現在妊娠30週の初妊婦です。詳しい方や同じ状況で過ごされた方、経験などからアドバイスなどよろしくお願いします。今はまだ仕事をしており11月いっぱい働く予定です。そこで貰えるお金について伺いたいのですが、
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
育児休暇は『仕事に復帰する』という前提でもらえるものです。
復帰しないつもりでも』もらえる物はもらっとこう』という友人のような考えの人もいますね。
賢い賢くないというよりはモラルの問題です。
復帰するつもりなくても『復帰する』と言っておいてその時期が来たら無理になったという事でももらえます。
私は仕事に復帰したかったのですが、会社の方針でダメだったので戻れる話は羨ましいかぎりです。
戻るつもりがないのに育休だけ貰うなんて話はさらに聞いていい気はしませんね。
失業手当ては育休後、会社都合により仕事をやめたか自己都合でやめたかによって期間や金額がかわります。
すぐにもらえるか、待機期間があるかもそれによりかわります。
出産一時金は私の地域だと約40万、育児金は貰っていた給料の何割という計算です。
復帰しないつもりでも』もらえる物はもらっとこう』という友人のような考えの人もいますね。
賢い賢くないというよりはモラルの問題です。
復帰するつもりなくても『復帰する』と言っておいてその時期が来たら無理になったという事でももらえます。
私は仕事に復帰したかったのですが、会社の方針でダメだったので戻れる話は羨ましいかぎりです。
戻るつもりがないのに育休だけ貰うなんて話はさらに聞いていい気はしませんね。
失業手当ては育休後、会社都合により仕事をやめたか自己都合でやめたかによって期間や金額がかわります。
すぐにもらえるか、待機期間があるかもそれによりかわります。
出産一時金は私の地域だと約40万、育児金は貰っていた給料の何割という計算です。
失業保険の受給についてお聞きします。
昨日突然会社から解雇通告されました。
理由は事業がうまくいかなくなった為。
雇用形態は正社員で雇用保険の被保険者になったのは入社日です。
入社は平成21年11月18日
退社予定日は平成22年6月15日。(勤務期間6ヶ月27日)
ハローワークのHPで確認すると、私の場合は特定受給資格者となるようで
「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」とあります。
これだけですと失業保険を頂けると思うのですが、失業保険を申請するのが2度目であり、上記要件に当てはまるか不安になり質問しました。
平成21年1月23日 3年半勤務した会社から不況のために契約更新されず退職。
(雇用形態:契約社員、半年ごとの契約更新)
特定離職資格者として待機期間後すぐに失業保険の受給開始。
(年齢と勤務期間から受給日数は90日)
失業保険受給中に職業訓練校に入所し、平成21年7月10日まで延長受給。
失業保険受給後、就職活動をして昨年11月18日に今の会社に正社員として雇用。
前回の失業保険最終受給日から解雇退職予定日まで、11ヶ月と6日です。
このような場合、再度失業保険を受給できるのでしょうか?
年齢や生活の事を考えると再就職できるか不安で仕方ありません。
皆様のお知恵をお借りしたく宜しくお願いします。
昨日突然会社から解雇通告されました。
理由は事業がうまくいかなくなった為。
雇用形態は正社員で雇用保険の被保険者になったのは入社日です。
入社は平成21年11月18日
退社予定日は平成22年6月15日。(勤務期間6ヶ月27日)
ハローワークのHPで確認すると、私の場合は特定受給資格者となるようで
「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」とあります。
これだけですと失業保険を頂けると思うのですが、失業保険を申請するのが2度目であり、上記要件に当てはまるか不安になり質問しました。
平成21年1月23日 3年半勤務した会社から不況のために契約更新されず退職。
(雇用形態:契約社員、半年ごとの契約更新)
特定離職資格者として待機期間後すぐに失業保険の受給開始。
(年齢と勤務期間から受給日数は90日)
失業保険受給中に職業訓練校に入所し、平成21年7月10日まで延長受給。
失業保険受給後、就職活動をして昨年11月18日に今の会社に正社員として雇用。
前回の失業保険最終受給日から解雇退職予定日まで、11ヶ月と6日です。
このような場合、再度失業保険を受給できるのでしょうか?
年齢や生活の事を考えると再就職できるか不安で仕方ありません。
皆様のお知恵をお借りしたく宜しくお願いします。
失業保険の最終受給日は関係ありません。関係があるのは雇用保険の被保険者の期間です。
あなたの場合は会社都合退職と同じ「特定受給資格者」ですから6ヶ月以上あるので給付条件に該当します。
あなたの場合は会社都合退職と同じ「特定受給資格者」ですから6ヶ月以上あるので給付条件に該当します。
22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
雇用保険の失業給付金を受給している期間に就労して賃金を得ることは「不正受給」にあたり、それまでに受給した給付金の返却を求められ、さらに不正受給額の2倍の額を納付しなければなりません。
教えてください!契約社員で3年程勤めていた会社が契約満了の為3月末で退職となりました。
失業保険を貰おうと思いますが会社都合になるのか自己都合になるのかどうなるのでしょうか…パートから同じ会社で合計五年は雇用保険支払っています。すぐもらえるのか待機3ヶ月なのか…生活があるので…月に総支給額20万位でした。いくら位支給されるのでしょうか…詳しくわかる方ご回答願います。
失業保険を貰おうと思いますが会社都合になるのか自己都合になるのかどうなるのでしょうか…パートから同じ会社で合計五年は雇用保険支払っています。すぐもらえるのか待機3ヶ月なのか…生活があるので…月に総支給額20万位でした。いくら位支給されるのでしょうか…詳しくわかる方ご回答願います。
契約満了だと、自己都合になりません。
雇用保険支給額は、退職日の6っ月前までの給与の総額を、180日で割り日額を出して、それの6から8割(年齢が若いと大概6割で、短期で90日)が、支給額になります。会社から、離職票ををもらい、職安に出して、7日後が、確定日になり、28日ごとに、職安に赴き失業中であると書類を出すと、後日指定口座に振込みがあります。
働く意思があり、働ける状態でありながあら、就業に至らない状態を、失業といいます。怪我や出産などで、働けない状態では、失業では無く失業給付金の支給はありません!
雇用保険支給額は、退職日の6っ月前までの給与の総額を、180日で割り日額を出して、それの6から8割(年齢が若いと大概6割で、短期で90日)が、支給額になります。会社から、離職票ををもらい、職安に出して、7日後が、確定日になり、28日ごとに、職安に赴き失業中であると書類を出すと、後日指定口座に振込みがあります。
働く意思があり、働ける状態でありながあら、就業に至らない状態を、失業といいます。怪我や出産などで、働けない状態では、失業では無く失業給付金の支給はありません!
失業保険についての質問です。
以前に勤めていた会社を辞め失業保険を受け取りたいと思っているのですが、既に別の会社に属して一ヶ月ぐらいが経ちます。
この会社をすぐに辞めれば失業保険を受け取れますか?
職安には新しい職についている事を言わなくてもばれますよね?
質問よろしくお願いします。
以前に勤めていた会社を辞め失業保険を受け取りたいと思っているのですが、既に別の会社に属して一ヶ月ぐらいが経ちます。
この会社をすぐに辞めれば失業保険を受け取れますか?
職安には新しい職についている事を言わなくてもばれますよね?
質問よろしくお願いします。
「以前の会社」をA、「別の会社」をBとします。
A、B両方とも雇用保険に入っていたなら両方の離職票を提出します。
AだけならもちろんAの離職票を提出し、Aを退職後、Bにいつからいつまで勤めていたか申告します。
何か間違った思い込みをされているようですが、どっちにしろ失業給付は受けられますよ。
離職票を提出する日(求職申し込み日)より前に勤務していたことは、一応確認はされますが受給には一切影響しませんから。
A、B両方とも雇用保険に入っていたなら両方の離職票を提出します。
AだけならもちろんAの離職票を提出し、Aを退職後、Bにいつからいつまで勤めていたか申告します。
何か間違った思い込みをされているようですが、どっちにしろ失業給付は受けられますよ。
離職票を提出する日(求職申し込み日)より前に勤務していたことは、一応確認はされますが受給には一切影響しませんから。
関連する情報