保険が受給にならないと大変だと言っていまして。よろしくお願いいたします
他にもいろいろ理由があり、自己都合で退職しようと思っているようです。そこで、障害者年金を受給していても、失業保険をもらう事は出来ますか?仕事を辞めてから、どの位で失業保険を受給することが出来ますか?貯金がわずかしかないみたいで、辞めてから、早めに雇用保険が受給にならないと大変だと言っていまして。よろしくお願いいたします
出来ますよ。雇用保険かけてるならね。で病気理由退社だと優遇されるんですぐに受給出来たはず。
けど条件は働く意欲あって就活してる人だけ
けど条件は働く意欲あって就活してる人だけ
社会保険から健康保険の扶養加入について
10月末に資格試験の為、1年勤務した派遣会社を退職します。
その後は母の扶養に入れてもらうことになったのですが、その詳細がいまいちわからないので質問させてください。
ネット検索したところ、下記のように記載(■のもの)がありました。(インラインにて質問させていただきます)
■①離職後に、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
■②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
⇒扶養を外れると、国保へは加入手続きが必要になりますか?
自動的に国保になるのでしょうか?
■③失業給付の受給が終了したら、再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
⇒このとき、国保へは脱退手続きは必要ですか?
■扶養加入する際には、必ず事前に必要書類と届出のタイミングを会社担当者に確認するようにしましょう。
⇒この場合の会社担当者とは、私の場合母の会社の担当者でしょうか?
それとも私の退職予定の会社の担当者なのでしょうか?
それとも両者の意味で保険の切り替え時(加入、脱退)が重複しないように切り替えのタイミングをはかりなさいよ。
とゆう意味なのでしょうか?
届出のタイミングをなぜ会社担当者に確認しないといけないのでしょうか・・?
無知で本当にお恥ずかしい。。。
教えていただけると助かります。
10月末に資格試験の為、1年勤務した派遣会社を退職します。
その後は母の扶養に入れてもらうことになったのですが、その詳細がいまいちわからないので質問させてください。
ネット検索したところ、下記のように記載(■のもの)がありました。(インラインにて質問させていただきます)
■①離職後に、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
■②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
⇒扶養を外れると、国保へは加入手続きが必要になりますか?
自動的に国保になるのでしょうか?
■③失業給付の受給が終了したら、再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
⇒このとき、国保へは脱退手続きは必要ですか?
■扶養加入する際には、必ず事前に必要書類と届出のタイミングを会社担当者に確認するようにしましょう。
⇒この場合の会社担当者とは、私の場合母の会社の担当者でしょうか?
それとも私の退職予定の会社の担当者なのでしょうか?
それとも両者の意味で保険の切り替え時(加入、脱退)が重複しないように切り替えのタイミングをはかりなさいよ。
とゆう意味なのでしょうか?
届出のタイミングをなぜ会社担当者に確認しないといけないのでしょうか・・?
