雇用保険と失業手当についてお聞きします。
雇用保険について教えて下さい。私の妻45歳は同じ会社に18年間パート(1年事の契約更新)で働いておりました。
毎月24日間出勤して手取りで16万ほど収入がありました。
今年の2月私が大病にかかり妻は看病の為に仕事をセーブして今まで月に24日出勤していたものを
月に8日程度に出勤日数を変更しました。出勤日数を減らした現在でも社会保険にも雇用保険にも
加入しております。
私の病気が思わしくない為、妻は18年間働いていた会社を来月退社する事になりました。
そこでお教え頂きたいのですが、この5か月間は妻は毎月8日程度しか働いていません。
雇用保険に加入しているのですが、この先妻は失業保険を貰えるのでしょうか?
また何らかの一時金みたいな物とかお金を頂ける事はないのでしょうか?
自分なりに調べたら失業保険は退職時前の6か月の給料が関係してくるみたいですし、
月に14日以上勤務してないとカウントもされないみたいな事が書いてあったような気がしております。
この先、妻は他で仕事を見つけ働く気でおりますが、今まで18年働いて社会保険も雇用保険も
収めていたのに失業保険は頂けないのでしょうか?
退職前6か月だけを基準とされそれ以前の18年雇用保険を払ってきたのに何も失業手当ても
何らかの一時金も頂けないのでしょうか?
どうかお教え頂き何か妻にすこしでも手当みたいなものが頂けるような事ができないか
皆様のお知恵をお貸して頂ければと質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
雇用保険について教えて下さい。私の妻45歳は同じ会社に18年間パート(1年事の契約更新)で働いておりました。
毎月24日間出勤して手取りで16万ほど収入がありました。
今年の2月私が大病にかかり妻は看病の為に仕事をセーブして今まで月に24日出勤していたものを
月に8日程度に出勤日数を変更しました。出勤日数を減らした現在でも社会保険にも雇用保険にも
加入しております。
私の病気が思わしくない為、妻は18年間働いていた会社を来月退社する事になりました。
そこでお教え頂きたいのですが、この5か月間は妻は毎月8日程度しか働いていません。
雇用保険に加入しているのですが、この先妻は失業保険を貰えるのでしょうか?
また何らかの一時金みたいな物とかお金を頂ける事はないのでしょうか?
自分なりに調べたら失業保険は退職時前の6か月の給料が関係してくるみたいですし、
月に14日以上勤務してないとカウントもされないみたいな事が書いてあったような気がしております。
この先、妻は他で仕事を見つけ働く気でおりますが、今まで18年働いて社会保険も雇用保険も
収めていたのに失業保険は頂けないのでしょうか?
退職前6か月だけを基準とされそれ以前の18年雇用保険を払ってきたのに何も失業手当ても
何らかの一時金も頂けないのでしょうか?
どうかお教え頂き何か妻にすこしでも手当みたいなものが頂けるような事ができないか
皆様のお知恵をお貸して頂ければと質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
推測で回答します。
雇用保険の求職者給付の基本手当(俗に言う失業手当)は、当然支給されますが、算定の基礎となる期間に関しては、特例が適用になるかもしれません。
支給額については、原則は質問者さんの考え方でよいのですが、特例として、対象家族を介護するため所定労働時間の短縮が行われた場合、休業開始前または所定労働時間の短縮が行われる前の賃金日額を比較して、高いほうを適用するとしています。
ただし、特定理由離職者か特定受給資格者に該当する者という条件があります。
特定理由離職者は主に労働者が更新を希望したにもかかわらず、契約の更新がなかった者、その他やむを得ない理由による離職と厚生労働省で認められる者。
特定受給資格者は解雇等により、離職した者。
これは、非常に解釈が広く、例えば離職以前の6ヶ月前と後で賃金の額が85%相当額を下回った場合も該当します。
また、事業者から退職を勧奨されたことによる退職も含みます。
いずれにしても、詳細はハローワーク等で聞いて下さい。
入院生活は大変かとは思いますが、奥様のためにも早く退院できるよう頑張って下さい。
雇用保険の求職者給付の基本手当(俗に言う失業手当)は、当然支給されますが、算定の基礎となる期間に関しては、特例が適用になるかもしれません。
