結婚にて退職しました。失業保険はいつから何ヶ月後までいただけますか?
30歳で9年間看護師として正社員を務めてきました。
このたび、結婚し、主人が家業を継ぐために、東京から鳥取へ引越ししなければならず、退職をいたしました。
まだ妊娠等はしておりませんので、これからも働きたいなと考えていますが、
地方は車社会ですが、まだ私の分まで車を購入できるほどの金銭的な余裕もなく、就職出来ない状況です。
数か月、就職活動をしながら家事に専念したいなとおもっているのですが、
私の様な場合、自己都合退職の中でも特例に値するようで、3か月の待機を待たずに受給できると
友人から聞きました。
失業保険は何カ月ほどいただけるのでしょうか?
詳しいことは分かりませんので、どなたかにお聞きしたいと思いました。
現在離職票を作ってもらっております。
よろしくお願いいたします。
30歳で9年間看護師として正社員を務めてきました。
このたび、結婚し、主人が家業を継ぐために、東京から鳥取へ引越ししなければならず、退職をいたしました。
まだ妊娠等はしておりませんので、これからも働きたいなと考えていますが、
地方は車社会ですが、まだ私の分まで車を購入できるほどの金銭的な余裕もなく、就職出来ない状況です。
数か月、就職活動をしながら家事に専念したいなとおもっているのですが、
私の様な場合、自己都合退職の中でも特例に値するようで、3か月の待機を待たずに受給できると
友人から聞きました。
失業保険は何カ月ほどいただけるのでしょうか?
詳しいことは分かりませんので、どなたかにお聞きしたいと思いました。
現在離職票を作ってもらっております。
よろしくお願いいたします。
結婚して普通に退職するのなら自己都合退職ですから給付制限3ヶ月が付きます。
ただし、結婚により住所が変更になって通勤不可能又は困難になったことにより離職した場合は、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」の認定がHWから受けられます。
その場合は、給付制限は付きませんが、支給日数は自己都合退職と同じになります。
1.自己都合退職の場合は給付制限があって90日の支給。
2.特定理由離職者なら給付制限がなくて90日の支給。
少し気になることは求職活動をしながら家事に専念とありますが、専業主婦は受給資格がありません。いつでも就職する意思がないとダメですからそのおつもりで。
以上参考にしてください。
ただし、結婚により住所が変更になって通勤不可能又は困難になったことにより離職した場合は、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」の認定がHWから受けられます。
その場合は、給付制限は付きませんが、支給日数は自己都合退職と同じになります。
1.自己都合退職の場合は給付制限があって90日の支給。
2.特定理由離職者なら給付制限がなくて90日の支給。
少し気になることは求職活動をしながら家事に専念とありますが、専業主婦は受給資格がありません。いつでも就職する意思がないとダメですからそのおつもりで。
以上参考にしてください。
失業保険について
もうすぐ出産する妊婦です^^会社を9月いっぱいで退社しました。おそらく今年は9月までの収入が結構あるので夫の扶養にははいれないと思うんです。ですから失業保険をもらうための出産のための受給延長というよりはすぐもらう手続きをして、(3ヶ月のもらえない期間は別として)来年保険をもらい終わってから健康保険の不扶養に入ろうと考えています。と、いうのも確か扶養に入っていると失業保険はおりないと聞きました。なので一旦扶養から抜けて又入れる・・・正直面倒ですよね・・・?自分が手続きできるならいいんですが、旦那に説明してそれを会社の総務の方に話をして手続きしていただく・・・無論、そのための総務課なんでしょうが、あまり人数が多い会社ではないのであまりこういった例がないみたいで、私としては手続きが面倒なので扶養には来年中旬から入れてもらおうと考えているんです。
そこで質問ですが、私の場合受給申請と、受給延長手続きは両方とも11月中にしなければいけないということで間違いないでしょうか??確か、退社後一ヶ月経過した日から一ヶ月以内に職業安定所へいかなければならないと聞いたような気がします。そして、依願退職ですから、申請後、3ヶ月たってから(働ける状況だとして)受給開始でいいんでしょうか??私の場合2月または3月くらいからになりますか??でもらっていた給料の総支給額の7割を4ヶ月もらえるんでしょうか??
長文で申し訳ありませんが詳しい方教えていただけますか??
