離職届けについて、教えてください。あと、失業保険についても教えてください。
私は、先月で退職をしました。
明日、ハローワークに行こうと思うのですが、アルバイトで約3年働いていて…今、就活中なんです。
アルバイトでも、離職届けが必要なのでしょうか?
離職届けがないと、失業保険を受ける事ができないんでしょうか?
自分では、わからなくて困ってます。お願いします。教えてください。
私は、先月で退職をしました。
明日、ハローワークに行こうと思うのですが、アルバイトで約3年働いていて…今、就活中なんです。
アルバイトでも、離職届けが必要なのでしょうか?
離職届けがないと、失業保険を受ける事ができないんでしょうか?
自分では、わからなくて困ってます。お願いします。教えてください。
離職届けがないと、失業保険の手続きができません
なので、先月退職、最後の給与が振り込まれた時点=給与金額が
発生した時点で離職票発行手続きが会社(勤務先)の方で
できるので、少しまってその離職届けをもってハローワークで
手続きしてください
すぐに発行手続きをしてくれない場合もあります
催促してくださいね
それと、手続きをしたからといってすぐに失業保険がもらえる
わけではありません
約1ケ月の待機期間後に、支給開始となります
離職内容によっては、その待機期間も長くなります
なので、先月退職、最後の給与が振り込まれた時点=給与金額が
発生した時点で離職票発行手続きが会社(勤務先)の方で
できるので、少しまってその離職届けをもってハローワークで
手続きしてください
すぐに発行手続きをしてくれない場合もあります
催促してくださいね
それと、手続きをしたからといってすぐに失業保険がもらえる
わけではありません
約1ケ月の待機期間後に、支給開始となります
離職内容によっては、その待機期間も長くなります
失業保険と扶養の件で質問です。派遣で働いていましたが、派遣先の都合により6月末で契約終了となります。
これをきっかけに結婚をすることになり、7月には入籍、引越し(関西から関東へ)する予定です。
そこで2点質問なのですが。
①自己都合ではないので、すぐ失業保険は受給されますでしょうか。
②7月にすぐ扶養に入ると、失業保険は受給されないのでしょうか。
結婚してからは、しばらくして土地に慣れたら働こうと思っています。
無知で大変恐縮ですが、どなたかご教示の程宜しくお願い致します。
これをきっかけに結婚をすることになり、7月には入籍、引越し(関西から関東へ)する予定です。
そこで2点質問なのですが。
①自己都合ではないので、すぐ失業保険は受給されますでしょうか。
②7月にすぐ扶養に入ると、失業保険は受給されないのでしょうか。
結婚してからは、しばらくして土地に慣れたら働こうと思っています。
無知で大変恐縮ですが、どなたかご教示の程宜しくお願い致します。
①の答え
派遣会社から離職票をうけっとって、職安へ申請をした日から1週間(待機期間)からが対象となります。
②の答え
ご主人の扶養に入っても失業保険は受給できますが、失業保険日額が3,612円以上になると、ご主人の扶養の対象ではなくなってしまうので、ご自分で国民健康保険料と国民年金を納付しなければなりません。
そもそもすぐに働く意思がないとのことですので、失業保険の受給用件を満たしてないことになるのですが・・・
一応求職活動はしてくださいね
※ちなみに健康保険の扶養の条件です。
派遣会社から離職票をうけっとって、職安へ申請をした日から1週間(待機期間)からが対象となります。
②の答え
ご主人の扶養に入っても失業保険は受給できますが、失業保険日額が3,612円以上になると、ご主人の扶養の対象ではなくなってしまうので、ご自分で国民健康保険料と国民年金を納付しなければなりません。
そもそもすぐに働く意思がないとのことですので、失業保険の受給用件を満たしてないことになるのですが・・・
一応求職活動はしてくださいね
※ちなみに健康保険の扶養の条件です。
失業保険について、教えて下さい。
知り合いが、失業保険を不正受給しています。
通告する場合、時効などあるのですか?
又、雇っている会社には何か処分等はありますか?
知り合いが、失業保険を不正受給しています。
通告する場合、時効などあるのですか?
又、雇っている会社には何か処分等はありますか?
私は、不正受給に関して「失業してもお金をわんさか持っている人とかその他の高収入を得ている人」しか眼中にありません。なぜなら仕事をやめたとたんに税金の払い込み票や産業予備軍としての次なる登録を余儀なくされるからです。元来農耕民族は、一箇所で一所懸命がんばる事を美徳とされてきております。ちなみに狩猟民族では、30歳位までに3箇所以上仕事を変わっていなければ会議でも発言できないらしいのです。ゆえに失業するさせられた個人がそのままの不安定な状態で継続する事は不可能ですので告知など考えようもしません。また、この質問に回答すると悪用される恐れがありますのでおいそれと回答は出来ません。(どんな人が見ているか分かりません。)あと、あなたの給料明細から毎月雇用保険料が引かれていませんか?もしもあなたがその立場だったら万度に月給と同じくらい出ると思っていませんか?国は、ヤワではありませんが、仕事やお金の無い個人が何ヶ月生活できますか?難しい弱者救済のシステムの問題点もあるはずですね。
失業保険などについて。3月3日付けで2年半勤めた会社(正社員)を退職しました。今日4月1日付けで非常勤の就職(社会保険加入)が決まりました。
旅行などでまだハローワークには行けてないです。28日間ではありますが、国民健康保険の手続き等再就職までにしなければいけないでしょうか?会社がしてくれた手続き(退職、社保から除外等)以外何もしてなかったので何かしなければいけないことあれば教えてください。
旅行などでまだハローワークには行けてないです。28日間ではありますが、国民健康保険の手続き等再就職までにしなければいけないでしょうか?会社がしてくれた手続き(退職、社保から除外等)以外何もしてなかったので何かしなければいけないことあれば教えてください。
国民年金と国民健康保険の届け出が必要です。
職安には行く必要がありません。
職安での手続きより前に再就職が決まったなら、何も受けられませんからね。
職安には行く必要がありません。
職安での手続きより前に再就職が決まったなら、何も受けられませんからね。
H23年は失業中で、失業保険を45万円位もらいましたが、他は無収入でした。株式譲渡損が年間80万円位あり、また株式配当で8万円位、中から所得税6千円位と住民税が1千円位引かれています。
他、国民健康保険税や医療費も支払っています。確定申告により、所得税は取り戻せますでしょうか?
他、国民健康保険税や医療費も支払っています。確定申告により、所得税は取り戻せますでしょうか?
失業保険は非課税なので収入に含めなくて良いです。
配当金は、総合課税と分離課税が選択出来て、分離課税を選択すれば株の譲渡損と通算して計算出来ますので80万の譲渡損があるなら配当金の所得税は、還付になりますね。
配当金は、総合課税と分離課税が選択出来て、分離課税を選択すれば株の譲渡損と通算して計算出来ますので80万の譲渡損があるなら配当金の所得税は、還付になりますね。
関連する情報