この場合、旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。

はじめまして、初めて質問させていただきます。
無知で申し訳ないのですが、所得税・住民税・社会保険 これから旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。

今年、1月~4月まで派遣で勤めており、計63万8千円程の収入がありました。派遣の期日が終了してから現在まで失業保険をもらっています。120日分全てもらうと52万7千円程です。この時点で116万5千円となります。

来年1年間は100万円以内を目指し(住民税の為)パートで働きたいと思っています。それに向け、今から来年を見越した条件のパートをしたいと思うのですが、月4~5万だとしても、12月までに社会保険の130万円は超えてしまいます。

所得税の関係は、103万に失業保険の金額は含まないと認識していますが、間違っていますか?また、住民税は失業保険の金額はどうなのでしょう?

今回、お伺いしたいのは、上記のような働きたい状況で旦那の扶養に入れるのかどうか。また、扶養に入り今年中は働かず、来年から働いた方がいいのか。または今年に限りガンガン働いた方がいいなど、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
失業手当は、税の上では、所得に含みません(所得税も住民税も)

まず、今は旦那の扶養に入っていないですよね? 社会保険は
失業手当 が日額で 4390円ありますものね。

でですが、失業手当を貰い終われば、社会保険上の扶養に入れます。

その後、今年は、月収で 108333円(通勤手当込み)の仕事であれば
社会保険の扶養にはいられます。

社会保険は、税のように1月から12月という考え方ではなく、
今の収入が将来にわたって続いたときに 年収130万をこえるか? なので
失業手当も 3611円をこえてしまうと、扶養にいられません。

100万未満に抑えたい ならば、 9月から12月で 37万くらいまで かつ
月収108333円を超えない ということになりますかね。
失業保険をもらう前に派遣で短期の仕事をしてそれを3ヶ月で退職した場合、失業保険はもらえますか?
以前2年ほど勤務していた会社を辞めた際、失業保険の給付手続きをしていたのですが、自己都合退職のため3ヶ月
の給付制限があったため、1ヶ月後ほどに失業保険も再就職手当てももらう前に、派遣の仕事に就きました。その派遣は契約の都合上、3ヶ月で契約終了したのですが、これからまた失業保険の給付手続きをしに行くと、最初に勤務していた会社の雇用保険も併せて計算して失業保険はもらえるのでしょうか?また、これからまた3ヶ月の待機期間を待たないと支給されないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
3ヶ月の給付制限中に仕事をしますと その期間は 失業の状態ではないので 当初の認定は取り消しになりますので 派遣労働が終了した時点で再度 失業の手続きになりますよ ですから 3ヶ月間給付制限が付きます ハローワークで説明会があったはずですが
扶養家族は失業保険はもらえるの?
現在パートをしているのですが、8月末で解雇になります。雇用保険有りですので、ハローワークに行こうと思っています。
夫の扶養になっているのですが、失業保険は出るのでしょうか?扶養をはずれなければいけないのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。

ちなみに近6ケ月間の所得¥48万、4年2ヶ月勤務です。
6ヶ月の所得が48万円だともともと扶養には原則は入れませよ。届出違反になります。
所得=収入ではありません。
また、失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。

被扶養者だから失業給付がもらえないということはありません。
求職者給付をもらうから被扶養者にはなれないということはあります。求職者給付の受給が被扶養者の判断において収入と見るからです。
もともと被扶養者であれば、求職者給付の受給額のほうが少なくなります。

なお現在「所得」が48万円の場合は要注意ですね。もともと扶養の範囲を超えていますので、、、
雇用保険未加入での退職後の失業保険の請求について。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
雇用保険に加入できるかどうかは微妙ですね。
ご質問内容だけでは「週20時間以上の所定労働時間」になるのか否かは判断できません。
そして、現在、アルバイト中であれば失業給付の手続きはできません。

また、失業給付の受給をされるとその期間は特別支給の老齢厚生年金などは受けることができません。
そこで、失業給付の基本手当日額と年金の受給金額を比較する必要があります。

一度、年金事務所に受給金額を確認し、またハローワークで雇用保険の手続きについても確認しておいたが良さそうです。
自己の都合で仕事を辞めて失業保険をもらう場合、3ヶ月の待機期間をえて次の月から3カ月振り込まれている期間、計6ヶ月の間は本来仕事をしてはいけないんですよね?
バレずに隠れて働くことができるのは短期派遣と聞きました。
その期間、親の扶養に入ろうと思っています。

短期派遣(3ヶ月以内)ですと、年末調整の紙はもらわないのは本当ですか?源泉徴収の紙にも何もかかわりを持ちませんか?
短期だからバレないってことはありません。

年末調整の紙(緑の二枚組みのやつのことでしょうか?)をもらうもらわないと、ばれるばれないには関係ないです。
退職後の健康保険について
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)

特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。

ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
> 4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。

> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。

診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。

ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。

理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム