失業保険について。
3月末まで4年間市役所の臨時職員として働いておりました。
労働契約は6ケ月ごとに更新しておりました。

一身上の都合で退職したのですが、失業保険をもらうにはハローワークでどのような手続きをすればいいですか?
わからなくて困っています。
基本的に、公務員は身分が保障されているため失業保険の受給はありません。

公務員であれば、企業のように経営状況の悪化による解雇がないため雇用保険の加入はありません。

貴方は、4年間臨時職員として働いてる間に雇用保険を納めていたのでしょうか?まずはそこからです。

ある程度の期間働いていれば失業保険を貰うことが出来るという者ではありません。失業保険を受け取るには、1年以上雇用保険を納めていないと受給することが出来ません。そのため、まずは貴方が今まで雇用保険を納めていたか確認した方がよいと思いますが?給料明細をみて雇用保険を納めていれば問題ありません。

先に書きましたが、基本的に市役所等の公務員は身分が保障されているため雇用保険の加入はありません。臨時職員の雇用形態が分かりませんので、ご自分で給料明細で確認されてください。

雇用保険を納めていれば、後日市役所から離職表が送付されその書類と雇用保険の被保険者書(健康保険とは別物)と証明写真2枚ほど、ハンコを持ってハローワークに行けばいいのです。後の手続きはハローワークで聞いてください。

貴方が雇用保険を納めていれば失業保険を受給出来ますが、失業保険は雇用保険を納めていなければ受け取る権利すらありません。どんなところでも働いていれば自動的にもらえるものではありません。給料明細で納めていたかを確認しないとこれ以上は回答出来ません。

ちなみに、自己都合で退職した場合は手続きをしてから3ヶ月は手当を受給することは出来ませんので注意してください。
会社で八月中までに依願退職者を募っているのですが退職金は払わないと言われました。
会社で八月中までに依願退職者を募っているのですが退職金は払わないと言われました。
現在1年10ヶ月働いていて、ボーナスの支給はなく、交通費、厚生年金、健康保険等の福利厚生はありません。
仕事内容には満足しているのですが生活が厳しいのが現状です。
この機会に依願退職をして転職をしようと考えているのですが、交渉で退職金をもらうことは可能でしょうか?
貯金も無く退職後の不安もあります。現在の勤続年数で失業保険はもらえるのでしょうか?
また依願退職の場合次の転職に不利になることはありますでしょうか?

複数の質問ですが、ハローワークに行くことができず相談ができません。ご回答の程宜しくお願いします。
雇用保険には、加入されておられるのでしょうか?依願退職なのに、何も支給されないのですか?交通費も出ないようなお金の無い会社なら、直ぐに辞めた方が良いですが生活がかかっているのなら、出来れば仕事を決めてからにして下さい。
公務員は雇用保険(失業保険)の適用がないと聞きましたが本当ですか? 又、その理由が、民間のように事業主都合の解雇がないからと聞きましたが本当ですか?
もし、それが本当なら、公務員に対する過剰の保護ではないですか?
ありません。
公務員は首切りが無いからです。
定年まで安泰だから失業保険に入る必要が無いのです。

過剰な保護かどうか法律でそうなっているのです。
だから働かないのです。
何をしても首にならないから。

この頃はようやく、首にしだしました。
5年で8日しか働かなかった奈良県の公務員は懲戒免職になりました。
正社員として入社8年目、11月末に退職予定です。(依願退職です)
12月から派遣社員として働く予定です。
(まだきちんと決まってませんが決まらなければ1月から働く可能性あり)
この場合の失業保険というのは支給されるのでしょうか?
無知な者ですがよろしくお願いします。
自己都合による退職は、失業給付金の受給要件が全て備わっている場合でも受給までに「待機期間7日」と「給付制限期間3ヶ月」を要します。つまり、11月末日退職の場合、滞りなく手続きがすすんだとしても、1回目の受給期日は、おおよそ3月7日以降となります。
年末調整、確定申告にお詳しい方、ご教示願います。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
ご自身で行う確定申告は年末調整の有無に関わらず、可能です。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
失業保険は、どんな条件下で、どのくらい給付されるのでしょうか?知っている人教えてください。よろしくお願いします。
失業保険は自己都合退社と会社都合退社の2種類があります。
仰っている依願退職か解雇ですね。
自己都合の場合は3ヶ月の待機期間が設けられ、それが過ぎた後は3ヶ月分の失業保険が一定期間で支給されます。
会社都合の場合は3ヶ月の待機期間が無く、直ぐに支給されます。
支給額も6ヶ月分以上です。
支給額は辞める月から3ヶ月間の平均の給与の60%の日当分が支給されます。
基本的に解雇以外は自己都合(こちらから退職届を出せば自己都合です)になりますが、自己都合退社でも会社都合退社に変更できる方法がいくつかあります。
残業を45時間以上行われた等色々ありますが、この場では割愛させていただきます。
会社都合で検索すればわかりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム