あのぉ(・ε・` )

職業訓練受けたいんですけど

受けてる間は、
働いたらイケナイんですよね?

どうやって生活していくのかな??(゜Q。)??


給付金も制限あるし、

失業保険は3ヶ月後やし
( TДT)

助けて下さい。
働けますよ、8万円以下の収入であればいいですが。

給付金の制限もあるしある程度貯金なければ無理です。

この場合は行くべき価値あるか訓練校がそれほどの価値あるかどうか考えてください。

ハロワに自分の状況を相談してください

ps:ハロワに公共職業訓練の申し込み、案内書、民間の訓練校の案内書あります。

生活支給金無しで訓練校いけますよ、失業保険貰いながら行くことも出来ます。

8万円以下とは求職者支援制度での生活支給金貰った場合の毎月の収入限度金額です、パート、アルバイトで訓練校に支障が出ない出席率100%の条件です、かなり厳しいです。

失業保険貰っているならばハロワに相談して申込みしてください。ただし民間のブラック企業担当の訓練校はトラブル多し、途中退校者多しで行かないほうが良いですよ。
気を付けて!!
結婚・退職のより良いタイミングは?
3月中に入籍と退職を考えている女性です。

急遽、結婚と引越しが決まり、3月中に退職することは、上司へ報告済みです。
そこで、どのタイミングで手続きをするのが、より良いのか教えてください。


当初、3月29日までに入籍し、31日で退職の予定でした。
が、上司より、31日までにしてしまうと、4月分の社会保険も取られてしまうから、
無駄になるのでは!?と言われました。

引越しは、4月初めの予定で、3月いっぱい有休を使っても余るので、
あまり早い退職日にするのも有休を捨てることになります。

入籍日は、良い日取りであれば特にこだわりはありません。
入籍・退職・彼の扶養に入るタイミングと流れで最も良いものをアドバイスください。

また、引越しして落ち着いたら、再就職する予定ですが、
失業保険の手続きは、引っ越してから、引越し先でするべきか、
退職後、現在住んでいる地域でするべきかも教えてください。

よろしくお願いします。
社会保険料は前月分を翌月の給与から天引きするのが原則です。

一方、月末退職の場合は、資格喪失日が退職日の翌日となります。

つまり、3月31日が退職日の場合は、4月1日に資格を喪失します。

従って、社会保険の加入期間は3月31日となり、3月分の給与で、2月分と3月分の合計2か月分の社会保険料を支払うこととなります。

上司の説明の4月分を支払うという話は誤りです。

3月まで、社会保険に加入しておいた方が、3月が厚生年金保険加入月とされますので、有利だと思います。

4月1日以降は、旦那様の健康保険の被扶養者となり、年金は国民年金の第3号被保険者となり、健康保険料、年金保険料は無料となります。旦那様の会社の方で手続きしてもらうこととなります。

失業保険は、変更後の住所地で手続きされた方が後々便利だと思います。なお、失業保険を受けるために必要な離職票が確実に届くように会社に送付先の連絡をしておいた方が良いでしょう。
健康保険証ができるまでの期間、受診方法について
3月末で主人が退職することが決まり、妻の私が急いで仕事を探し、3月中旬から正社員として働いています。しかし、未だ保険証ができず、今まで主人の扶養に入っていたのですが、退職に伴い保険証が回収されました。医療機関にかかる予定はないのですが、新しい保険証が届くまでの期間、保険証はどうすればよいですか?同僚に相談したところ。届くまでの期間は国民健康保険に入ったほうがいいといわれました。しかし、主人と私と子どもの3人の国民健康保険料が高く、その為に妻が働いたのに、国民保険に入るのは意味がない気がします。主人の元会社の任意継続をして、保険料を払ったほうがいいのでしょうか?その場合、2重に払うことになりそうですが。保険証のできあがる期間は大体どのくらいでしょうか?
会社では、主人と子どもを扶養に入れることは可能と言われましたが、そのようなケースがあまりないからか、曖昧な感じでした。主人を扶養に入れる条件はあるのでしょうか?(主人は失業保険をもらう予定はなく、3カ月以内にはなにがなんでも仕事をするといっています)。また、正社員で働き始め2週間ですが、正社員は少しきついなと感じる部分もあります。30時間以上のパートであれば保険にも入れるので、今考え中なのですが、30時間以上のパートでも、主人や子供を扶養に入れることは可能でしょうか?
回答よろしくお願いします。
扶養認定にあたっては 会社側からの要請された書類をすべて提出されて、足らない書類があればまた提出を要求される場合もあり、全部揃った時点で扶養認定の審査に入ります。 なので ここで 認定されますよ! とは言い難いのです。ご主人は 3月末までは家族を扶養されていますのですぐに扶養認定とはなりませんし、また 失業給付を受けないと口頭でおっしゃるだけでは 通りません。
離職票1、2の提出を要請される場合もあります。 こうした書類の提出を要請された場合、すぐに用意できて提出できればいいのですがご主人の退職された会社からのいろいろな書類が手元に来なければ、提出出来ないため、扶養審査には時間を要します。

