夫が先月うつ病で退職しました。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。

マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。

先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。

この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
退職していなければ、傷病手当が出るのですが、もう遅いですね。私の聞いたところでは、生活保護のひとつの基準で、二人世帯で持ち家の場合、月に最低で11万円だと聞いています。それ以上の収入があると、生活保護はまったく出ないようです。質問者さんの場合だと、子供がいて、三人世帯なので、基準はもっとゆるいと思います。質問者さんの月の収入は、今は9万円なので、二万円以上の補助の上乗せがあるはずです。生活保護は、最高で19万円くらいもらっている人がいるそうです。もちろん、その人は、貸し家で、三人以上の子供を扶養している場合だと思うのですが・・・
一度、インターネットで、生活保護の検索をしてみてはいかがですか!くわしい基準がちゃんとあるので、審査さえ通れば、なんとかやっていけるくらいの金額がもらえるはずです。
うつから復活して、すぐに仕事に戻れる人も確かにいるのですが、ご主人には、あまり無理をさせないようにしてあげてください。心の病気は時間がかかりますから・・・
こんばんは。働かない夫について質問です。
今年1月に主人が仕事をやめました。理由は会社がいい加減でやる気がなくなったから、だそうです。
その後、職安では腰痛が有って辞めたと(以前ぎっくり腰になった事はありましたので、ウソではないのですが)言ってすぐに失業保険が下りたため、5月迄は収入が有ったようです。わが家は二人とも働いているので財布を別にしていて、主人が家賃とガソリン代、私が食費と光熱費と旅行等の遊興費を出しています。今主人は貯金を崩して家賃を払っているようです。主人は6ヶ月以上働いていないのですがまだ、主人の実母にも伝えておらずまた、新しい仕事をさがす事もしていないようです。最近は毎日どこかに出かけて夕方に帰って来ているみたいですが、行き先は教えてくれず、ちょっとでも聞くと黙って無言になり、会話になりません。(パチンコみたいです)
主人の実母に会社を辞めた事を言うと、少しは解決方法が見いだせるかもしれないのですが、絶対激怒すると思います。
長い文章で申し訳ありませんが解決方法が見いだせ無くて困っています。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。
今のパチンコは勝てるどころではありません。収入源がないのにそれだと貯金の底尽きは時間の問題。一度有休でも取られて、こっそり行き先確認してみては?念のため、打つ姿を写メしといて、後で事実について話し合い、認めなければ証拠として使えます。おそらく怒るでしょうから、その時に親に相談すると予告しましょう。実際に相談してもしなくても、その後も改善がなければ先は貴女が判断して動けばいいことですが、共同生活はあまりオススメしたくないですね。
失業保険についてお尋ねします。

20歳より現在の会社に勤めています。

もう少しで定年です。

現在病気で休職中です。

定年退職日までに治る見込みがありません。
退職日まで休職継続できます。
(本来の給与の85%支給の状態です。)

私の現下の状況にて失業保険はどうなるのか教えてください。

※それと、失業保険についてはどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。
>失業保険はどうなるのか
未来の話を質問しているのですか?
どうしたいかが分らないので、答えようもありません。
定年が何歳なのかも分りませんし・・・・。


>どこへ問い合わせたら
ハローワークへお問合せください。


<補足>
7月と書かれても・・・・
定年は会社によって年齢が違っています。
雇用保険は65歳を境に給付が変わってしまいますので、年齢が重要になってきます。
もし、今、64歳なのであれば、もう雇用保険の保険料は納めていないはず・・・・。
(休職中でも在籍していれば、雇用保険に加入はしています)

定年を期に、病気がスパッと治るとは思い難く・・・・
働けないのであれば、給付する事は難しいです。
うつで派遣退職、転職についての質問です。
11月半ばに派遣社員を退職し、先日ハローワークで失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は傷病手当てを申請し、療養中です。もうすぐ26になる男ですが、高卒でろくな職歴もなく、正社員に応募して受かるのか日々悩んでます。元々身体で内部障害もあり前職の派遣の仕事でうつ、パニック障害を発症し何とか薬飲みながら通っていましたが、10月で派遣切りにあい、頭の線が切れたようにいけなくなりました。派遣元の会社から、契約社員で、仕事紹介あり、悩んだ末いってみましたが、結局電車通勤の帰りにパニック発作お越し退職になりました。今、以前登録した違う派遣会社から全く未経験の職種で仕事紹介がきています。また派遣で派遣切りにあったらと思い、仕事続ける自信もない為、今はまだ療養したほうが良いとの主治医の見解もあり、療養中です。男で事務系希望ですが、なかなか難しく、やはりこの年で正社員を目指すのは営業や飲食関係しか無理なのかなと今後まともに仕事フルで働けるか不安です。仕事は一生していかなあかんものだと思うし、今は親元にいて多少の生活費を入れる程度なので、早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環ですm(__)mうつや正社員未経験の方で療養中、転職の為に何かされていましたか?
僕は正社員になる前から、常に資格の勉強をしていました。

精神疾患などを持っているならば、資格とか自分の得意なことを身につけないと辛いと思います。

社員になってからも、勉強は続けています。

あなたも、正社員になるのがゴールではなく(正社員になってもまったく安定しないのがこれからの世の中だと思いますので)、自分ひとりでも稼いで食べていけるようになることをゴールにして、頑張ってみてはいかがですか。
丸4年勤務して来た営業職ですが、雇用契約には『ノルマは一切無し!!
』との事でしたが、主人は身体障害者で、職安から身体障害者雇用に対し年間の助成金会社に支払われていたのですが、それが終了した頃から営業成績に対して日々社長自らパワハラを受け、とうとう今年の5月から出社困難となり専門医に『適応障害』と診断され、自宅療養となりましたがボーナスが無い代わりに営業成績の1%の歩合給有りと、雇用契約に有ったのですが去年のゴールデンウイーク前の38万円と、今年のゴールデンウイーク前の58万円の未払いが有り我慢ならず労働基準監督署に申し立てをしました。
ですが、このまま会社に籍を置き傷病手当を申請していても仕方ないので、会社を退職しして労災申請をするつもりですが、失業保険を受給するにあたり身体障害者2種2級を持っているのですが、自主退職で待機期間無しで失業保険を受ける事が出来るのでしょうか、それともパワハラによる『適応障害』による病気退職とした方が良いのか、良いアドバイスを教えて頂けませんでしょうか宜しくお願い致します・・・m(__)m
退職理由が「正当な理由のない自己都合」ならば、障害者手帳をお持ちであっても3ヶ月の給付制限がかかります。

適応障害による退職については、会社が了承してくれるか否かですが、雇用保険給付の申請の際に3ヶ月の給付制限がなくなる、正当な理由のある自己都合退職=「特定理由離職者」に該当する可能性もありますので、交渉の余地はあります。(就労出来ないとの診断書が必要です)

しかし、適応障害によって退職=「働く事が出来ない」と診断されてしまいますと、雇用保険の給付を申請する際に「直ぐに就職できる状態でない」として不受理になる可能性が 「大」 です。

未払い分が直ぐにでも手に入るようでしたら、「適応障害で退職」~ハローワークにて「受給期間の延長」の手続きをして、当面は病気療養に努め、回復した後に求職=雇用保険支給開始とされては如何でしょうか?

詳しくは、最寄りのハローワークへ

ご参考まで・・・
関連する情報

一覧

ホーム