無知で本当にお恥ずかしい。。。
教えていただけると助かります。
健康保険の手続きの手順は下記の通りです。
①退職する会社へ保険証を返納する。それと引き換えに「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を会社に発行してもらい、受領する。
②お母様の会社へ扶養に入る手続き書類等を提出する。(添付書類等事前に必ず確認しておいてください。会社によって違いますので。。。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
③失業給付の手続きにハローワークへ行く。
④待機期間3ヵ月終了後の最初の認定日にハローワークで失業認定を受け、受給確認する。(「雇用保険受給資格者証」で支給期間を確認する。)
⑤④の支給期間の開始日で扶養から外れる手続書類等をお母様の会社へ提出する。(「雇用保険受給資格者証」のコピーや保険証等を添付してください。)
⑥⑤を提出後、お母様の会社に「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらう。
⑦市役所等へ⑥、身分証明書、認印等を持参し、国民健康保険の加入手続きをする。→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑧ハローワークで最後の失業認定を受け、支給期間終了を確認する。
⑨お母様の会社へ扶養に入る手続き書類を提出します。(この場合も「雇用保険受給資格者証」のコピーを添付してください。受給終了日の翌日より扶養に入ることとなります。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑩お母様の会社より新しい保険証が送付されたら、その保険証を持って市役所等で国民健康保険の喪失手続きをしてください。
手続きは以上の流れになります。喪失・認定の日を確認する書類が必ず必要になります。(口頭での連絡は特に必要ないと思います。根拠書類がないと手続きできないと思いますので。)
また、国民年金への加入手続きが必要になります。
派遣会社を退職後に、上記手順①で受領した「健康保険厚生年金資格喪失証明書」、身分証明書、認印、年金手帳等を持参し、市役所等で手続きしてください。(手続きしなくても、必ず半年後ぐらいに年金加入の確認書類や納付書が送られてきます。)
①退職する会社へ保険証を返納する。それと引き換えに「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を会社に発行してもらい、受領する。
②お母様の会社へ扶養に入る手続き書類等を提出する。(添付書類等事前に必ず確認しておいてください。会社によって違いますので。。。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
③失業給付の手続きにハローワークへ行く。
④待機期間3ヵ月終了後の最初の認定日にハローワークで失業認定を受け、受給確認する。(「雇用保険受給資格者証」で支給期間を確認する。)
⑤④の支給期間の開始日で扶養から外れる手続書類等をお母様の会社へ提出する。(「雇用保険受給資格者証」のコピーや保険証等を添付してください。)
⑥⑤を提出後、お母様の会社に「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらう。
⑦市役所等へ⑥、身分証明書、認印等を持参し、国民健康保険の加入手続きをする。→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑧ハローワークで最後の失業認定を受け、支給期間終了を確認する。
⑨お母様の会社へ扶養に入る手続き書類を提出します。(この場合も「雇用保険受給資格者証」のコピーを添付してください。受給終了日の翌日より扶養に入ることとなります。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑩お母様の会社より新しい保険証が送付されたら、その保険証を持って市役所等で国民健康保険の喪失手続きをしてください。
手続きは以上の流れになります。喪失・認定の日を確認する書類が必ず必要になります。(口頭での連絡は特に必要ないと思います。根拠書類がないと手続きできないと思いますので。)
また、国民年金への加入手続きが必要になります。
派遣会社を退職後に、上記手順①で受領した「健康保険厚生年金資格喪失証明書」、身分証明書、認印、年金手帳等を持参し、市役所等で手続きしてください。(手続きしなくても、必ず半年後ぐらいに年金加入の確認書類や納付書が送られてきます。)
退職後の業務を、会社側は強要できますか?
退職後に、まだ採用すらされていない後任の人への引き継ぎを
会社から強要された場合、応じるべきでしょうか?
事情を説明しますと、善意の退職妨害?
をされました
急病の為に休業しており、体調がなかなか戻らないので、退職
する事を決断し、会社側へ退職したい旨を数回に渡り、電話で
伝えて来ました
口頭で伝えてきたのは、体調不良で出社できなかったからでした
しかし、その都度社長に「治るまで待つから、結論を慌てないで」と
言われて来ました
温かい言葉に、最初の頃は感謝していました
しかし、自分の体調は自分が一番判っております
治りが遅く、復帰がいつになるか分からないままに待ってて貰う
のも辛いし、術後に身体も変わってしまい担当業務を続けることが
困難だと判断しました
長引かせて会社に迷惑を掛けたくないと思い、自宅療養中に社長と
電話で話す際には、退職の意志は必ず伝えて来ました
その流れで、退院し快気の挨拶と共に、退職について、社長と話を
しまして、同日に1か月後の日付で退職する内容の退職届を提出しま
した
提出時の社長との会話の中でも、
「会社も忙しくないから、求人は出さないかな~。
引き継ぎもその体調では無理そうだしね~。
雇用保険の喪失手続きは退職日○/○以降になります」
と言われておりました
引き続き療養のため休職し、退職日が近づきましたので挨拶に行き
たいと連絡したところ・・・・
会社からビックリする反応がありました
「気持ちが変わり復帰してくれると思っていた。退職届も預かったが、
保留にしていました。そう伝えたはずです。
急に辞めると言われても困る。後任の求人を出すから、採用が決まったら
引き継ぎに出社して下さい。
貴方が入社する際に、必ず引き継ぎ後に退職して貰う旨は話しているし、
その内容の入社契約書(※1)も交わしていますよね。
でも、失業保険も貰いたいのでしょうから、会社としては退職手続きは
進めますが、後任の人が入社したら、誠意を見せて引き継ぎに出社して
下さい。
入社から今まで色々と会社からは配慮(※2)してきたつもりです。
体調が悪いからと来ないような気もしますが、契約書も交わしているの
ですから、こちらの気持ちに応えて下さい。」
というような内容の事を言われました…
-----------------------------------------------------------------
※1 会社と交わした契約書とは
●『雇用契約書』→『自己都合の退職の場合、30日以上前に申し
出る』
●『入社契約書』→退職について追記があり『事務員の場合、引き
継ぎが完了するまでは退職出来ない為、3か月位かかります』
となっており、私はその事務員です
※2 会社側の配慮したという点(社長談)
●応募時、私が在職中であった為に、直ぐには面接も就業不可だった
事を受け入れて、会社は待ってくれたそうです
●入院見舞金は税理士の相談して満額と決めた
辞めると判っていたら満額払わなかった#
とのことですが、あまりにも内容がお粗末で、これってこちらが
感謝することですか?
-------------------------------------------------------------------
退職に至るまで、会社側は随分と自分勝手な解釈で話を受け止めて
おり、なんだか話がこじれてしまいました
他のスタッフに聞いたところ、「絶対に辞めさせたくないって言ってた」
とのことでした
社長は確信犯ってこと??
会社は先の訪問時の話だと、
‘求人は出さない→引き継ぎも不要’
↓
’今から求人を出す→契約書通りに引き継ぎをしに来て下さい’
という話に変わっていました
更に、他の役員(同族企業)が、引継ぎをせずに退職することに
無責任だと猛反対しているそうです
病気が理由で退職したいのであって、健常で自分勝手に突然退職
したわけではありません
それでも、無責任と言われるてしまうのでしょうか?
ちなみに私の担当業務は、もう一人のベテラン事務員がいまして
その方がメインでさばいている業務をフォローする立場にあります
また、業務マニュアルがあるので、新人が入社してもそのベテラン
事務員の方が「教えながら業務消化が出来るから引き継ぎは不要」
とまで言って下さっています
会社を嫌っていたわけではなかったのですが、今回の一件でなんだか
印象が180度変わってしまいました
同族企業は要注意と聞きましたが、本当だなと痛感しました
労基に相談したところ、
『引き継ぎが済むまで退職できない、ということはない!
契約書を交わしていても、法的な効力は全く無い!
退職後の引き継ぎに関しては、あなたの都合で退職するのだから、
角を立てずに体調と相談して、協力できる範囲でなら応じてもいい
のでは?』
と言われました
長文で判りづらかったかもしれませんが、皆さんが私の立場でしたら、
どう感じて、どう対応されますか?
教えて下さいませ(UU)
退職後に、まだ採用すらされていない後任の人への引き継ぎを
会社から強要された場合、応じるべきでしょうか?
事情を説明しますと、善意の退職妨害?
をされました
急病の為に休業しており、体調がなかなか戻らないので、退職
する事を決断し、会社側へ退職したい旨を数回に渡り、電話で
伝えて来ました
口頭で伝えてきたのは、体調不良で出社できなかったからでした
しかし、その都度社長に「治るまで待つから、結論を慌てないで」と
言われて来ました
温かい言葉に、最初の頃は感謝していました
しかし、自分の体調は自分が一番判っております
治りが遅く、復帰がいつになるか分からないままに待ってて貰う
のも辛いし、術後に身体も変わってしまい担当業務を続けることが
困難だと判断しました
長引かせて会社に迷惑を掛けたくないと思い、自宅療養中に社長と
電話で話す際には、退職の意志は必ず伝えて来ました
その流れで、退院し快気の挨拶と共に、退職について、社長と話を
しまして、同日に1か月後の日付で退職する内容の退職届を提出しま
した
提出時の社長との会話の中でも、
「会社も忙しくないから、求人は出さないかな~。
引き継ぎもその体調では無理そうだしね~。
雇用保険の喪失手続きは退職日○/○以降になります」
と言われておりました
引き続き療養のため休職し、退職日が近づきましたので挨拶に行き
たいと連絡したところ・・・・
会社からビックリする反応がありました
「気持ちが変わり復帰してくれると思っていた。退職届も預かったが、
保留にしていました。そう伝えたはずです。
急に辞めると言われても困る。後任の求人を出すから、採用が決まったら
引き継ぎに出社して下さい。
貴方が入社する際に、必ず引き継ぎ後に退職して貰う旨は話しているし、
その内容の入社契約書(※1)も交わしていますよね。
でも、失業保険も貰いたいのでしょうから、会社としては退職手続きは
進めますが、後任の人が入社したら、誠意を見せて引き継ぎに出社して
下さい。
入社から今まで色々と会社からは配慮(※2)してきたつもりです。
体調が悪いからと来ないような気もしますが、契約書も交わしているの
ですから、こちらの気持ちに応えて下さい。」
というような内容の事を言われました…
-----------------------------------------------------------------
※1 会社と交わした契約書とは
●『雇用契約書』→『自己都合の退職の場合、30日以上前に申し
出る』
●『入社契約書』→退職について追記があり『事務員の場合、引き
継ぎが完了するまでは退職出来ない為、3か月位かかります』
となっており、私はその事務員です
※2 会社側の配慮したという点(社長談)
●応募時、私が在職中であった為に、直ぐには面接も就業不可だった
事を受け入れて、会社は待ってくれたそうです
●入院見舞金は税理士の相談して満額と決めた
辞めると判っていたら満額払わなかった#
とのことですが、あまりにも内容がお粗末で、これってこちらが
感謝することですか?
-------------------------------------------------------------------
退職に至るまで、会社側は随分と自分勝手な解釈で話を受け止めて
おり、なんだか話がこじれてしまいました
他のスタッフに聞いたところ、「絶対に辞めさせたくないって言ってた」
とのことでした
社長は確信犯ってこと??
会社は先の訪問時の話だと、
‘求人は出さない→引き継ぎも不要’
↓
’今から求人を出す→契約書通りに引き継ぎをしに来て下さい’
という話に変わっていました
更に、他の役員(同族企業)が、引継ぎをせずに退職することに
無責任だと猛反対しているそうです
病気が理由で退職したいのであって、健常で自分勝手に突然退職
したわけではありません
それでも、無責任と言われるてしまうのでしょうか?
ちなみに私の担当業務は、もう一人のベテラン事務員がいまして
その方がメインでさばいている業務をフォローする立場にあります
また、業務マニュアルがあるので、新人が入社してもそのベテラン
事務員の方が「教えながら業務消化が出来るから引き継ぎは不要」
とまで言って下さっています
会社を嫌っていたわけではなかったのですが、今回の一件でなんだか
印象が180度変わってしまいました
同族企業は要注意と聞きましたが、本当だなと痛感しました
労基に相談したところ、
『引き継ぎが済むまで退職できない、ということはない!
契約書を交わしていても、法的な効力は全く無い!
退職後の引き継ぎに関しては、あなたの都合で退職するのだから、
角を立てずに体調と相談して、協力できる範囲でなら応じてもいい
のでは?』
と言われました
長文で判りづらかったかもしれませんが、皆さんが私の立場でしたら、
どう感じて、どう対応されますか?
教えて下さいませ(UU)
そもそも、その雇用契約書の内容が、民法に違反しているので、無効です。
退職したら、もう会社の人ではないので、引き継ぎ業務をする必要もありません。
昔の同僚から、質問がメールや電話であったのなら、善意で教えてあげることは、やぶさかではないですが、もう関係ないからと断っても良いのです。
何勝手なことを言っているのだろうと呆れつつ、退職日をもって退職するだけです。
退職したら、もう会社の人ではないので、引き継ぎ業務をする必要もありません。
昔の同僚から、質問がメールや電話であったのなら、善意で教えてあげることは、やぶさかではないですが、もう関係ないからと断っても良いのです。
何勝手なことを言っているのだろうと呆れつつ、退職日をもって退職するだけです。
母親にお金を横領された??どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
約5年ほど前に交通事故に遭い、半年間入院していました。
その間に、自宅に銀行からしばらく取扱いのない通帳に関してはがきが来ていたようで、家族から教えてもらいました。
今から8年ぐらい前に私が会社を退職した時振り込まれていた失業保険の金額計28万円が記載されている通帳でした。
母親が「もうずっと取引していないのだから、通帳解約したほうがいいって。通帳あんたの部屋のどこにある?私が今度銀行へ行って解約手続きしてきてあげるから」と言いました。
私は怪我が重症で外出できなかったため、それならとそうするように頼みました。
「あの通帳は解約しておいたよ。解約した分は通帳に振り込んだからね」と言ったので、安心しその時は詳しい事まで聞きませんでした。何も特に疑わず私もそれほど気にも止めていませんでした。
母親は他の銀行の通帳かなにかに解約したお金を振り込んでいてくれたものかとばかり思っていました。
ところが最近になって、私の持っているすべての通帳を確認したところ母親が当時振り込んだ28万なんてどこにもないことが判明し、母親に聞いてみました。
そうすると「は?どこに振り込んだか?って?!あーもう今頃になってそんなこと言わないでよ!あんたはね全く!人に迷惑かけておいて」と逆切れされました。母親はあまりよく覚えていないようなのです。
「自分が入院しておいて、全部人に世話してもらって 迷惑料として私が貰う!」と言ったような意味も含まれていたようにも思えます。(もしかしたら横領?)
私は何も反抗できずに、その件はあやふやになったままでした。
ですが、今になってもやはり28万というのは私にとっては大金ですし、どうも腑に落ちません。
いつも入院中付き添ってくれたのは母親ですし、いろいろお金はかかったとは思います。でも治療費慰謝料などは全部労災から支払われたのでこちらからは一切治療費入院費は支払いはなかったはずです。
いくら私の世話をしてくれたとは言っても私の、お金28万を勝手に使うのは、親としてもどうなのか?と納得いきません。
母が機嫌のいい時に再度聴いてみようかとは思いますが。
なかなか母親に言い出せません。どうしたらいいでしょうか?母親家族なのだから28万は我慢したほうがいいのでしょうか?(迷惑代?として
その前に銀行へ母がどんな手続きをしたのか問い合わせてみるつもりです。妹が銀行に勤めていたので家族として簡単に手続きできたのかも。
約5年ほど前に交通事故に遭い、半年間入院していました。
その間に、自宅に銀行からしばらく取扱いのない通帳に関してはがきが来ていたようで、家族から教えてもらいました。
今から8年ぐらい前に私が会社を退職した時振り込まれていた失業保険の金額計28万円が記載されている通帳でした。
母親が「もうずっと取引していないのだから、通帳解約したほうがいいって。通帳あんたの部屋のどこにある?私が今度銀行へ行って解約手続きしてきてあげるから」と言いました。
私は怪我が重症で外出できなかったため、それならとそうするように頼みました。
「あの通帳は解約しておいたよ。解約した分は通帳に振り込んだからね」と言ったので、安心しその時は詳しい事まで聞きませんでした。何も特に疑わず私もそれほど気にも止めていませんでした。
母親は他の銀行の通帳かなにかに解約したお金を振り込んでいてくれたものかとばかり思っていました。
ところが最近になって、私の持っているすべての通帳を確認したところ母親が当時振り込んだ28万なんてどこにもないことが判明し、母親に聞いてみました。
そうすると「は?どこに振り込んだか?って?!あーもう今頃になってそんなこと言わないでよ!あんたはね全く!人に迷惑かけておいて」と逆切れされました。母親はあまりよく覚えていないようなのです。
「自分が入院しておいて、全部人に世話してもらって 迷惑料として私が貰う!」と言ったような意味も含まれていたようにも思えます。(もしかしたら横領?)
私は何も反抗できずに、その件はあやふやになったままでした。
ですが、今になってもやはり28万というのは私にとっては大金ですし、どうも腑に落ちません。
いつも入院中付き添ってくれたのは母親ですし、いろいろお金はかかったとは思います。でも治療費慰謝料などは全部労災から支払われたのでこちらからは一切治療費入院費は支払いはなかったはずです。
いくら私の世話をしてくれたとは言っても私の、お金28万を勝手に使うのは、親としてもどうなのか?と納得いきません。
母が機嫌のいい時に再度聴いてみようかとは思いますが。
なかなか母親に言い出せません。どうしたらいいでしょうか?母親家族なのだから28万は我慢したほうがいいのでしょうか?(迷惑代?として
その前に銀行へ母がどんな手続きをしたのか問い合わせてみるつもりです。妹が銀行に勤めていたので家族として簡単に手続きできたのかも。
今 病院の家政婦さんの日当は 多分 1日 15000円くらいします。半年で
あれば なんと 270万円ですよ。
お母さんに迷惑かけてのであれば 28万円で済んだということにしておけば
いいのですかね。
また 仕事すれば 28万円くらいは すぐ貯まりますから・・・。
警察ですが被害届けを出しても 無駄 でしょうね。
警察自体 民事不介入ですから。 それと 家族間のお金には 罪に問えないから・・・。
諦めるしかないですね・・・。
あれば なんと 270万円ですよ。
お母さんに迷惑かけてのであれば 28万円で済んだということにしておけば
いいのですかね。
また 仕事すれば 28万円くらいは すぐ貯まりますから・・・。
警察ですが被害届けを出しても 無駄 でしょうね。
警察自体 民事不介入ですから。 それと 家族間のお金には 罪に問えないから・・・。
諦めるしかないですね・・・。
統合失調症=障害者 と決めつけたハローワークの対応をどう思いますか?