支給額については、原則は質問者さんの考え方でよいのですが、特例として、対象家族を介護するため所定労働時間の短縮が行われた場合、休業開始前または所定労働時間の短縮が行われる前の賃金日額を比較して、高いほうを適用するとしています。
ただし、特定理由離職者か特定受給資格者に該当する者という条件があります。
特定理由離職者は主に労働者が更新を希望したにもかかわらず、契約の更新がなかった者、その他やむを得ない理由による離職と厚生労働省で認められる者。
特定受給資格者は解雇等により、離職した者。
これは、非常に解釈が広く、例えば離職以前の6ヶ月前と後で賃金の額が85%相当額を下回った場合も該当します。
また、事業者から退職を勧奨されたことによる退職も含みます。
いずれにしても、詳細はハローワーク等で聞いて下さい。
入院生活は大変かとは思いますが、奥様のためにも早く退院できるよう頑張って下さい。
私に還付金の申請ができるかどうか教えてください。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
残念ながら還付金はありません。源泉徴収税が0円=所得税が引かれていないからです。
計算方法ですが、まず給与収入から一定の基準で「所得」を算出し、そこから各種控除を差し引いて税額を計算します。
今回の場合ですと、712,000円-650,000円=62,000円が所得となりますので税額が出ません。
計算方法ですが、まず給与収入から一定の基準で「所得」を算出し、そこから各種控除を差し引いて税額を計算します。
今回の場合ですと、712,000円-650,000円=62,000円が所得となりますので税額が出ません。
失業保険の給付開始日についてですが、
失業保険の給付開始日についてですが、
8月に転職を決め、8/7付けでハローワークに求職申し込み手続きをし、
9月10日に離職、その1ケ月間で転職活動を行い10月1日から入社の内定をもらってたのですが、
入社後、労働条件が違い10日ほどで離職しました。(離職日10月10日)
上記の流れで求職申し込みはしてるのですが、バタバタしており離職の手続きはハローワークにまだできておりません。
この場合、いつが失業保険の給付開始になるのでしょうか?
失業保険の給付開始日についてですが、
8月に転職を決め、8/7付けでハローワークに求職申し込み手続きをし、
9月10日に離職、その1ケ月間で転職活動を行い10月1日から入社の内定をもらってたのですが、
入社後、労働条件が違い10日ほどで離職しました。(離職日10月10日)
上記の流れで求職申し込みはしてるのですが、バタバタしており離職の手続きはハローワークにまだできておりません。
この場合、いつが失業保険の給付開始になるのでしょうか?
受給中に就職して、その受給期間内に再び離職した場合
1) 新たな受給資格を得た場合
新たに被保険者となって6ヶ月以上(短時間労働被保険者の場合は12ヶ月以上)働いた後に離職して、新たな受給資格を得た場合は、その新たな受給資格で基本手当が受給できる。(以前の受給資格はなくなる。)
2) 新たな受給資格を得られなかった場合
(1) 支給残日数を残して就職した後、受給期間内に再び離職した場合、受給期間が満了するまでの間に、支給残日数の範囲内で基本手当を受給できる。
*「就業促進手当」を受給している時は、その支給日数分はすでに基本手当が支給されたものとして計算される。
(2)「受給者資格証」と「離職票」(雇用保険に加入していなかった場合は「退職証明証」)を持参し、ハローワークで再度求職の申込みを行う。
(3)「再就職手当」の支給を受けた後、受給期間内に倒産解雇等の理由により離職した場合には、当初の受給期間に加えて、以下の期間が延長される。
・延長される期間(+1年間が受給期間になる。)
○受給資格に係る離職日の翌日から再離職までの期間+14日+再就職手当支給後の残日数-当初の受給期間(1年間)
(4)受給中に、安定した就職に就いた場合で、以下の理由で「再就職手当」「常用就職支度手当」「早期再就職支援金」のいずれも受けずに、その後離職した場合、さかのぼって就業手当の申請ができる場合がある。
・過去3年以内の就職について、「再就職手当」「常用就職支度手当」「早期再就職支援金」の支給をうけていたため。
・支給が決定する前に離職してしまったため。
*当初の受給期間内に離職し、なおかつその受給期間以内に届出ることが必要。
1) 新たな受給資格を得た場合
