結婚することになり、会社を辞めようと思い雇い主に相談したところ、パートで働いたら?という誘いがあり、条件を提示してきたので、
その条件で働くことにしました。
が、雇い主が急きょ条件を変えてきたので働くのをやめようと考えてます。
この場合失業保険 手続きは、特定受給資格者で、できるのでしょうか?
その条件で働くことにしました。
が、雇い主が急きょ条件を変えてきたので働くのをやめようと考えてます。
この場合失業保険 手続きは、特定受給資格者で、できるのでしょうか?
・労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者、と言う事項が特定受給者としての要件にありますが、それを証明出来る書類等がありますか?
契約書等があれば明確になりますが、口頭だけであれば会社と貴方との食い違いがあってもハローワーク職員はどちらが正しいか判断出来ません、会社と貴方とでの話し合いと言う事になるでしょう。
契約書等があれば明確になりますが、口頭だけであれば会社と貴方との食い違いがあってもハローワーク職員はどちらが正しいか判断出来ません、会社と貴方とでの話し合いと言う事になるでしょう。
失業保険対象外ですが、既に支払損ですか?本業が不振のため、休業し2年間派遣で就労しました。会社都合で、退社しましたが、自営のため、支払対象外です。既に天引きされた、保険料の還付など救済処理はありますか
言っていることに矛盾があるように思います。
雇用保健を払いながら(給与から天引き),その扱いは自営業(個人事業主?)扱いであったということであれば
そもそもおかしなことになりますね。
会社が払わないで言いお金(保険料)をポケットに入れていたということかもしれませんし。
おかしな話ですね。ハローワークで実態を説明して相談してみたらどうでしょうか。
それとも辞めた理由が自営業をはじめる自己都合という意味なら,自己都合でも1年以上勤務すれば3ヶ月もらえるはずですよ。
だれがもらえないと言いましたか?。
雇用保健を払いながら(給与から天引き),その扱いは自営業(個人事業主?)扱いであったということであれば
そもそもおかしなことになりますね。
会社が払わないで言いお金(保険料)をポケットに入れていたということかもしれませんし。
おかしな話ですね。ハローワークで実態を説明して相談してみたらどうでしょうか。
それとも辞めた理由が自営業をはじめる自己都合という意味なら,自己都合でも1年以上勤務すれば3ヶ月もらえるはずですよ。
だれがもらえないと言いましたか?。
失業保険受給中です
満額(90日分)受給後も仕事決まらず60日延長されています(12月まで)
しかし12月初めからの仕事が内定しました(自力応募)
受給延長された場合 1回の認定日につき最低1社はハローワーク経由の応募をしなくては受給資格にはならない と聞きましたが 内定が出ている為就活の必要はもうないのですが…
そうすると保険受給できないのですか?
実際 働き始めるのはまだ先なので それまで収入がありません
満額(90日分)受給後も仕事決まらず60日延長されています(12月まで)
しかし12月初めからの仕事が内定しました(自力応募)
受給延長された場合 1回の認定日につき最低1社はハローワーク経由の応募をしなくては受給資格にはならない と聞きましたが 内定が出ている為就活の必要はもうないのですが…
そうすると保険受給できないのですか?
実際 働き始めるのはまだ先なので それまで収入がありません
その内定先の会社に「採用証明書」を書いてもらいハローワークに届け出すれば、就職日までの間の認定日には就職活動なしでも認定はされ、支給はされます。
突然の解雇! その会社は雇用保険がありませんでした。失業保険ってもらえないのですか?
何の前触れもなく突然、解雇を言われました。2年勤めた会社です。その会社は雇用保険もなかったので、こう言う場合失業保険はもらえないのでしょうか?もちろんすぐ仕事が見つかれば問題ないのですが、なかなか私の場合母子家庭のため条件が悪く面接さえしてもらえないことが多いのです。どうすればいいのか困惑してます。よかったら教えて下さい。
何の前触れもなく突然、解雇を言われました。2年勤めた会社です。その会社は雇用保険もなかったので、こう言う場合失業保険はもらえないのでしょうか?もちろんすぐ仕事が見つかれば問題ないのですが、なかなか私の場合母子家庭のため条件が悪く面接さえしてもらえないことが多いのです。どうすればいいのか困惑してます。よかったら教えて下さい。
雇用保険を今までかけていなかったのに、失業保険はもらえないのか?と言うのは虫が良すぎるようにも思いますが・・
雇用保険は、本来強制保険です。会社は従業員を雇用したら必ずかけなければならないものです。
ただし、週の労働時間が確実に20時間以上なければ雇用保険はかけられないという要件はあります。
要件を満たしているのに会社がかけていなかったのであれば、給料明細を持って安定所に相談しに行き、会社へお願いしてもらうしかありません。
一番いいのは自分や他の従業員さんの賃金台帳と出勤簿の写しでもあれば一番いいんですけどね・・
それから、雇用保険は最大2年さかのぼってかけることができるので、もし会社が雇用保険を遡って欠けてくれることになった場合、当然あなたも雇用保険料を支払う義務は出てきます。
また、その結果失業保険手続きをしても、全部貰えるかどうかは別問題ですので念の為。
雇用保険は、本来強制保険です。会社は従業員を雇用したら必ずかけなければならないものです。
ただし、週の労働時間が確実に20時間以上なければ雇用保険はかけられないという要件はあります。
要件を満たしているのに会社がかけていなかったのであれば、給料明細を持って安定所に相談しに行き、会社へお願いしてもらうしかありません。
一番いいのは自分や他の従業員さんの賃金台帳と出勤簿の写しでもあれば一番いいんですけどね・・
それから、雇用保険は最大2年さかのぼってかけることができるので、もし会社が雇用保険を遡って欠けてくれることになった場合、当然あなたも雇用保険料を支払う義務は出てきます。
また、その結果失業保険手続きをしても、全部貰えるかどうかは別問題ですので念の為。
関連する情報