【失業保険について】

9月末に退職予定
離職票は11月中旬に会社から送付される予定
です。

10月から年末まで短期のアルバイトをして

失業保険の手続きは来年1月にするつもりですが、

退職して一旦働いた後に手続きはできるのでしょうか?

ハローワークの方に聞いたら簡単に『大丈夫ですよ~』って言われたけど

ちょっと不安です。
私の体験談です
会社に保険を切られ5月25日に解雇扱いとなりました。
しかしアルバイトとして7月15日まで同会社で働きました
その後失業給付申請しましたが問題無く受給となりました。
なので大丈夫だと思います。
ちなみにちゃんと会社都合で受理されましたよ。

それと受給資格は一年です。
例え240日の資格があっても11ヶ月たってから申請すると1ヶ月ほどしか貰えませんので注意です。
失業保険について。
今回、会社都合にて失業保険(90日)を受け取る予定です。

先日、ハローワークに言って聞いてきたのですが、
どうも不安です。。

7/8にハローワークへ離職票を持って、手続きしました。
初回認定日が、8/4だそうです。

7/9~7/15まで7日間の待機期間ですよね?
その次の日の7/16~8/3までの19日間が初回支払い日数になるのですか?

それとも、7/15~8/3までの、20日間が初回支払い日数になるのでしょうか?

(ハローワークの人に聞くと、20日間と言われましたが、どうも間違い多い人っぽくて不安でした・・・)

しかも、実際の支払い日は、
認定日の8/4の一週間後位と言われました・・・・。

という事は、8月~11月までの4ヶ月で90日分という事ですよね。。。
長い・・・こんなもんなのでしょうか・・・??

私は、30前半なので、60%もらえるのでしょうか?
待期期間は7月8日~12日の7日間です。7月13日から支給対象期間になります。
その21日後に認定日があります。それから計算すると8月2日で21日になりますので8月4日というのは少しおかしいですね
8月3日なら分かるんですが。
なぜ21日後かというと、失業給付は4週間(28日)の区切りになっています。最初に待期期間が7日間ありましたから合計で28日になります。最初は21日分だけの支給になります。通常は認定日から金融機関の5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
あとは28日単位の計算になりますが最後は端数がでます。
失業保険についてわからない事があります。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。

私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。

失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?

ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。

どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
ご質問から被保険者期間が6ヶ月以上あると思われますので、失業給付は可能性が高いですね。
離職票はあくまで派遣元になりますので。

妊娠中でも安定期とのことですので実際に再就職先があるかどうかは別としまして、失業の状態(いつでも就業が可能であるが、現に就職出来ない状態)ですので雇用保険の求職者給付は可能となります。

ちなみに失業給付の受給資格を取得後に受給期間の延長(つわりや出産等による)も可能ですので、いろいろな場合を想定し、職安にご相談されるのが賢明かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム