求職中の半年ほど前、内定をもらった会社を、家族の急病のため実家にしばらく帰ることにしたため、断りました。その後、失業保険をもらいゆっくりしていたのですが、いざ就職しようとしても、条件に合う所が無く、
以前断った会社に再度、面接を申し込みたいのですが、非常識でしょうか?? また、面接・採用してもらえる可能性はあると思われますか?
会社には、電話にて断りました。その際、理由を聞かれ、ちょうど実家にも戻っていたので、今家族のものの介護で戻っているむねを伝え、断りました。
以前断った会社に再度、面接を申し込みたいのですが、非常識でしょうか?? また、面接・採用してもらえる可能性はあると思われますか?
会社には、電話にて断りました。その際、理由を聞かれ、ちょうど実家にも戻っていたので、今家族のものの介護で戻っているむねを伝え、断りました。
あまりよい印象はもたれていないと思いますので、前回よりはハードルが高いことは事実でしょうね。
あなたの伝えた理由がその通り受け取られているとは限りませんし。
(単純に断る理由として、適当なことを言ったと取られている可能性も高いです)
しかし、あなたの印象が前回の面接時によほどよければ採用される可能性もありますので
出すだけは出してみたらいかがですか?
あなたの伝えた理由がその通り受け取られているとは限りませんし。
(単純に断る理由として、適当なことを言ったと取られている可能性も高いです)
しかし、あなたの印象が前回の面接時によほどよければ採用される可能性もありますので
出すだけは出してみたらいかがですか?
失業保険について質問です。
私は妊娠して去年の8月末で退職しました。
給付の延長をかけなければならないことを知らず、今日まできてしまいました。この場合、もう失業保険はもらえませんか
?
母子家庭のため少しでもお金がほしいのが正直な気持ちです。
無知な私に教えてください。よろしくお願いします。
私は妊娠して去年の8月末で退職しました。
給付の延長をかけなければならないことを知らず、今日まできてしまいました。この場合、もう失業保険はもらえませんか
?
母子家庭のため少しでもお金がほしいのが正直な気持ちです。
無知な私に教えてください。よろしくお願いします。
まずは、質問者様に受給の資格があるかどうかです。保険の加入期間が短ければ受給そのものができない人なので、延長さえもできないということになります。
受給資格があったとして、今現在仕事ができる状態かどうかによって手続きが違ってきます。
仕事ができるのであれば、給付を受ける手続き。
仕事ができないのであれば、延長の手続き。になります。
ともかく、8月末でやめた時の離職票と本人確認書類、母子手帳、印鑑を持って最寄りのハローワークに相談に行ってください。1日でも早いほうが良いかと思われます。
受給資格があったとして、今現在仕事ができる状態かどうかによって手続きが違ってきます。
仕事ができるのであれば、給付を受ける手続き。
仕事ができないのであれば、延長の手続き。になります。
ともかく、8月末でやめた時の離職票と本人確認書類、母子手帳、印鑑を持って最寄りのハローワークに相談に行ってください。1日でも早いほうが良いかと思われます。
失業保険について教えてください。
私は11月に挙式予定なのですが、京都から大阪へ行くことになり、8月いっぱいで退職します(通勤が無理なため)
9月に籍だけ入れようと考えているのですが、扶養に入ることはできるのでしょうか?ちなみに私の給料は月15万ほどで、彼氏の保険は組合保険です。
あと、結婚のため退職した場合、早く受給されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?その場合は、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
私は11月に挙式予定なのですが、京都から大阪へ行くことになり、8月いっぱいで退職します(通勤が無理なため)
9月に籍だけ入れようと考えているのですが、扶養に入ることはできるのでしょうか?ちなみに私の給料は月15万ほどで、彼氏の保険は組合保険です。
あと、結婚のため退職した場合、早く受給されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?その場合は、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
私は結婚して通勤が無理のため退職をした経験者です。
「通勤ができないため」という理由での退職なら、確か、すぐに支給期間にはいれます。(1ヶ月とかの待機期間はないです。)