もうすぐ出産する妊婦です^^会社を9月いっぱいで退社しました。おそらく今年は9月までの収入が結構あるので夫の扶養にははいれないと思うんです。ですから失業保険をもらうための出産のための受給延長というよりはすぐもらう手続きをして、(3ヶ月のもらえない期間は別として)来年保険をもらい終わってから健康保険の不扶養に入ろうと考えています。と、いうのも確か扶養に入っていると失業保険はおりないと聞きました。なので一旦扶養から抜けて又入れる・・・正直面倒ですよね・・・?自分が手続きできるならいいんですが、旦那に説明してそれを会社の総務の方に話をして手続きしていただく・・・無論、そのための総務課なんでしょうが、あまり人数が多い会社ではないのであまりこういった例がないみたいで、私としては手続きが面倒なので扶養には来年中旬から入れてもらおうと考えているんです。
そこで質問ですが、私の場合受給申請と、受給延長手続きは両方とも11月中にしなければいけないということで間違いないでしょうか??確か、退社後一ヶ月経過した日から一ヶ月以内に職業安定所へいかなければならないと聞いたような気がします。そして、依願退職ですから、申請後、3ヶ月たってから(働ける状況だとして)受給開始でいいんでしょうか??私の場合2月または3月くらいからになりますか??でもらっていた給料の総支給額の7割を4ヶ月もらえるんでしょうか??
長文で申し訳ありませんが詳しい方教えていただけますか??
扶養には税法上の扶養と健康保険の扶養の2種類があります。それぞれ基準が違います。
貴方は税法上の扶養には入れませんが、収入がなくなるので健康保険の扶養には
入れると思いますよ。
(会社によってはダメな場合もありますので、ご主人様に確認してもらってください)
なので失業保険の受給延長手続きをするべきです。
離職してから30日経過してから1ヶ月以内なので、
貴方の場合は10月31日から11月30日までの間に必ず延長手続きに行って下さい。
自分で行くのが難しい場合は代理や郵送でも可能だったと思います。
不明な点は管轄のハローワークに電話で聞いてみて下さい。丁寧に教えてくれます。
延長期間中は無収入なのでご主人さまの健康保険の扶養に入ります。
退職されて現在は健康保険、年金はどうされているんでしょうか?
私は退職する前から自分で調べて手続きをやるだけやったので、
退職した次の日から健康保険の扶養に入ってますよ。年金も第3号になって払わなくていいですし。
妊娠を理由に受給延長した場合、延長できる期間は最長3年ですが、子供を保育園に預ける、
もしくは両親などに面倒を見てもらえる、という理由で貴方が働きにいける状態になったら
延長解除の手続きにハローワークに行きます。
延長している期間が3ヶ月を超えていれば、それからの3ヶ月の待機期間はありませんので
申請後、すぐに支給されます。(私はこのようにハローワークの職員に説明を受けました)
支給されている間はご主人様の健康保険の扶養から外れて、国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
貴方は税法上の扶養には入れませんが、収入がなくなるので健康保険の扶養には
入れると思いますよ。
(会社によってはダメな場合もありますので、ご主人様に確認してもらってください)
なので失業保険の受給延長手続きをするべきです。
離職してから30日経過してから1ヶ月以内なので、
貴方の場合は10月31日から11月30日までの間に必ず延長手続きに行って下さい。
自分で行くのが難しい場合は代理や郵送でも可能だったと思います。
不明な点は管轄のハローワークに電話で聞いてみて下さい。丁寧に教えてくれます。
延長期間中は無収入なのでご主人さまの健康保険の扶養に入ります。
退職されて現在は健康保険、年金はどうされているんでしょうか?