任意継続にはいられるのでしたら お子さんはそのまま継続して認定されますので 仮に奥様の会社で扶養認定に時間がかかり 宙に浮いたままになったり あげくに認定不可になった場合 任意継続は 退職後20日以内に手続きが完了していないと加入できませんから 任意継続にご主人とお子さんがお入りになる方が無難かもしれません。

また、奥様がパートに切り替えた場合の扶養の件に関しても、その時のご家庭の生計の状態によって違ってきますのでその時点で また 会社に相談された方がいいですよ。
正社員からパートになりますが、パートをやめた時に、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
現在働いている事業所に、1年11ヶ月正社員として勤務しています。
(体調の都合により)4月・5月はパートとして現在の事業所で働き、5月末で退職する、ということになりそうです。パートは平日9時~17時の勤務の予定です。
もし、この条件で働いた場合、退職後、失業保険の給付を受けることはできるのでしょうか?
もし、このような働き方では給付を受けられない場合、給付を受けるために必要な条件等あれば教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
パートであっても雇用保険に加入していればもらえます。過去3年以内に失業保険をもらっていたりするともらえないこともありますが…
失業保険の金額は退職前6か月の給料の平均の6割くらいです。体調よくなるといいですね。失業保険をすぐもらうためには退職理由を病気にしてもらって病院で今は働けるという証明があるとすぐもらえます。病気が治るまでは失業保険をもらうことはできません。
主人の扶養に入りたいのですが・・・。
扶養について。
先月の11月30日に会社を退職して、現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。
前の会社から、今月半ばに郵送で退職証明書と離職票を発行できるとのことで、届き、
主人がそれらを持って、主人の会社に私(妻)が扶養に入る手続きをしようとしたら、
失業保険を貰うならば、ハローワークに行って証明書を貰ってきてくださいといわれたそうです。
扶養に入る事と失業保険を貰う事は別だと思っているのですが違うのでしょうか?
ちなみに失業保険は妊娠のため、延長(2年先)で貰うのが自然だと社会保険庁の方に言われて、
延長手続きは退職日から一ヶ月経過した年明けの1月4日~1月31日までの一ヶ月の間に延長手続きをしてくださいと言われました。
また12月1日からさかのぼって扶養に入れるのでしょうか?12月から産婦人科にかかっているので、保険が効かないと多額の診察費が請求されそうで心配です。
健康保険の扱いは組合によって若干の違いがありますが、
一般的に保険の扶養では、
失業給付は収入と見なされます。
失業給付を受ける場合、日額が3612円以上である場合は
受給中は扶養を抹消しなくてはいけません。
ですので、
保険の扶養に入る場合は
雇用保険受給資格者証を提出させ
失業給付の受給の有無(延長手続きをしているのなら、その有無)、受給開始年月日、給付の日額を
確認するのは一般的な手続きです。

また、保険の扶養は事由発生日(退職日)から30日以内に手続きをすれば、
退職日の翌日に遡って認定を受けられます。
普通は必要書類の入手が間に合わないなどの理由を予め話しておけば
30日を経過していても12月1日まで遡って扶養に入れてくれるはずです。
ただ、これも健康保険組合によりますので、
念のためご主人の会社に確認しておいた方が良いでしょう。

最悪、ご主人の会社で扶養認定がおりなかった場合は、
遡って国保に加入して、国保料を支払えば、
保険が効かず多額の診察費が請求されるということはありません。
関連する情報

一覧

ホーム