失業保険で 待機中にアルバイトなどで働く事になり ハローワ-クに申請をしに行き 1カ月などで短期で仕事を辞めた場合 失業保険の続きを出来るのですか?
待機期間なんですよね?
(自己都合退職者などに与えられる3か月の待機期間ですよね?)

この期間はアルバイトをしていても
受給開始日までに辞めていれば特に問題はないはずです。

申請も特に必要ないというハローワークもありますので
詳しくは確認してください。


また、受給期間の場合、月の所得が多くない場合
(例えば、1日4000円くらいの稼ぎが月3~4回くらい)であれば
働いた日数分の日当を引いて受給されると思います。
あまり高額になると、その月自体の受給はないかもしれません。
離職証明書について
今まで契約満了で派遣の仕事をしてきました。
何社かの派遣会社で勤めてきましたので、離職証明書が何枚かあります(一応とっといてます)

失業保険をもらう時に使うのは、前に働いていた分の離職証明書だけでよいのですか?

以前のものは捨てちゃってもいいんでしょうか?
ほかに何か使いますか?

失業保険は会社都合が自己都合かでもらうまでの期間が違うのは知っています。

失業保険の金額は働いている期間に関係してくると思うのですが、
例えば、前の前の会社を3年、前の会社を6ケ月勤務の場合、
3年働いていた分はもらえないということでしょうか?

ヘタな説明ですみません。
今まで手続きをしたことがないので、さっぱりわかりません。
雇用保険の失業給付金を受給する条件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上あることです。2年前以前の離職票は、廃棄して結構です。
失業保険給付待・待機期間3ヶ月のアルバイトに関して
規定時間を超えない中でアルバイトをしても良いと聞きましたが、このような状況に置かれている皆さんはどのようなアルバイトの仕方をしているのでしょうか。
週20時間未満であれば自由にバイトはできます。
日当の金額は関係なくです。
ただし、給付制限期間(待機期間じゃない)3ヶ月が終わればハローワークに申告することが必要だと思います。
補足:
ですから待機期間ではないと申し上げていますよね。
待機期間(正しくは待期期間という)はハローワークに雇用保険の受給申請をして7日間ことです。その期間はバイトなどはできませんよ。
やれば受給開始が遅れます。
それは給付制限期間の3ヶ月の期間内でのバイトのことをおっしゃっているのですよね。
バイトで雇用保険加入ならバイトじゃなくて一旦就職したことになりますよ。
雇用保険の加入条件は週20時間以上で31日以上の雇用の場合になります。
そうであれば会社が手続きして加入になります。
そのバイトの期間は受給資格を一旦返上して、バイトが終わればまた元の受給資格者に戻る手続きをすることになります。
失業保険は離職後アルバイトをしながらもらえますか?
今の仕事を辞めた後、アルバイトをしようと思っています。
社会保障のある会社へ就職したいと考えていますが、アルバイトでも仕事は仕事と思うので、申請はできないのか、教えていただけますか??
基本的にアルバイトをしながらは受け取れません。

場合によっては不正受給とみなされて、3倍返しとかで返済しないといけないと思います。

ただ日雇いなどだったら申請をしないとバレない場合もありますが、
普通のアルバイトならバレちゃうんじゃないでしょうか
先月で職場を退職、今日ハローワークで失業保険の手続きをしてきました。7日間の待機ですが、この間就職活動をし、例えば8日後に就職したら、早期就職手当はもらえますか?今日、聞き忘れてしまいました。
はいもらえます。その待機期間の七日間失業の状態でなくてはなりません。失業の状態七日間経過後、八日目以降に就職した場合、早期就職手当がもらえます。ただし、前もって就職が決まっていた場合や、この七日間前に面接を受けていた、場合は該当しません。この七日間に、就職活動をされ、面接され、採用が決まって、8日目以降に就職する事が条件です。
尚、ハローワークの紹介の仕事でなければなりません。過去3年以内に、もらっていない事が条件です。
関連する情報

一覧

ホーム