失業保険に申し込み5月14日が初めての認定日です。会社の期間満了により5年務め3月31日が離職日、申告すればアルバイトも出来るとおもい、この5月6日から3ヵ月の任期付き1周間20時間の勤務です。
この場合就労したことになり3ヵ月分後まわしになり雇用保険に通算してもらえますか?離職日の年齢はどうなりますか?受給期間は?3ヵ月後の年齢は45さいです。よろしくお願いします。
就労したらそもそも失業手当はもらえませんよ
20時間なら雇用保険加入しました?してないとすると、働いた日は失業手当はもらえません

もらえなかった日の分については後ろおくりにはなりますが
被保険者期間に加算されるわけではないので、離職日は前のまま、受給期間も前の退職日から1年間です。
欠勤扱いを使用しての退職のすすめについて

3月31日で会社を退職する者です。
2月に退職願を出し、上司とも話をし、受理されています。
今日突然、「15日で辞めませんか」と言われました。
書面上の退職の日付は31日とするが、勤務を15日で終わらせないかとすすめられました。
「辞めるって言ってからたるんでるんじゃない?」とか、
「つらそうに見えるしさ?」というようなことを色々言われました。

ただそれよりも、3月のシフト(31日までの分)も既にできていて、当然自分も31日まで勤務が組まれていたのでそちらを心配した所、「こっちも大変だけど、まあなんとかしますし。15日だと給料の締め日でちょうどいいし」と言われました。
私は今月の休みは、公休(日曜のみ)が3日、有休があと1.5日、代休が2日あったかと思いますが、それだけでは15?31日には足りないので、それを消化しきった以降は欠勤扱いとするということらしいです。

よく有休を消化しきって辞めるという話は聞きますが(できるところは少ないかと思いますが)、欠勤を使ってまでというのは一般的によくあることなのでしょうか・・・?

正直、今月も全力で頑張るぞ!と思って毎日出勤していたので、とても悲しくなりました。
31日にしたのも、失業保険のこともありますが、キリがよく会社側にとって都合がいいのではないかと考えてでした。
あと3週間細心の注意を払って、なるべく貢献して、31日に全部署を回って皆さんに挨拶して、別れを惜しんで、晴れ晴れと堂々と辞めていきたかったのに、突然あと5日で辞めない?なんて言われると思ってなかったです。

あと気になるのが、上司は同僚にそのことを知らせていないような雰囲気なことです。
周りの同僚は31日まで出勤すると思っているようです。
私は1年目ですので、引き継ぐ仕事も沢山は無いのですが、それでも今月中に、あるいは来週中に期限のあるものなど、いくつかあります。
15日ということなので明日出勤後すぐに周りの方へ引き継ぎの話をしたいのですが、上司が(おそらく)告げていない
状況で、私から引き継ぎの話をしてしまってもいいのでしょうか?

突然すぎて、びっくりして、何に気をつけたらいいかなど、少し混乱しています。
『欠勤を使ってまでというのは一般的によくあることなのでしょうか・・・?』

通常の会社ではそう多くは無いかとは思いますが、有る事は有るでしょう。何かの理由で本人の意思で欠勤後退職の場合は、まま有りますが。


『状況で、私から引き継ぎの話をしてしまってもいいのでしょうか?』

引き継ぎが有る場合ならば、特にその対象が同等に居るのならば、もはや退職日も決まっている以上は、自分からも話しをしていいとは思いますが、質問内容は以上でしょうか?


『突然すぎて、びっくりして、何に気をつけたらいいかなど、少し混乱しています。』

という事から、質問自体は余り無く心情を話したいとかで、質問する事が具体的には分からないのか、といったところでしょうか?


以下、親切心からのお節介かも知れない話しですが、前質問の中で触れられて居ないというか、両者共お分かりで無い様にも思われるのですが、

失業給付の受給額についてなのですが、

「賃金支払基礎日数」は満たして居ても、退職前直近で欠勤が続いた場合は、失業給付の「賃金日額」が変わって来る(減る)事になるかと思いますが。

「賃金支払基礎日数」というのは、「算定対象期間内で受給資格を満たせているか」という事を見るのであって、今回失業給付の「受給が出来るかどうか?」では、答えは「受給出来る」となりますが、「賃金日額」が欠勤分で多少減額される事になるのではないかと思われます。

給与は「完全月給制」なのでしょうか??それでしたら欠勤しても額は変わらないですが、会話を書かれて居ますがその内容からは、余りそうも思われない様な感じがして来ますが?

