7月から6ヶ月コースの職業訓練校に通っています。
失業保険の延長手続きのため
ハローワークの指定日に認定してもらいに行くのですが
指定日までに2回の就活をしなければならないと言われました。

訓練に通っていることは就活にはなりませんか。
受給資格者で、公共職業訓練校入所日に「所定給付日数が90日または120日の人は1日以上」「それ以外の人は所定給付日数が1/2以上」の残日数があった人は、訓練校への通所で求職活動実績として認められます。

上記以外の人や、受給資格者で基金訓練に通所されている方は、訓練校への通所では求職活動実績として認められません。

つまり、ご自身で訓練校とは別に求職活動を行う必要がでてきます。

< 補足の補足 >

訓練校に通所しながら求職活動するには、下記の求職活動を訓練後行うか、訓練後では時間が無く活動が出来ない場合は、遅刻や早退をして活動を行わなくてはなりません。(遅刻・早退は訓練校では出席扱いです。)

場合によっては、欠席しなければならないこともあります。

具体的な求職活動とは・・・

・HWの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・HWその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験

などです。

「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。

また、HWによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』や『HWのPC閲覧』では求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
退職してから、いつまでに失業保険の手続きをすれば受給できますか?
これまでに、似たような質問があったかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください><


私は3月に会社を任期満了で退職し、6月から半年間の海外留学を考えてます。

①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
どなたかご存知の方、教えてください!

②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
(正直に言うとワーホリ資金に少しでもなればいいなと思っています)
同じような経験をされた方、ご意見聞かせてください・・・


以上の2点、どちらかでもかまいませんので、よろしくお願いします><
両方ご回答いただけると、幸いです!
>>退職してから、いつまでに失業保険の手続きをすれば受給できますか?
受給の手続き自体には有効期間はありません。
また、雇用保険の受給は最大で離職日から1年間だけです。
この期間を延長は出来ますが、延長と認められるのは病気や妊娠等であり、公的な書類(診断書や母子手帳等)が
必要です。

>>①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時>>期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
>>どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
>>それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
>>どなたかご存知の方、教えてください!
最大で1年間です。

>>②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
>>出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
>>これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
>>こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
手続きの時にハローワークに相談してください。
また、求職活動の失業認定を受けるハローワーク毎に基準が異なります。
例えば、求人検索を求職活動と認めているところと認めていないところがあります。
また、ハローワークには、定められた日に行かないと受給は出来ません。
この日程を変更するには、例えば企業の面接を受けるためのときは面接証明書を
企業に記載してもらった物の提出などが必要になります、
失業保険について(実家に一時帰省します)
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。

・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?

・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?

・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?

・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?

長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
私も失業保険の認定受けてます。
結婚による転居で通勤困難なためという理由ですが、給付制限ついてます。
どちらのハロワでも大丈夫だそうです。
離職してから1年間受給期間があるので日にちも問題ありません。

まず、ハロワで手続きに行くと、説明会(手続きから一週間後くらい)の日にちが決まり、
その説明会で失業認定日が決まるので、長く時間がとれる場所の方がいいと思います。

就活はどこのハロワでもできますよ。
給付をもらう(毎回失業認定日)に行きやすいところを選んだ方が無難だと思います。

離職票に理由が書いてある場合はこの内容で相違ないか確認されるだけでしたので
そんなに詳しくは聞いてこなかったです。

結構、給付もらうのって面倒ですけど、お互いに就活がんばりましょう。
あまり詳しくないので、わかりづらくてごめんなさい。
失業保険を貰う手続きをしました。夫の扶養なので扶養から外れる手続きを取らないといけないのですが、分からないことがあるので教えてください。
先日、ハローワークで手続きをし、待機期間を過ぎ、昨日、初回説明会へ参加。
雇用保険受給資格者証を貰ってきました。
来月10日が最初の認定日です。

現在、夫の扶養に入っています。
主人の会社に手続きのことを聞いたら、
「失業保険の受給が開始されたら手続きを行います」と言われました。

会社の人が言う、失業保険の受給が開始されたら・・・というのはいつのことなのでしょうか?
今、私の状態は受給が開始されているのでしょうか?
認定日以降、お金が振り込まれたらのことなのでしょうか?

もう、健康保険と年金の手続きをしていいものなのか分かりません。
教えてください。
6月に入り、10日の認定日までにご主人の「被扶養者」資格を喪失させる手続をお取りください。その後はご自身で「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となる手続をすることになります。所管は住所地を管轄する「市・区役所」のそれぞれの担当部署です。
失業保険は引越しをしてももらえるか?
自己都合で退職した場合、失業保険がもらえるまでに
制限期間3ヶ月があるかと思いますが、
この間に他県に引越しをした場合はどうなるのでしょうか?

例えば1ヶ月後に引越しをした場合、引越し先のハローワークで
住所変更などの手続きをして、残りの2ヶ月を待って失業保険が
もらえるようになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
結論として、引越ししても所定の申告手続きをすることでお手当が頂けます。

手持ちの雇用保険被保険者証は質問者さん固有のものだから、住所地が変わっても質問者さん固有に変わりなく、
極端に言えば、全国どこのハローワークででも求人の検索ならできるほどです。

ただ、失業のお手当に関しては「住所地のハローワークで失業の認定をもらうこと」という制約条件がありますから、
たとえば3ヶ月の給付制限の期間中に引越しをした場合は、引越し先を管轄するハローワークに出向いて住所移転を告げないことには、
失業のお手当は出ない、ということになります。。。

※住民票を移転させない引越しの方がややこしくなる話ですね
関連する情報

一覧

ホーム