とにかくまず退職後に離職票と変更後の住民票を持って職安に行ったら良いと思います。(失業保険目的の住民票の発行は無料でした!!小さなことですが、、、)
扶養は前年の年収130万を超えると入れないことが多いです。
失業保険はもらっている間は収入と見なされて、扶養には入れません。国民年金一号と、国民健康保険を自分で払わなくてはなりません。
私は国民健康保険ではなくて、社会保険を任意継続していました。
おかげで、結婚後に早めに妊娠したので、出産手当(税金がかからない!!)がもらえて助かりましたよ。
あと、よけいですが、自分の国民年金と健康保険の納付書(領収書)は、旦那様の年末調整か確定申告で必要です。(税金が減額できます)
「通勤ができないため」という理由での退職なら、確か、すぐに支給期間にはいれます。(1ヶ月とかの待機期間はないです。)
とにかくまず退職後に離職票と変更後の住民票を持って職安に行ったら良いと思います。(失業保険目的の住民票の発行は無料でした!!小さなことですが、、、)
扶養は前年の年収130万を超えると入れないことが多いです。
失業保険はもらっている間は収入と見なされて、扶養には入れません。国民年金一号と、国民健康保険を自分で払わなくてはなりません。
私は国民健康保険ではなくて、社会保険を任意継続していました。
おかげで、結婚後に早めに妊娠したので、出産手当(税金がかからない!!)がもらえて助かりましたよ。
あと、よけいですが、自分の国民年金と健康保険の納付書(領収書)は、旦那様の年末調整か確定申告で必要です。(税金が減額できます)
あらかじめ雇用期間が定められている場合の雇用保険受給について
現在、8か月間という「雇用期間の定め」のある職場で勤務しています。
その前にも他の企業で働いていたので、通算で12か月以上雇用保険のかけ期間はあります。
この場合、雇用期間満了であっても、3か月の給付制限があってそれからの給付になりますか?
以前、社員で働いていたときに、同じ会社の5年満了契約社員さんが退職したとき、それも「雇用期間の定め」がありましたが、退職後、待機期間を待たずに受給していたので・・・・。
その定義とは、3年以上勤めていれば・・・になるのでしょうか?
3年以上勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事でも会社都合退社になりすぐに給付。
3年未満勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事で自己都合退社になり3か月の待機期間が発生。
これで間違いないでしょうか?
また、雇用保険を受給するには、何が必要ですか?
直近6か月の給料の平均をとって日額が決まるはずですが、直近の会社の離職票のみで大丈夫ですか?
直近の会社だけだと8か月しか期間がありませんが・・・・
その前の会社の離職票も必要ですか?退職するときに依頼をしましたが、次の職が決まっているならテマになるから出しませんと断れました。
ハローワークでは失業保険の記録のわかる端末があるはずなので、確認すればわかると思いますが、それでも前の会社の離職票が必要でしょうか?
現在、8か月間という「雇用期間の定め」のある職場で勤務しています。
その前にも他の企業で働いていたので、通算で12か月以上雇用保険のかけ期間はあります。
この場合、雇用期間満了であっても、3か月の給付制限があってそれからの給付になりますか?
以前、社員で働いていたときに、同じ会社の5年満了契約社員さんが退職したとき、それも「雇用期間の定め」がありましたが、退職後、待機期間を待たずに受給していたので・・・・。
その定義とは、3年以上勤めていれば・・・になるのでしょうか?
3年以上勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事でも会社都合退社になりすぐに給付。
3年未満勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事で自己都合退社になり3か月の待機期間が発生。
これで間違いないでしょうか?
また、雇用保険を受給するには、何が必要ですか?
直近6か月の給料の平均をとって日額が決まるはずですが、直近の会社の離職票のみで大丈夫ですか?
直近の会社だけだと8か月しか期間がありませんが・・・・
その前の会社の離職票も必要ですか?退職するときに依頼をしましたが、次の職が決まっているならテマになるから出しませんと断れました。
ハローワークでは失業保険の記録のわかる端末があるはずなので、確認すればわかると思いますが、それでも前の会社の離職票が必要でしょうか?
