失業保険について教えて下さい。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?

②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?

③就職に向けて活動していたが、途中で就職活動を正当な理由もなく
やめた場合給付は打ち切られますが、過去の分は返還不要なのでしょうか。

④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。


宜しくお願いします。
①受給中には28日ごとに認定日があり、その時に2回以上の求職活動の報告が必要です。
求職活動の内容は受給の「しおり」に詳しく書いてありますがHWにてPCでの検索(活動になるところとそうでないところがある)
職業相談、求人広告への応募、ネットでの応募、ハローワークが認めたセミナー参加、資格取得試験などいろいろあります。
②そういった難しい資格を持った人でも就職活動をしている人はいると思います。
今の時代は就職難ですから。
質問者さんがそういった資格をお持ちでしょうか。
③就職活動をやめた場合はその後は支給されませんが返還は不要です。
④面接でわざと落ちて就職しないようにすることは不正受給の一種ですが、それは本人が黙っていれば誰にもわかりませんからそれが不正受給として発覚することはまずありません。
一般的に言われるのは受給をしていながらアルバイトなどで収入があるのに申告せずに両方の収入を得てほくそえむことです。
ハローワークも独自の調査をしていますが一番多いのは「密告」だそうです。
やはりその人だけおいしい思いをしているのは妬む気持ちを持つ人が多いからでしょう。
発覚すれば大きなペナルティーがありますから後悔することになりますからアルバイトなどする場合は正直にした方がいいでしょう。
失業保険給付についての質問です。
現在受給中ですが、完了後にパートで就職することが決まりました。 認定が後2回あるのですが、就職が決まったことを報告しても最後まで失業給付を受けることは出来るのでしょうか?
失業保険の受給期間満了後の就職ですから、
原則的には残りの失業保険給付に影響を与えることはありません。
ただ、「今すぐ就労可能なのに、失業保険を貰うために企業側と結託して意図的に就労時期を延ばした」
と誤解を招く恐れもありますので、
あえて事前報告をする必要はないと思います。
李下に冠を直さず、です。
失業保険の支給について。

失業保険の支給の申請をして 待ち期間 3ヶ月の間に 短期で バイトをした場合 ハローワークに申請しないと いけませんか?

しなかったら バレますか?
>しなかったらバレますか?
なんとも言えません 密告する人もいますから。

この基準は、各ハローワークによって異なります。
給付制限の期限内のアルバイトなら、毎日でもOKの所も有ります。
申告さえすればOKの所も有ります。
時間で決めてる所とか 色々です。

電話で確認されたら良いと思います。
失業保険給付申請前のアルバイトに関して質問です。
失業保険給付金申請前に週一二のアルバイトが決まってしまえば、給付金はもらえませんか?


会社都合で退職しましたが、まだ離職届が届いていません。なので失業保険給付金の申請をまだ行っていません。

本来は正社員で探していますが、失業保険給付期間中にちょっとだけアルバイトを行いたいと思っています。
失業保険給付期間の週一二程度のアルバイトは申し出れば可能とは思います。もちろん常に正社員での求職活動を行いたいとは思いますが、このご時世正社員で見つかるか‥
↓mikan63047さん
それは私がいつも貼っているアルバイト規制そのままですね(苦笑)
質問はHWに申請する前のアルバイトについてです。給付制限期間というのは申請後に発生するものです。
回答内容もピントがずれていますよ。

質問者さん、HWに申請前ならいくらアルバイトをしても問題はありませんよ。
ただ、申請する時点ではやめておかなければなりません。そのときは完全失業状態でなければなりませんから。
また、申請時にやっていたことは申告してください。それによって給付に影響があるものではありませんから心配ありません。
関連する情報

一覧

ホーム