失業保険申請中の引越しについて教えて下さい。現在3ヶ月の給付制限中で7/4が認定日です。その認定日の数日後に東京から実家に引っ越すことになっています。この場合ハロワに事前に引越しを伝えるべきでしょうか。
現在3回の活動実績のうち2回を東京で働きたいということでハロワに相談しているので、あと1回同じように相談して実績を残して、7/4の認定日で認定を受けたいと思っています。
そして引越した後に実家の管轄のハロワに住所変更の手続きに行きたいと思っているのですが、このやり方はどうでしょうか。
引越すことを伝えたらこれまでの活動実績などは認められないのではと不安に思っています。

よろしくお願いいたします!
認定日の時点ではまだ東京に住所があり、あなたも東京にいるんですよね?
それであれば、認定日は予定通り東京の安定所へ行って大丈夫です。認定もしてくれると思います。
ただ、実際引っ越すことが既に決まっているのであれば、実家側でのお仕事を探されているのでは?どうされてますか?
安定所の窓口のパソコンだと実家側の求人票も見ることができますし、窓口相談等しておけば実績にもなりますし、なお問題ないでしょう。

また、認定日に引っ越すことを話せば前もって実家側の安定所に提出する書類などをくれる場合があります。
引っ越してからいきなり実家側の安定所に行っても(それでも)大丈夫ですけどね。
実家側の安定所に行く場合は、住所の確認できるもの(住民票等)と受給資格者証を忘れずに持って行ってください。
失業保険について
昨年3月に、一年半勤めた会社が倒産してしまい、失業保険金を申し込みましたが、新しい仕事がすぐ見つけた為、待機日は4日残りと言う状態で、保険金が貰えませんでした~
今月事情により、退職しなければなりませんが、失業保険について、質問させていただきました。
1.前回の失業保険の手続きは1年以内なら有効ですか?
2.前回は会社の都合で保険金が一ヶ月目から貰える見たいんですが、今回は自分の都合で退職する場合は、保険金はすぐもらえますか?
雇用保険の受給期間中に再就職して受給期間内に
再び離職した場合は、再就職した先で新しい資格が
出来ればその資格で受けることになります、
新しい資格が出来なかった場合は受給期間中であれば
再就職した時点で残っていた所定給付日数から
再就職手当の日数分を引いた基本手当ての日数分が支給されます、
失業保険について

1年以上勤めている会社を退職することになりました。
退職の原因は「勤務時間外の怪我」です。

失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
退職に至った理由は、怪我による欠勤が続き、欠勤日数が就業規則にある解雇理由に該当したから。
ということでした。

しかし。本来なら解雇になるところを、「傷病による自己都合退職にしましょう。」
と、会社の担当者に言われました。

解雇から自己都合退職になって、こちら側になにかメリットはあるのでしょうか?

メリット、デメリット等、労働保険に詳しい方、
宜しくお願い致します。
会社側があなたを気遣って、の措置だと思いますよ。
失業給付手当に関しては、どちらにしても3ヶ月待機扱いだとは
思いますが、転職等の際、退職理由を解雇と書かずに済みますから。
リストラ等による解雇の場合は、会社都合に該当し即失業給付が
受けられたりもしますが、今回の場合は該当しないと思われます。
失業保険、給付制限中(3ヵ月)の仕事
友人の御主人が20年以上勤めた会社を定年し、継続雇用1年後に自己都合で退職し、現在、失業保険の給付制限中(1ヶ月目)です

退職金も小さな会社だったので余り出なくて次の職場探しをしていますが年齢的にも難しい様です
3ヵ月待てば失業給付金が貰えますが待てないとのことで必死で探し丁度いい所があった様ですが、
期間限定で今から八ヶ月間の雇用の条件の会社募集だったみたいです、八ヶ月後には仕事があれば続いて働けるかもしれないけれど、解らないそうです

ここで正社員でなくて、(保険も何も無い)普通の社員と同じ労働時間で働くと言う事は、もう受給資格がなくなってしまい長年掛けていた雇用保険は何も貰えず流れて終わってしまうのでしょうか?
何かのサイトで、受給期間の延長とか、、(ずらす??)書いてあるのを見ましたが、私にはちょっと難しく理解できなかったもので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと書き込みさせて頂きました。

8ヶ月の期間過ぎてから、受給されるものを頂くと言うことはできないのでしょうか?

全く無知なもので可笑しな質問とは思いますが、宣しく御願い申し上げます。
受給資格は例え正社員で就職しても、離職から1年間は資格者です。
今回の場合、8ヶ月後に再度給付制限期間があります、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間を全うしなくてはなりません。
現在1ヶ月目、8ヶ月就労、給付制限期間となると、30日分位は受給できるのでないでしょうか、受給期間が分かりませんので。
延長は病気、怪我等のみしか出来ません。
もう一つですが就業手当があります、これは給付制限1ヶ月目は、ハローワークの紹介での就業となりますが、2ヶ月目からは、自分で見つけた会社でも支給されます、就業日ごとに、基本日当の3割上限1380円が支給されます。
ただしこれを受給すると、8ヶ月後の受給資格は失います。

「補足拝見」
150日においても、この場合、150日を全て受給するには、1年の受給期間では無理かと思います。
就業手当と比較し、受給額が多い方を選択するのが懸命かと思います。
失業保険は、毎年毎年もらえるものなのでしょうか?サクランボ等の収入が、あっても失業になるのでしょうか?周りにもらっている人が、います。
雇用保険は、キチンと払っていれば失業した時に貰えます。
ただ、被保険者期間が12か月(解雇などの場合6カ月)ないといけないし、退職理由が会社都合でない場合、3か月の待機期間があるので、厳密、毎年同じ時期の給付は不可能でしょう。
それに、サクランボ収入は、「収入」なので申告していれば大丈夫でしょうが、無申告なら不正受給です。
関連する情報

一覧

ホーム