「日給月給制」では無いのでしょうか??こちらは、月間全て基本給の支払対象とするが、欠勤した分については給与が減額されます。

31日月末の退職日ならば、保険料は省かれなくて済みそう(?)ですが、こちらの方が寧ろ普通会社に省かれますね。

会社が退職日を決めるという事は、退職を申し出て、退職日を会社にも許可を貰う事が必要なので、話し合いでも決める事にもなりますが、その後、今回の様に肩たたき(嫌な言われ方をされる事)は、まま有りますね。


『勤務を15日で終わらせないかとすすめられました。』

こう言われた以上、損をしない様にするいい方法としては、思い切って15日の締め日まで勤務(有給等を使い)し、会社から言われた通りでも有るのですから、16日に退職日とする事を申し出して、お仕事を探しながら失業給付を減額させずに受給する、或いは、前質問のバイトが決まって居るならばそれをしてもいいですし、一応月末の保険料等の事や他も考えた上で、退職日を決めるといいと思いますが。

加えて、4月1日に入社し3月31日に辞める方が綺麗だと思えば、その様にした方がいいのかとも思いますし、何を比重に置くかは自分が決める事なので、これ等をよく考えて決めたらいいかと思います。
失業保険が7月で切れます。貯金もなくなり来月の生活費がありません。1歳の娘とパートの妻との3人家族です。
カード会社から借金をする前に融資を受ける方法などお分かりの方アドバイスお願い
します。
融資ってきこえは違うかもしれませんけど、要するに借金ですからね?
しかも住宅ローンとか何か理由がないと銀行とかは融資させてくれないし、定職と返済保障が前提じゃないと「融資」は受けられませんよ。アルバイトで単発の倉庫の夜間バイトでもなんでも、仕事探してください。アルバイトもしないのは、就職活動に専念できないからとか、いい訳にしないで探したら仕事ありますよ。
うちの旦那も就活に支障がない仕事で探して夜間倉庫とかでバイトしてましたよ。(私はもっと前にフルタイムに切り替えましたけど)
それが1歳の娘さんと奥さんもった旦那の役割でしょう。嫌とかキツイとか言ってられませんよ。ちょっと徹夜とかあっても、夜間の仕事選べば面接とか全然いけます。
今、私は失業保険をいただきながらハローワークの職業訓練に通っています。
講義の会場までは受講者に交通費が支給されているのですが、
バス利用と申請しながら毎日車で通学している人がいます。
定期の提出は始めの1ヵ月分でしか提出義務がなく、その定期が切れた後はほとんど毎日車通学しているのです。
交通費として定期分の支給がされるため、車での申請とではかなりの差額が発生しています。

質問は上記のことは不正受給にあたるのでしょうか?
また通報する窓口はどこになるのでしょうか?
また発覚した場合はどんな対処になるのでしょうか?

質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書かれている内容のとおりですと、通所手当の不正受給にあたることは間違いないですね。

不正受給そのものについては、当該者の住所地を所管するハローワークに対して通報するべきものですが、通学手段の確認は訓練校の責務になりますので、両方に同時通報というのがベストでしょう。

どのような対処になるのかは、予想が難しいですね。
定期券をもっていながら車通学しているのかもしれませんし、不正受給があったとしてそれに対する指導後の反省度合いやあるいは講座そのもののふだんの受講態度がどうなのか、などによって、厳重注意で済むかもしれませんし、退校処分+不正受給分返還命令あるいはペナルティ付加金もあるかもしれません。
失業保険のお金って、どこから出ているんですか?

もしかして、税金?
それとも自分自身で自動的にその保険に入っているの?
会社と労働者、です。

失業保険の料金は、決まっています。
業種によっても違いますが、通常の会社であれば、お給料の1000分の17.5とかいうように率が決まっています。

そのうち、会社側が1000分の10.5、労働者側が1000分の7という負担率になります。

例えば給料が1ヶ月20万円だった場合、労働者負担は1400円、会社負担は2100円です。

 労働者は毎月の給料で会社に納めますが、会社は毎年5月に1回、一括前払いして労働局に納めることになっています。とりあえず会社が概算払いしておいて、翌年清算することになります。
 失業保険は、この中から運営されています。
自分たちの負担分もありますが、パートやアルバイトなど、失業保険をかけていない人は、負担もありませんし、保険もおりません。
社会保険の件で相談があります。

父が5月で失業してしまいます。健康保険、厚生年金、雇用保険を私の扶養に入りたいと言っているのですが可能でしょうか?

また今まで父の扶養に母も入っていたので私が父と母を扶養に入れるということになりますが、子どもが親を扶養に入れる話しを聞かないので不安です。また、私も職場の人には父の失業を恥ずかしく知られたくありませんでしたが、相談するしかないですよね…?例え扶養に入れることができても会社に負担(迷惑)をかけますか?

今後は父は失業保険を受給しながら再就職を目指し、母はパートを継続するといった形です。扶養について詳しい方 ぜひ助言をください。今後の生活が不安です。
まずはこのご時勢なので、お子さんがご両親を扶養にしているケースは多々ありますので安心して下さい。

ただし、扶養に入れる際はご両親を扶養に入れる必要があります。

生計同一という条件があるためです。

お母様がパートをされているとのことなので、年収が130万円未満(60歳以上であれば180万未満)であり、お子さんの年収の半分未満であることが条件となります。

ちなみに社会保険は扶養人数に関わらず、標準報酬月額(月収)で保険料が決まりますので、会社に負担は掛かりません。

なお、扶養に入れる際は、お父様の雇用保険受給資格者証の写しとお母様の源泉徴収票が必要となりますし、別居していれば仕送りがあることも条件となります。
関連する情報

一覧

ホーム