新たに被保険者となって6ヶ月以上(短時間労働被保険者の場合は12ヶ月以上)働いた後に離職して、新たな受給資格を得た場合は、その新たな受給資格で基本手当が受給できる。(以前の受給資格はなくなる。)
2) 新たな受給資格を得られなかった場合
(1) 支給残日数を残して就職した後、受給期間内に再び離職した場合、受給期間が満了するまでの間に、支給残日数の範囲内で基本手当を受給できる。
*「就業促進手当」を受給している時は、その支給日数分はすでに基本手当が支給されたものとして計算される。
(2)「受給者資格証」と「離職票」(雇用保険に加入していなかった場合は「退職証明証」)を持参し、ハローワークで再度求職の申込みを行う。
(3)「再就職手当」の支給を受けた後、受給期間内に倒産解雇等の理由により離職した場合には、当初の受給期間に加えて、以下の期間が延長される。
・延長される期間(+1年間が受給期間になる。)
○受給資格に係る離職日の翌日から再離職までの期間+14日+再就職手当支給後の残日数-当初の受給期間(1年間)
(4)受給中に、安定した就職に就いた場合で、以下の理由で「再就職手当」「常用就職支度手当」「早期再就職支援金」のいずれも受けずに、その後離職した場合、さかのぼって就業手当の申請ができる場合がある。
・過去3年以内の就職について、「再就職手当」「常用就職支度手当」「早期再就職支援金」の支給をうけていたため。
・支給が決定する前に離職してしまったため。
*当初の受給期間内に離職し、なおかつその受給期間以内に届出ることが必要。
雇用保険(失業保険)について
少々、複雑な内容なのですがお願いします。
まず、自分はH20年6月1日付けで被保険者となり、今年の4月20日に離職しました。
加入した当時は派遣会社に在籍していて、今年の2月13日付けでそこを離職したということになっています。
そして、派遣されていた会社に直接雇用される形で2月16日付けにて被保険者となったと記載されています。
ちなみに、派遣会社の方から送られてきた[資格喪失確認通知書]の被保険者種類は1の一般となっています。
週5日間で一日8時間労働(8-17うち1h休憩)の労働条件?で働いていました。
そこでなのですが、まず上記の条件で基本手当の受給資格はあるのでしょうか?
自分で調べてみたところでは、離職日よりさかのぼった1年の間に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件だったと思うので資格はあると思うのですが、どうなのでしょうか?
それと、離職した理由が大学への進学を考えて勉強に専念しようと思った為なのですが、
その意思を隠して?失業認定を受けられるものなのでしょうか・・・
失業認定を得るためには積極的な労働の意思があるかどうかも審査の対象になることは知っています。
そのために、ハローワーク等で求職活動?をしなければならないことも一応は調べたので分かっています。
ハロワに通ってコンピューター等を使って仕事を検索するくらいなら出来ると思うのですが、窓口に行って仕事を探してもらわなければならないとすると、自分は現在19歳(今年20)なので不景気とはいえ仕事が見つからないとは限らないと思うので、仮に仕事が見つかってしまうと、それはそれで問題になってしまうのです・・・。
そもそも、失業認定を受けるための申請をしに行った時点で向こうが仕事を探してきてしまうといった事態はあるのでしょうか?
少し話がごちゃごちゃしてしまいましたが、要するに就職するつもりはないのですが失業認定を受けて基本手当をもらいたいのです。
正当な事でないのは理解していますが、やり方があれば教えてほしいです。
仕事を真面目に探している方や失業手当を正当な理由で受けようとしている方々には大変申し訳ない話なのですが、どうか知恵を貸していただけると幸いです。
質問内容で何か不備な点があれば追記させていただきます。
宜しくお願い致します。
少々、複雑な内容なのですがお願いします。
まず、自分はH20年6月1日付けで被保険者となり、今年の4月20日に離職しました。
加入した当時は派遣会社に在籍していて、今年の2月13日付けでそこを離職したということになっています。
そして、派遣されていた会社に直接雇用される形で2月16日付けにて被保険者となったと記載されています。
ちなみに、派遣会社の方から送られてきた[資格喪失確認通知書]の被保険者種類は1の一般となっています。
週5日間で一日8時間労働(8-17うち1h休憩)の労働条件?で働いていました。
そこでなのですが、まず上記の条件で基本手当の受給資格はあるのでしょうか?
