専業主婦の確定申告について教えてください。
専業主婦で、FX取引の収入があります。

・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。

・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。

例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。

基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
20万以下なら申告不要というのは、給与所得者や年金収入があって、すでに税金かかるだけの所得がある人の話です。
しかも申告不要なのは、所得税(確定申告とは所得税の精算です)についてだけです。

専業主婦で他に所得がないなら、所得税は所得から所得控除をしたあとの課税所得が0円であればかかりませんから、所得が38万以下なら所得税はかかりません。
でも住民税は所得(所得控除など考えない)が35万超あれば、あなたがどこに住んでいても障害者でもない限りかかるでしょう。

FXの収入30万としたら他に所得のないあなたに所得税はかかりませんから確定申告は必要ないでしょう。でも住民税の申告は必要かもしれません。
住民税の申告をするべきか考える基準は、あなたの市の住民税均等割非課税限度額(28~35万の間で市町村によって違う)だと思います。
そして均等割非課税限度額内かどうかを判断する数字は「合計所得金額」であって、社会保険料控除など考えず収入ー経費の数字です。
交通事故(0:100)でそろそろ示談の時期になりました。
請求できる、または請求できそうな補償を教えて下さい。
5月に事故を起こされました。割合は0です。

保険屋さんからそろそろ示談の電話が来そうです。

私も色々と請求できる補償を調べているのですが、いまいち分かりません。

相手はプロなので何も言わなければ、そのまま示談になってしまうのがイヤなので色々と教えて下さい。


私は35歳男性。無職。働く意欲はあり。前年度年収0円(失業保険収入はあり)

職業安定所に通っています。

腕の痛みで約40日通院。(5月1日事故日)

車は新車で一年未満の事故。

こんな感じですが、請求できるのは40日の通院慰謝料だけでしょうか?

また、保険屋からは「無職は休業補償はでません。」といわれていますが、
出ているケースもあるみたいで…

私は保険屋に騙されるというか丸め込まれるのがヤダので、ぜひ教えて下さい。

あと、保険屋に話す際に話しの出し方も一緒に教えていただけたら幸いです。
5月に事故による受傷の場合5月1日であれば、今月末に示談した場合、治療期間が4か月、通院日数が40日、無職であれば99%自賠責基準で傷害慰謝料が提示されるでしょう。

自賠責の場合、治療期間と通院日数×2を比べ日数の少ない方に4200円を掛けて算出されます、ですからこの場合、治療期間120日>通院40×2なので、40×2×4200円=33万6000円で、その他通院交通費が公共機関であれば実費、自家用車であれば1km=15円で支払われます。

休業補償については、前年度年収0円、ハローワークに通っています。では無理

以上
パートの失業保険について教えてください。 現在、年収120万弱で、主人の扶養に入っています。雇用保険は入っていますが、パートを辞めて、失業保険を受給すると、扶養から抜けなければいけないと聞いたのですが
確かでしようか?それならば、雇用保険をやめたいのですが、そのようなことは、自由にできるのでしょうか?
受給してる人全てが抜けなければならないわけじゃないです。
受給月額が108333円以下ならいいのです。
あなたの場合それを上回ることはないでしょうから外れなくて大丈夫だと思いますよ。

ちなみに雇用保険は止められません。義務ですから。

ただ退社した時に受給するかどうかは本人次第です。
さっき反論があったのですけと
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。

今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。

ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?

公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。

みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
どちらの働き方が正しいとかはないと思いますよ。ただ質問者様のように全国を転々とする生き方だと結婚、出産などを考えている人にはなかなかできないというのもあると思います。人それぞれですからね、ただ、まだ日本には終身雇用制度的な考えが残っている節もあります。俺も何度か転職していますが辞めるときあまり良い顔はされませんでした。
失業保険について教えて下さい!急いでいます。

出産の為10月20日付で退職しました。

10月30日に出産したため、旦那の扶養に急いで入った為、離職票が届くなり会社へ提出してしまい、ハローワークに失業保険の延長をし忘れてしまいました。
退職後30日以降から1ヶ月の間に延長するように言われていたのですが、もうどうにもならないのでしょうか?
また、離職票もコピーしか残ってないです。
可能だとは思いますが、もしかすると厳しいかも。
扶養に入った=扶養される側=就業意思が無い と思われてしまうかもしれん。
とりあえずハロワに連絡する事。出産の為、現在は就業は不可能であるが○ヶ月
後からは就業をする予定の為、失業保険の延長をしたい旨を伝えましょう。
タイムカードが面倒になった社員の対応。
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??

①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。

②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。

以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
①、②の方ともに、給料の支給はどうなっているのでしょう?

そもそも論になりますが、労働の対価として給料が支払われるわけですから
タイムカードの打刻が、貴社の労務管理上、本当に重要な意味を持っているのであれば
当然給料にはなんらかの影響が出ている筈です。

例えばですが、「タイムカードの打刻なし=欠勤」として会社が取扱うなら給料は減額されます。
当然、退職後の失業給付受給にはマイナスの影響が出るでしょう。

給料を満額支払っているのなら、会社にとってタイムカードはたいして重要ではないということです。
おそらく、『契約通りの勤務をしている』と認識し、通常出勤をしているものと取扱っているのでしょう。
その認識に基づいて給料を支払っているワケです。

結果的に、離職票-2に記載される出勤日も通常出勤になり
失業給付の受給にも何の影響も無いかと。。。
関連する情報

一覧

ホーム