最終的にはハロワでの判断となりますので。
3年以上の場合は、あらかじめ期間の定めのある場合でも常勤性があるとみられ、一般と同じで退職理由によって状況が異なります。つまり本人は継続を希望していたのに、継続をしてもらえなかった場合は例え最初から5年と期限が決まっていたとしても待機期間無し、給付期間も延長(勤務年数と年齢で異なる)となります。一般で言うところの解雇とほぼ同じ扱いです。
逆に会社が継続を可としているのに、本人が継続を希望しなかったとしたら例え期間満了であったとしても自己都合と同じで給付制限が3ヶ月つきます。
3年未満であった場合は常勤性が認められませんので、契約期間満了となり給付制限(3ヶ月)はつきません。ただし、3年以上の時のように給付期間が長くなったりはしません。90日だけです。
おそらくあなたの場合8ヶ月なので前職での離職票が必ず必要となりますので、作製してもらって今の所と両方を持ってハロワに手続きに行ってください。
(本来は次が決まっていても、期間が短くても本人が離職票を請求したら作製するのが事業所の義務なんですが.出来れば早めにもらっておくといいでしょう)
補足について:ダメです。あくまで前職の物でないとダメです。
3年以上の場合は、あらかじめ期間の定めのある場合でも常勤性があるとみられ、一般と同じで退職理由によって状況が異なります。つまり本人は継続を希望していたのに、継続をしてもらえなかった場合は例え最初から5年と期限が決まっていたとしても待機期間無し、給付期間も延長(勤務年数と年齢で異なる)となります。一般で言うところの解雇とほぼ同じ扱いです。
逆に会社が継続を可としているのに、本人が継続を希望しなかったとしたら例え期間満了であったとしても自己都合と同じで給付制限が3ヶ月つきます。
3年未満であった場合は常勤性が認められませんので、契約期間満了となり給付制限(3ヶ月)はつきません。ただし、3年以上の時のように給付期間が長くなったりはしません。90日だけです。
おそらくあなたの場合8ヶ月なので前職での離職票が必ず必要となりますので、作製してもらって今の所と両方を持ってハロワに手続きに行ってください。
(本来は次が決まっていても、期間が短くても本人が離職票を請求したら作製するのが事業所の義務なんですが.出来れば早めにもらっておくといいでしょう)
補足について:ダメです。あくまで前職の物でないとダメです。
雇用保険について質問です。
5/15に7年勤めた会社を
辞めます。
7/12に入籍します。
妊娠はしていません。
雇用保険(失業保険)の手続きをする予定なのですが、入籍して夫の扶養にはいるとなると
・失業給付金はもらえないのでしょうか?
・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?
調べてはみたのですが
同じようなパターンの方がいなくて、よくわかりません。
どなたか回答お願いいたします。
5/15に7年勤めた会社を
辞めます。
7/12に入籍します。
妊娠はしていません。
雇用保険(失業保険)の手続きをする予定なのですが、入籍して夫の扶養にはいるとなると
・失業給付金はもらえないのでしょうか?
・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?
調べてはみたのですが
同じようなパターンの方がいなくて、よくわかりません。
どなたか回答お願いいたします。
>・失業給付金はもらえないのでしょうか?
あなたが結婚を期に”主婦”になる、というのであれば、「働く意欲がない」ことになるので失業給付は受給できませんが、結婚後も普通にどこかで働きたい、というのであれば失業給付は受けられます。「結婚」することで失業給付が変わることはありません。条件は同じです。
>・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
>・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?
失業給付も”収入”であることを前提に考えていただいて・・・業給付についてどのように扱うかは大きくわけて2パターンあります。
①少なくとも協会けんぽでは、あくまでも収入の要件は”年収130万円未満”ですので、これを1日辺りに換算して考えます。つまり、”給付日額”が3611円以下であれば扶養にも入れますし、抜ける必要もありません。
②旦那さんの健康保険が健保組合の場合、それぞれの健保組合で異なります。
協会けんぽと同様の取り扱いをしている健保組合もありますが、失業給付をもらう間は扶養には認定しない、というところもあります。給付日額がたとえ3000円でも、失業の受給をしている間は扶養にはいれません。この場合は、給付をせずに扶養に入るか、給付が終わってから扶養に入るかのいずれかになります。
あなたが結婚を期に”主婦”になる、というのであれば、「働く意欲がない」ことになるので失業給付は受給できませんが、結婚後も普通にどこかで働きたい、というのであれば失業給付は受けられます。「結婚」することで失業給付が変わることはありません。条件は同じです。
>・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
>・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?
失業給付も”収入”であることを前提に考えていただいて・・・業給付についてどのように扱うかは大きくわけて2パターンあります。
①少なくとも協会けんぽでは、あくまでも収入の要件は”年収130万円未満”ですので、これを1日辺りに換算して考えます。つまり、”給付日額”が3611円以下であれば扶養にも入れますし、抜ける必要もありません。
②旦那さんの健康保険が健保組合の場合、それぞれの健保組合で異なります。
協会けんぽと同様の取り扱いをしている健保組合もありますが、失業給付をもらう間は扶養には認定しない、というところもあります。給付日額がたとえ3000円でも、失業の受給をしている間は扶養にはいれません。この場合は、給付をせずに扶養に入るか、給付が終わってから扶養に入るかのいずれかになります。
関連する情報