娘が統合失調症と診断されて、3ヶ月入院しましたが無事退院し元に戻っています。会社は休職期間を経て退職しました。元の会社は娘の勤務状況・人格共に高く評価して頂いていて入院後も本当によくしてもらったので、戻ればいいのですが、遠方で又ひとり暮らしをしなければならないので、親の私としては今度は自宅通勤できる会社で再就職してもらいたいと思っています。
先日、ハローワークに失業保険の手続きに行きましたら、退職理由が疾病傷病の場合は医者の診断書が必要となり、診断書を提出しましたら、統合失調症は「障害者」となるので、今後は障害者雇用窓口に来てくださいと言われ、ハローワークカードの障害者のしるしであるC スタンプを押されてしまいました。その診断書には就労可能と明記されていました。
なんかおかしいと思い、総務関係に詳しい友人にこのことを話したら、障害者雇用するのは障害者手帳を持っていて初めて障害者と認定されるはずだし、障害者雇用になったら手帳の提示を求められるはずだと。娘は初めての入院で急性期でもあり、統合失調症の治験薬も運よく受ける事ができて、今は全く元に戻っていますし、医者からも入院時から障害者手続きをする必要は全然ないと言われていたし、現に何の職種に関しても就労可能と診断書を提出しているのにもかかわらず、病名=障害者と瞬時に決めつけた対応をされた事に対して、怒りがおさまりません。今後もハローワーク通さなければ病気の事もわからないとは思いますが、どうなんでしょうか?やはり、世間の病気に対する偏見として我慢すべきなのでしょうか?普通に就職活動しようと思っているのに、門戸が狭められてしまった感が否めません。
娘が統合失調症と診断されて、3ヶ月入院しましたが無事退院し元に戻っています。会社は休職期間を経て退職しました。元の会社は娘の勤務状況・人格共に高く評価して頂いていて入院後も本当によくしてもらったので、戻ればいいのですが、遠方で又ひとり暮らしをしなければならないので、親の私としては今度は自宅通勤できる会社で再就職してもらいたいと思っています。
先日、ハローワークに失業保険の手続きに行きましたら、退職理由が疾病傷病の場合は医者の診断書が必要となり、診断書を提出しましたら、統合失調症は「障害者」となるので、今後は障害者雇用窓口に来てくださいと言われ、ハローワークカードの障害者のしるしであるC スタンプを押されてしまいました。その診断書には就労可能と明記されていました。
なんかおかしいと思い、総務関係に詳しい友人にこのことを話したら、障害者雇用するのは障害者手帳を持っていて初めて障害者と認定されるはずだし、障害者雇用になったら手帳の提示を求められるはずだと。娘は初めての入院で急性期でもあり、統合失調症の治験薬も運よく受ける事ができて、今は全く元に戻っていますし、医者からも入院時から障害者手続きをする必要は全然ないと言われていたし、現に何の職種に関しても就労可能と診断書を提出しているのにもかかわらず、病名=障害者と瞬時に決めつけた対応をされた事に対して、怒りがおさまりません。今後もハローワーク通さなければ病気の事もわからないとは思いますが、どうなんでしょうか?やはり、世間の病気に対する偏見として我慢すべきなのでしょうか?普通に就職活動しようと思っているのに、門戸が狭められてしまった感が否めません。
そうですね。
確かに統合失調症で障害者扱いされるのは間違っています。
我慢はしなくていいです。
ハローワークも人によって対応が違いますので、違う人に担当してもらうように求めてもいいかもしれません。
そして、確かに世間は”病気””障害”というカテゴリーに敏感です。
これが現状です。
ですが、質問者様自身も”障害”という言葉に反応されていると思います。
お気持ちはわかりますが、”障害”と決めつけられたことで何が悔しかったのかもう1度考えてみてください。
結論として統合失調症は確かに病気ですが、一般雇用で就職できますので、
ハローワークの担当、またはほかの方に相談し、それでも十分な対応が望めなかったならば
他のハローワークに通ってください。
いろんな人がいますので、ご自身にあった方を見つけられるのが1番です。
確かに統合失調症で障害者扱いされるのは間違っています。
我慢はしなくていいです。
ハローワークも人によって対応が違いますので、違う人に担当してもらうように求めてもいいかもしれません。
そして、確かに世間は”病気””障害”というカテゴリーに敏感です。
これが現状です。
ですが、質問者様自身も”障害”という言葉に反応されていると思います。
お気持ちはわかりますが、”障害”と決めつけられたことで何が悔しかったのかもう1度考えてみてください。
結論として統合失調症は確かに病気ですが、一般雇用で就職できますので、
ハローワークの担当、またはほかの方に相談し、それでも十分な対応が望めなかったならば
他のハローワークに通ってください。
いろんな人がいますので、ご自身にあった方を見つけられるのが1番です。
関連する情報