転職後、3ヶ月で再離職します。失業保険は貰えますか?
【質問1】
以下の条件ですと、すぐに失業保険は貰えますでしょうか?
その場合、書類はAとBの2社分必要でしょうか?


①3月に1年勤めたA社を退社(自己都合) [勤務期間:07年4月~08年3月]

②7月にB社に入社(試用期間3か月)

③試用期間終了の9月末にB社を退社予定 [勤務期間:08年7月~08年9月]


※A社の退職時には、ハローワークに失業保険の申請などはしていません。

※A社とB社を合算すると、2年間で15ヵ月間雇用保険に加入しています。


【質問2】
B社の退職理由が、「会社都合」と「自己都合」では、支給条件は変わりますか?

今のところ、自己都合扱いで話が進んでいますが、よく考えると会社都合なので・・・。
それとも試用期間終了と共に解雇というのは、会社都合にならないのでしょうか?
その条件なら可能だと思います。ただ微々たるものかと思います。

最後の退職が会社都合なら条件は変わると思います。従って支給開始月も自己都合による退職より早まる可能性が高いです。試用期間終了も何も『解雇』なら会社都合ですよ。

次回の転職時に有利なのはもちろん『会社都合』です。会社が潰れたとかね・・・。
ただ『解雇』は『会社都合』と言うよりもあなたに何らかの問題があっての解雇では?そうでないのであれば大丈夫だと思います。

経歴を見る限り、1年勤めた会社を自己都合で退社、その後3ヶ月の試用期間を経て解雇、という事であれば私は採用しませんけどね。退職理由はよく考えて決めた方がいいですよ。
会社に損害保障を支払わせるには、どうすればいいでしょうか?

先日、会社を退社しました。
そのためできる限り急いで失業保険受給の手続きをしたかったのですが、
会社が離職票を送ってくるのが遅かったため、
予定していた日に職安に書類を提出することができませんでした。

提出が遅れた=失業保険をもらえる日数(金額)が減ったということなので、
当然会社に損害分を請求できると思うのですが、
大丈夫でしょうか。

状況は以下のとおりです。


・退職時、離職票を急いで送るよう会社に要請していた。
⇒しかし、送られてきたのは退職から10日もたってから
⇒その上、速達ではなく普通に送られてきた


こちらの要求どおり急いでいるようにはまったく思えません。
苦情の電話を入れたのですが、
出勤簿がどうの給与計算がどうので
送るためにかかった時間を正当化しようとします。
それならせめて速達で送るのが筋だと思うのですが。

こういった場合、
会社への損害賠償はどのように請求すればいいのでしょうか。
あなたの気持ちもわからないではないですが、すべて相手があってのことです。

10日は早い方だと思いますよ!それに、提出してから、手続きに入りますのでね・・・・
だから、提出が遅れた=日数が減るということはありません。

心配なさらずに・・・・

あなたの予定はわかりますが、相手も予定があるのです(笑)

すべて、あなたの思うどうりにならないことぐらいわかっているでしょ?

何か会社に恨みがあるのですか?(笑)

心配しなくても、満額もらえますからね。
失業保険 不正受給について。
これって不正受給になりますか?


2012年10月
会社を自己都合で退職
失業保険の手続きを行う

2013年2月
入籍

退職する時に結婚する事と、旦那さんの
お店(自営)で働く事が決まっていました。
他で働く意思はなく、仕事を探すフリをして失業保険を受給する事は不正受給になりますか?


(補足として)
今は実家住まいで、旦那さんとは一緒に住んでいません。
現在、名前は全て旧姓を使用しています。
不正です。

そもそも自主退社は失業保険の対象外ちゃうの!?
しかも仕事を探すフリしてって。。。これも不正ちゃ不正でしょ!?
世の多くの方はそれで給付を受けてるのでしょうけど・・・
産休取得か退職か…
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。


私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?

金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?

無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
私の経験からすれば、
育児休業後(子が1才になってから)復帰される事を
お勧めします。
産休中(産前42日産後56日分のお給料)は健康保険から
お給料の2/3の金額が支給されます。
ちなみに産前はぎりぎりまで働いて、
会社からお給料を満額もらう方がお金にはなります。
育児休業中(産後57日目から子が1才まで)は、
雇用保険からお給料の30%が支給されます。
育児休業にかかる最初の日のかかる月から、
健康保険・厚生年金保険料は免除されますし、
加入期間には含まれます。(産休中は支払います)
復帰後6か月経つと、雇用保険から職場復帰金が
支給されます。

一度退職して再就職となると保育園の入園などに時間がかかり、
職探しも簡単にはできません。
お金がない事と職探しができないイライラがつのります。

以上により、退職されない事をお勧めします。

また結果、退職される事になった場合、
雇用保険は退職30日後延長手続きをされてください。
出産後、仕事を探し始めた時に、失業手当が支給されます。
それまで受給を保留するみたいなものでしょうか
失業保険について質問します。

過去にパートとして1年間雇用保険に加入していました。

その後、就職した先で試用期間の3ヵ月は雇用保険未加入になりました。勤続は試用期間を含め半年になります。
そして来月会社を退職予定です。

この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
自主退職です。

また、もらえた場合いつまでどのぐらいもらえますか??
過去パート退職のあと、失業手当はもらっていないですね?

過去2年間で12ヶ月以上(退職日からさかのぼります)加入期間があれば、失業手当をもらえます

自己都合なのでおそらく給付日数は90日だと思います

金額は、給料をいくらもらっていたかによるので、離職票をもらってからハローワークで聞いてください
日額(過去6ヶ月間の給料を180で割った金額)が6000円(月給18万)だと基本手当日額は4,354円です(法律改正されてるかも・・・・)
90日ぶんなので40万弱ですね
ここから健康保険料と国民年金保険料を払うので、手元に残るのは思ったほどじゃないかも。

自己都合のため、給付制限が3ヶ月あるので、6月いっぱいで退職すると、最初にお金が受け取れるのは11月始めごろになると思われます
関連する情報

一覧

ホーム