自分で調べてみたところでは、離職日よりさかのぼった1年の間に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件だったと思うので資格はあると思うのですが、どうなのでしょうか?
それと、離職した理由が大学への進学を考えて勉強に専念しようと思った為なのですが、
その意思を隠して?失業認定を受けられるものなのでしょうか・・・
失業認定を得るためには積極的な労働の意思があるかどうかも審査の対象になることは知っています。
そのために、ハローワーク等で求職活動?をしなければならないことも一応は調べたので分かっています。
ハロワに通ってコンピューター等を使って仕事を検索するくらいなら出来ると思うのですが、窓口に行って仕事を探してもらわなければならないとすると、自分は現在19歳(今年20)なので不景気とはいえ仕事が見つからないとは限らないと思うので、仮に仕事が見つかってしまうと、それはそれで問題になってしまうのです・・・。
そもそも、失業認定を受けるための申請をしに行った時点で向こうが仕事を探してきてしまうといった事態はあるのでしょうか?
少し話がごちゃごちゃしてしまいましたが、要するに就職するつもりはないのですが失業認定を受けて基本手当をもらいたいのです。
正当な事でないのは理解していますが、やり方があれば教えてほしいです。
仕事を真面目に探している方や失業手当を正当な理由で受けようとしている方々には大変申し訳ない話なのですが、どうか知恵を貸していただけると幸いです。
質問内容で何か不備な点があれば追記させていただきます。
宜しくお願い致します。
離職表やその他の書類があるならば、一度ハロワに行って聞いてみてはいかがですか?ただし、大学に行きたいとかって言うのは、隠してですよ!!
世の中には、結婚のために派遣を辞めて、仕事する気もないのに、検索だけハロワに通い、認定をもらっている人なんて山ほどいます。しかも、ハロワから仕事を探してきて紹介することはありません。あくまで、自分で探すんですよ。
検索だけすれば、仕事探ししたことになるので、気にしなくていいと思います。じゃなければ、「職種や条件が合わない」とか言って、逃げればいいと思いますよ。
世の中には、結婚のために派遣を辞めて、仕事する気もないのに、検索だけハロワに通い、認定をもらっている人なんて山ほどいます。しかも、ハロワから仕事を探してきて紹介することはありません。あくまで、自分で探すんですよ。
検索だけすれば、仕事探ししたことになるので、気にしなくていいと思います。じゃなければ、「職種や条件が合わない」とか言って、逃げればいいと思いますよ。
市営住宅に単身で入居希望しております。 現在 派遣きりで 失業保険受給中です。
昨年の収入ですと 入居は無理かもと思いますが でも現状は 仕事の無い状況 今のは働いていた時に
住んでいた場所。
それなりに家賃など支払っています。 今は失業保険範囲内での生活 40代にして これから先の仕事がみつかるかも不安
みつからなければ 失業保険はずっと延長されますが....... こんな状況ですが もう少し賃金の安い所へ入居可能でしょうか?
昨年の収入ですと 入居は無理かもと思いますが でも現状は 仕事の無い状況 今のは働いていた時に
住んでいた場所。
それなりに家賃など支払っています。 今は失業保険範囲内での生活 40代にして これから先の仕事がみつかるかも不安
みつからなければ 失業保険はずっと延長されますが....... こんな状況ですが もう少し賃金の安い所へ入居可能でしょうか?
まず市役所のHPで入居資格を確認してください。
条件は収入だけではありません。
それにもう少し家賃の安いところに移るのであれば無駄では?
引越費用と退去費用と契約時のを考えてメッリトが有るか計算してください。
家賃が1~2万程度安いならメリットは無いでしょう。
年の割には考え方も甘いし子供じみてますが、先のことを不安視しても何も言い事はありません。
見つかるかも不安ではなくて見つけてください。
他人任せな考え方では見つかる物も見つかりません。
条件は収入だけではありません。
それにもう少し家賃の安いところに移るのであれば無駄では?
引越費用と退去費用と契約時のを考えてメッリトが有るか計算してください。
家賃が1~2万程度安いならメリットは無いでしょう。
年の割には考え方も甘いし子供じみてますが、先のことを不安視しても何も言い事はありません。
見つかるかも不安ではなくて見つけてください。
他人任せな考え方では見つかる物も見つかりません。
関連する情報