今の会社の契約が切れるので、仕事を探しながら、失業保険を貰おうかと思っているのですが、
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
〉何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
不正受給として3倍返しです。雇用保険のサイトに書いてあるでしょう?
受給中に一時的に働いても、ちゃんと申告すれば、働いた日については給付を受けられませんが、その日数は後に回されるだけです。
例えば、認定日から認定日までの間(4週間)に、2日働いたとしたら、その2日分は給付されませんが、代わりに給付終了の日が2日延びます。
不正受給として3倍返しです。雇用保険のサイトに書いてあるでしょう?
受給中に一時的に働いても、ちゃんと申告すれば、働いた日については給付を受けられませんが、その日数は後に回されるだけです。
例えば、認定日から認定日までの間(4週間)に、2日働いたとしたら、その2日分は給付されませんが、代わりに給付終了の日が2日延びます。
失業保険の給付資格についてどなたか回答いただけますか?
被保険者になってから退職まで7ヶ月間あり、そのうち5ヶ月11日は給与から保険料を払っています。
その後1ヶ月20日は死傷病休と会社が認め、離職票にもそのように記載されています。
ハローワークに行った所、「賃金が発生した期間が6ヶ月に満たないので受給資格がない」の一点張りでした。
会社から休養期間として認められているのにダメなのか、と聞いても「賃金支払がない=保険料を納めてないなのでダメ」という回答でした。
しかし、「会社から休養期間と認められた期間は被保険者期間に含まれる」と聞いたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
被保険者になってから退職まで7ヶ月間あり、そのうち5ヶ月11日は給与から保険料を払っています。
その後1ヶ月20日は死傷病休と会社が認め、離職票にもそのように記載されています。
ハローワークに行った所、「賃金が発生した期間が6ヶ月に満たないので受給資格がない」の一点張りでした。
会社から休養期間として認められているのにダメなのか、と聞いても「賃金支払がない=保険料を納めてないなのでダメ」という回答でした。
しかし、「会社から休養期間と認められた期間は被保険者期間に含まれる」と聞いたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
保険料納付済の「5ヶ月11日」分をどのように数えたのか分かりませんので、非常に微妙ですが…
一つ言えるのは、一般被保険者の被保険者期間は暦月では数えません。
ハロワはプロですので、きちんと見てくれてると思います。
被保険者期間は賃金支払の基礎となった日数がある期間です。私傷病でも有給休暇扱いであれば、賃金支払の基礎となった日であり、被保険者期間に算入されます。しかし、無給の私傷病の為の休暇は算入されません。
会社の方は、「算定基礎期間」か何かと勘違いされたのではないでしょうか?
一つ言えるのは、一般被保険者の被保険者期間は暦月では数えません。
ハロワはプロですので、きちんと見てくれてると思います。
被保険者期間は賃金支払の基礎となった日数がある期間です。私傷病でも有給休暇扱いであれば、賃金支払の基礎となった日であり、被保険者期間に算入されます。しかし、無給の私傷病の為の休暇は算入されません。
会社の方は、「算定基礎期間」か何かと勘違いされたのではないでしょうか?
失業保険の特定理由離職者について
2年半働いた会社が専門職だったのですが仕事に支障が出る病気になった為に退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが離職票の退職理由は自
己都合になってます。
いつ完治するか、または完治するかどうかもわからない病気です。
1.病気で辞めた事は特定理由離職者に当てはまりますか?(診断書はDr.に頼めば書いてもらえると思います)
2.病気で働けないというと失業手当が出ないと聞きました。病気で辞めた事は言わず、働ける事にした方が確実に手当がもらえるでしょうか?
毎月病院に通院してるので病院代の為にも収入が無いのは厳しい状態です。
2年半働いた会社が専門職だったのですが仕事に支障が出る病気になった為に退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが離職票の退職理由は自
己都合になってます。
いつ完治するか、または完治するかどうかもわからない病気です。
1.病気で辞めた事は特定理由離職者に当てはまりますか?(診断書はDr.に頼めば書いてもらえると思います)
2.病気で働けないというと失業手当が出ないと聞きました。病気で辞めた事は言わず、働ける事にした方が確実に手当がもらえるでしょうか?
毎月病院に通院してるので病院代の為にも収入が無いのは厳しい状態です。
1、診断書が出るなら可能です。
2、それは不正受給となります。専門職とのことですが、それ以外の仕事ならできるなら受給は可能かもしれません。
それよりも社保に加入していたのであれば、在職期間中に傷病手当の受給手続きはしなかったのでしょうか?
2、それは不正受給となります。専門職とのことですが、それ以外の仕事ならできるなら受給は可能かもしれません。
それよりも社保に加入していたのであれば、在職期間中に傷病手当の受給手続きはしなかったのでしょうか?
国民健康保険と国民年金の加入について
今年の1月に寿退社いたしました。
その後、失業保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の保険に扶養に入りました。
5月6日から、市役所に行き、国民健康保険の手続きに行き保険証をもらいました。
それから、現在まで国民健康保険料と、国民年金等の請求が来ないのですが、
いつごろ請求がくるものでしょうか?このまま、待っていていいものでしょ
今年の1月に寿退社いたしました。
その後、失業保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の保険に扶養に入りました。
5月6日から、市役所に行き、国民健康保険の手続きに行き保険証をもらいました。
それから、現在まで国民健康保険料と、国民年金等の請求が来ないのですが、
いつごろ請求がくるものでしょうか?このまま、待っていていいものでしょ
国保については大抵6月からの支払いです。
住民税の所得データで計算する都合上、住民税のデータが出てから金額が決まるからです。
yuruuyuruuuuさん
それはあなたのお住まいの市町村の話です。
市町村によって納付回数は違います。
住民税の所得データで計算する都合上、住民税のデータが出てから金額が決まるからです。
yuruuyuruuuuさん
それはあなたのお住まいの市町村の話です。
市町村によって納付回数は違います。
公務員採用予定日の半年前に失業した場合、ハローワークに通って失業者として認定されれば失業保険は受け取れるのですか?
無理です。その状態で受け取れば、不正受給になります。
そもそも失業者としての認定は受けられません。
そもそも失業者としての認定は受けられません。
失業保険の事で質問です。妊娠の為、退職しました。延長手続きはしています。そして娘は今2才です 。
そろそろハローワークに行こうと思っていますが、子供を預けて行く事はできず、連れて行こうと思っています。電話です聞いたところ、まずハローワークに行って説明会の予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?
子供連れてしかもハローワーク遠くてなかなかいけません
自宅のパソコンで職捜ししようと思ってます。認定日もいかないともらえませんか?
そろそろハローワークに行こうと思っていますが、子供を預けて行く事はできず、連れて行こうと思っています。電話です聞いたところ、まずハローワークに行って説明会の予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?
子供連れてしかもハローワーク遠くてなかなかいけません
自宅のパソコンで職捜ししようと思ってます。認定日もいかないともらえませんか?
>予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?
説明会で1回、28日毎の認定日は必ずハローワークに行く必要はあります。
認定日の回数は、貴方様の雇用保険(失業保険)の受給期間によりますので、明確な回数は不明です。
また、雇用保険を受給するためには、認定日と認定日の間で定めれた求職活動を行う必要があります。
例えば、求人雑誌を見て企業に応募や、ハローワークでの求職相談あるいは職業紹介などです。
認定日にハローワークに失業認定申告書を提出し、失業と認定されれば失業保険は貰えます。
認定日は基本的に変更はできませんが、特別な理由のときのみ変更可能です。
これらについては、説明会のときに説明をされます。
説明会で1回、28日毎の認定日は必ずハローワークに行く必要はあります。
認定日の回数は、貴方様の雇用保険(失業保険)の受給期間によりますので、明確な回数は不明です。
また、雇用保険を受給するためには、認定日と認定日の間で定めれた求職活動を行う必要があります。
例えば、求人雑誌を見て企業に応募や、ハローワークでの求職相談あるいは職業紹介などです。
認定日にハローワークに失業認定申告書を提出し、失業と認定されれば失業保険は貰えます。
認定日は基本的に変更はできませんが、特別な理由のときのみ変更可能です。
これらについては、説明会のときに説明をされます。
関連する情報