失業保険や雇用保険に詳しい方教えて下さい。
現在勤めている会社の自分の部署が8月になくなります。
会社としては別の部署への移動等出来る限りは考慮してくれる(でも賃金は下がる)そうですが、
考えておくよう上司に言われました。
もし、会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?
また8月で終わるなら…と今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?
現在週5日パート勤務で勤続8年ほど、雇用保険もずっとかけていました。
こういう事が初めてで詳しくないので困っています。
辞める場合は失業保険がいつくらいからもらえるのか教えて下さい。
現在勤めている会社の自分の部署が8月になくなります。
会社としては別の部署への移動等出来る限りは考慮してくれる(でも賃金は下がる)そうですが、
考えておくよう上司に言われました。
もし、会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?
また8月で終わるなら…と今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?
現在週5日パート勤務で勤続8年ほど、雇用保険もずっとかけていました。
こういう事が初めてで詳しくないので困っています。
辞める場合は失業保険がいつくらいからもらえるのか教えて下さい。
>会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?
会社は別部署での仕事を用意していますので自己都合です。
>今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?
転職先が見つかって辞めても自己都合です。
自己都合退職の場合、ハローワークに離職票を提出し、
7日間の待期期間(完全に失業している状態)のあと、
3ヶ月の給付制限後もらえます。
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?
会社は別部署での仕事を用意していますので自己都合です。
>今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?
転職先が見つかって辞めても自己都合です。
自己都合退職の場合、ハローワークに離職票を提出し、
7日間の待期期間(完全に失業している状態)のあと、
3ヶ月の給付制限後もらえます。
採用決定日について・・・・
先日、面接に行ってきました。
ハローワークで紹介してもらい、面接日に書類を携行して行きました。
面接前に、筆記問題をしました。
結果は、14日後と言われました。
この期間は、非常に長く、落ち着きません。
失業保険支給の認定を受けているため、バイトも控えています。
これまで受けたところは、期限前に電話連絡がありました。
応募者が多数とか、選考にいろいろな理由はあると思います。
ある程度の希望や基準があり、明らかに当てはまらない場合は、即不採用とすると思います。
その場合でも、記載されている採否日は守るんでしょうか?
良い方向で、選考されていれば嬉しいですが・・・・・・・・。
本人への連絡を忘れていることは、無いと思います。
体験者・経験者や、採用係の方、何か知っている方、教えてください。
お願いします。
先日、面接に行ってきました。
ハローワークで紹介してもらい、面接日に書類を携行して行きました。
面接前に、筆記問題をしました。
結果は、14日後と言われました。
この期間は、非常に長く、落ち着きません。
失業保険支給の認定を受けているため、バイトも控えています。
これまで受けたところは、期限前に電話連絡がありました。
応募者が多数とか、選考にいろいろな理由はあると思います。
ある程度の希望や基準があり、明らかに当てはまらない場合は、即不採用とすると思います。
その場合でも、記載されている採否日は守るんでしょうか?
良い方向で、選考されていれば嬉しいですが・・・・・・・・。
本人への連絡を忘れていることは、無いと思います。
体験者・経験者や、採用係の方、何か知っている方、教えてください。
お願いします。
私は人事の採用担当をしております。
他企業も含め通常、求人票には採否は短期で7日、長期でも14日後です。不採用であれば数日後に不合格通知を出すこともありますし、合否が確定して不採用通知も含め一括郵送もあります。しかし、不合格の場合、その方は次の計画があることを考慮し、早い時期に通知するのが一般的です。
あたなの場合は、推測ですが採用か不採用かわかりませんが、選考に残っている事は間違いないでしょう。
希望を持って、吉報をまちましょう。
他企業も含め通常、求人票には採否は短期で7日、長期でも14日後です。不採用であれば数日後に不合格通知を出すこともありますし、合否が確定して不採用通知も含め一括郵送もあります。しかし、不合格の場合、その方は次の計画があることを考慮し、早い時期に通知するのが一般的です。
あたなの場合は、推測ですが採用か不採用かわかりませんが、選考に残っている事は間違いないでしょう。
希望を持って、吉報をまちましょう。
雇用保険について質問です。
私は同じ会社に10年以上勤めておりましたが、結婚を機に今年の1月、
退職しました。
正社員となってからの10年間は雇用保険を払っていましたが、退職する半年
前からパートという形になり、主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。
基本給は正社員の時は約20万、
バイトでは10万前後でした。
この場合、失業保険をもらえるのはいつからどれくらいの期間、
どの給料をもとに計算して、いくらくらいもらえるか知りたいです。
わかる方どなたかよろしくお願いします。
私は同じ会社に10年以上勤めておりましたが、結婚を機に今年の1月、
退職しました。
正社員となってからの10年間は雇用保険を払っていましたが、退職する半年
前からパートという形になり、主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。
基本給は正社員の時は約20万、
バイトでは10万前後でした。
この場合、失業保険をもらえるのはいつからどれくらいの期間、
どの給料をもとに計算して、いくらくらいもらえるか知りたいです。
わかる方どなたかよろしくお願いします。
〉主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。
「“扶養”だから雇用保険を脱退する」ということはありません。
何を勘違いしたのでしょう?
労働時間が週20時間以上なら雇用保険に加入です。
雇用保険に加入していなかったのなら、当然、失業給付もありません。
「雇用保険」と「健康保険」とを取り違えているとか?
※それでも、「健康保険を脱退して、夫の健康保険の被扶養者になった」のだから順序が逆ですが。
「“扶養”だから雇用保険を脱退する」ということはありません。
何を勘違いしたのでしょう?
労働時間が週20時間以上なら雇用保険に加入です。
雇用保険に加入していなかったのなら、当然、失業給付もありません。
「雇用保険」と「健康保険」とを取り違えているとか?
※それでも、「健康保険を脱退して、夫の健康保険の被扶養者になった」のだから順序が逆ですが。
失業保険受給の再手続きについて
私は、A会社(11年勤務)を3月に退社し、給付制限中にB会社に再就職が決まったので、再就職手当を申請し、
必要書類を郵送するだけの状態だったのですが、一身上の都合により、B会社を試用期間中に退社しました。(入社後11日)
①もう一度、ハローワークで受給の再手続きをする為には、受給資格者のしおり内にある「離職事項証明書」に
B会社の証明をもらって提出すれば良いのでしょうか?
(再就職手当をもらう予定だったので、雇用保険受給資格証・再就職手当支給申請書は手元にあるため、
再手続きの際、ハローワークへ持っていくつもりですが・・・)
②B会社では試用期間中で、労災保険のみ加入で、雇用保険等他の保険には加入していませんので、
離職票は発行されませんよね?
③あと、仮に この後直ぐにハローワーク紹介では無く、知人の紹介でC会社に就職が決まった場合は、
また再就職手当の申請はできますか?(まだ決まっては無いですが、知人紹介で入社できそうな会社があるので・・・)
④B会社は労災だけ加入の状態で短期で退社したので、今後職歴には入れないつもりなのですが、
問題無いでしょうか?また③の場合は、A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出すれば良いのですよね?
多数の質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
私は、A会社(11年勤務)を3月に退社し、給付制限中にB会社に再就職が決まったので、再就職手当を申請し、
必要書類を郵送するだけの状態だったのですが、一身上の都合により、B会社を試用期間中に退社しました。(入社後11日)
①もう一度、ハローワークで受給の再手続きをする為には、受給資格者のしおり内にある「離職事項証明書」に
B会社の証明をもらって提出すれば良いのでしょうか?
(再就職手当をもらう予定だったので、雇用保険受給資格証・再就職手当支給申請書は手元にあるため、
再手続きの際、ハローワークへ持っていくつもりですが・・・)
②B会社では試用期間中で、労災保険のみ加入で、雇用保険等他の保険には加入していませんので、
離職票は発行されませんよね?
③あと、仮に この後直ぐにハローワーク紹介では無く、知人の紹介でC会社に就職が決まった場合は、
また再就職手当の申請はできますか?(まだ決まっては無いですが、知人紹介で入社できそうな会社があるので・・・)
④B会社は労災だけ加入の状態で短期で退社したので、今後職歴には入れないつもりなのですが、
問題無いでしょうか?また③の場合は、A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出すれば良いのですよね?
多数の質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
1)離職事項証明書かB社の離職票が必要です。
再度、失業したということを証明するためです。
雇用保険受給資格証は受給し終わった後も手元に置くことができる書類ですので、再度失業したことは証明できません。
ですが手続きの際は持って行ってください。
2)離職票は発行されるはずです。(普通常識ある会社であれば…)
雇用保険に加入している、していないは関係ありません。
3)再就職手当の申請は可能です。
過去3年間の内に受給していなければ大丈夫です。
4)B社のことは履歴書には書かなくても大丈夫です。
A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出いいです。
再度、失業したということを証明するためです。
雇用保険受給資格証は受給し終わった後も手元に置くことができる書類ですので、再度失業したことは証明できません。
ですが手続きの際は持って行ってください。
2)離職票は発行されるはずです。(普通常識ある会社であれば…)
雇用保険に加入している、していないは関係ありません。
3)再就職手当の申請は可能です。
過去3年間の内に受給していなければ大丈夫です。
4)B社のことは履歴書には書かなくても大丈夫です。
A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出いいです。
関連する情報