失業給付金?失業保険?についてです。
一週間前に認定日があり初めてお金が振込まれました。9日分振込みされ、残日数が81日です。

ここで質問なんですが3週間後に控える次の認定日前に内定を頂けた場合、再就職手当の申請は出来ると思いますが、内定の日までの日額はもらえないのですか?
今本当にお金がぎりぎりで採用されても初給料をもらうまで生活出来ないのです。わかる方いますか?
ハローワークに言われるのは、出社日の前日に届け出得てくださいと言われます。その時は、認定日関係なく給付金が支払われます。再就職手当は就職後一か月過ぎくらいに申請して交付してもらえます。ちゃんと、そこに落ち着いて就職をしたかどうか確認してから支払うとの意味らしいです。
私も今内定していますが、8月1日より採用なので、7月17日が最後の認定日なので、それまで我慢しています。私は就職が決まるのに半年かかりました。当然その間アルバイトをしていました、申告すれば、給付は先送りになります。アルバイトと給付金で何とか生活していました。
失業保険について教えてください。

近々、退職する可能性のある者です。

パートですが、毎月、雇用保険をはらっています。

有給があるので消化する予定です。
パートなので、一日につ
き七時間分のお金がお給料の時にいただけます。

20日くらいあるのですが、有給を消化してから退職した場合、失業保険の金額を計算する時に、その金額も含めてよいのでしょうか?

回答よろしくおねがいします。
質問者さんの賃金明細書で、有給を取った月と取らなかった月は取った日数によって金額の変化がありますか?
ありませんよね。
有給とは本来勤務するべき日を勤務を免除するということです。
つまり勤務したことにしたと言うことです。
金額に換算するものではありません。
ですので有給を取った取らないは雇用保険の賃金の高低には関係がありません。
ただし、実際の勤務は9日だったが、有給を3日取って12日と言う月があればそれは11日以上の勤務日と言う条件を満たすことになりますから雇用保険でいう被保険者期間に含まれます。
平成23年10月から始まる求職者支援制度について教えてください!

自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)

3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?

受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??

長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。

よろしくお願いします。
求職者支援訓練の給付金の10万円だけでは生活費が足りない場合に、貸し付けしてもらえる制度もありますので、ハローワークで相談してみてください。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。

しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。

あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。

私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
今の会社を退職しようと思うのですが
会社が雇用保険に入っていないことが分かりました。
厚生年金や国民健康保険、住民税すら払っていないので
国民年金、健康保険、住民、市民税は自分で払っておりましたが
やはり雇用保険にも入っていませんでした。

退職して失業保険をもらうことは出来ないでしょうか?
また、このような会社で引継ぎや残務整理をしてから退職する必要はあるのでしょうか?

常識がない人たちなので、何が普通なのか分からなくなってきました。
宜しければアドバイスをお願いします。
国の保険制度に加入されていない会社へは入社しない方がいいと思いますよ。

この先、国が調査(今後厳しくなります)をし、社会保険制度に入ることになれば
ますます会社は苦しくなります。
長い期間働いていると会社への「情」が出てなかなか辞められない
ケースもありますし、今後給与未払いなんかも発生することを考えると
メリットは何もないように思えます。



雇用保険に関しては未加入なのでもらえません。給与明細書では
雇用保険料は引かれてないのですよね?
どのくらい勤務されていたかわかりませんが会社の情報は早めに
取るべきでしたね。
残務整理等は正直、会社側が国の法的部分を無視されているようなので
しなくてもいいような気がしますが、引き継いだ方のことを考えてしまうと
なかなか難しいかもしれませんね。
失業保険(給付金?)の受け取りが可能かどうかについて。
今、派遣で働いていて4月で丸3年になります(同じ職場で)。
契約期間は4月で終わります。

派遣先では、会社自体3年以上派遣を雇わないことになっているらしく、
有り難いことに私には直接雇用で嘱託にならないかと話しがありました。

でも、喘息持ちの私は気温の変化や雨などの湿気で発作が起こりたまに休みを貰う事がありました。
小さい頃からの持病です。
なので、派遣も辞め、嘱託も辞退をし、療養のため空気の良い田舎の方へ引越しをして、喘息も落ち着いたらそこで仕事をしようかと思うのです。(パート程度)

そこで、この場合医師診断書を提出すれば失業保険を受取る事が出来ますか?
その場合、診断書の決まった書式とかあるのでしょうか?
その他、離職証明書、給料明細書(1ヶ月分)を用意したら大丈夫ですか。

あと、職安には引越し前に行きたいのですが給付金を受取っている間に引越しをすると新たに手続きが要りますか?
引越し後だと、バタバタしてまた発作が起こると思うので引越し前がいいのです。

ちなみに、今まで失業保険を利用した事がありません。
私は今、失業保険受給中です。

あなたの場合は、恐らく自己退職扱いになるので、受給は3ヶ月待たないといけません。

もし退職してその後3ヶ月経つまでアルバイト生計をするのであれば、
そのことをハローワークに伝えなければなりません。
もしそうとなると、失業保険の減額になる可能性もあります。
ここはハローワークに行って、直接聞いてください。

医師の診断書ですが、ご自身が働けるか働けないかの
医師の意見書みたいなものなので、あまり関係ないかもしれません。
私がハローワークからいただいた医者の診断書は、
病状の報告・働けるか否か・働けるとした場合、
何日間、もしくは1日何時間働けるかなどでした。
関連する情報

一覧

ホーム