私は退職する前から自分で調べて手続きをやるだけやったので、
退職した次の日から健康保険の扶養に入ってますよ。年金も第3号になって払わなくていいですし。
妊娠を理由に受給延長した場合、延長できる期間は最長3年ですが、子供を保育園に預ける、
もしくは両親などに面倒を見てもらえる、という理由で貴方が働きにいける状態になったら
延長解除の手続きにハローワークに行きます。
延長している期間が3ヶ月を超えていれば、それからの3ヶ月の待機期間はありませんので
申請後、すぐに支給されます。(私はこのようにハローワークの職員に説明を受けました)
支給されている間はご主人様の健康保険の扶養から外れて、国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
遠方で別居している実母を、産休に入る私の扶養家族に入れることについて
夫も私も、正社員として会社勤めをしています。
この度、遠方で実家に一人で住む実母(父は死去)が仕事上の都合で退職することになりました。
そこで、ゆくゆくは私の扶養家族に入れたいと思っています。
母はまずは失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。(最長210日)
失業保険をもらっている間は、確か扶養には入れないはずなので、
パートタイマーが決まり次第、もしくは失業保険期間満了後に、扶養に入れたいのですが、私が来年の2月から産休・育休期間に入ります。(再来年2月末まで)
この場合、産休・育休期間中でも扶養の手続きは取れますか?
もし育休明けからじゃないと手続き不可であれば、私の夫の方では扶養に入れますか?
それとも私が産休に入る前に、母が失業手当をもらわずにさっさと扶養に入るべきでしょうか?
(高齢のため、なかなか次の職につくのは難しそうなので、失業手当はとてもありがたいことです…)
また、別件ですが、失業手当をもらっている間は、確か社会保険料など支払わないといけなかったですよね?
64歳になる母ですが、社会保険料や国民年金保険料も全額支払うのでしょうか?(無知ですみません)
今は理由があって、一緒には住めないのですが、私が母への仕送りや家計を支えています。
ゆくゆくは一緒に住む予定です。
ご教授くださると、ありがたいです。
夫も私も、正社員として会社勤めをしています。
この度、遠方で実家に一人で住む実母(父は死去)が仕事上の都合で退職することになりました。
そこで、ゆくゆくは私の扶養家族に入れたいと思っています。
母はまずは失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。(最長210日)
失業保険をもらっている間は、確か扶養には入れないはずなので、
パートタイマーが決まり次第、もしくは失業保険期間満了後に、扶養に入れたいのですが、私が来年の2月から産休・育休期間に入ります。(再来年2月末まで)
この場合、産休・育休期間中でも扶養の手続きは取れますか?
もし育休明けからじゃないと手続き不可であれば、私の夫の方では扶養に入れますか?
それとも私が産休に入る前に、母が失業手当をもらわずにさっさと扶養に入るべきでしょうか?
(高齢のため、なかなか次の職につくのは難しそうなので、失業手当はとてもありがたいことです…)
また、別件ですが、失業手当をもらっている間は、確か社会保険料など支払わないといけなかったですよね?
64歳になる母ですが、社会保険料や国民年金保険料も全額支払うのでしょうか?(無知ですみません)
今は理由があって、一緒には住めないのですが、私が母への仕送りや家計を支えています。
ゆくゆくは一緒に住む予定です。
ご教授くださると、ありがたいです。
年金は任意継続をしない限りは60歳までなので無し、国保のみですね。
仕送りをするのであれば旦那さんでも扶養に入れられるとは思いますが扶養に入れる条件が組合によって違います。私のところは一人につき月5万以上の仕送りが必要です。
組合によっては仕送りの額より多い収入がある場合は扶養にできないとかもあります。
なのでまずはあなたと旦那さんの組合に扶養の条件を確認しましょう。
★★★
組合にもよりますが大体のところが年金がある場合180万までなら扶養に入れられます。
ですがそこに失業給付が入ると見込み年収180万を超えると思われるので受給中は扶養に入れられないでしょう。
①あなたと旦那さんの組合又は会社に扶養条件を確認する
②母親の自治体に問い合わせ又は母親自身に役所へ行ってもらい国保の見込み額を計算してもらう
③就業中も社会保険料が引かれていたはずですが、国保になれば国保料がもちろん発生します。しかしやむを得ない離職の場合は減額の措置のもうけてある自治体も多いのでそれも確認しましょう。
私の地域は解雇や妊娠出産などがそれに該当します。その場合は7割減での保険料でした。
これはこちらから尋ねないと教えてくれません。なので母親ではわからないようなら、あなたが役所へ電話して一人暮らし、64歳、会社都合での退社の場合保険料の軽減があるかどうか。あとは国保料は前年の所得に応じて計算されるのでだいたいの前年の収入を母親に聞き、それを役所に伝えて大体の金額だけでも調べてもらうとか。
遺族年金は非課税なので給与と年金しか収入がないのなら、前年の給与のみわかれば大丈夫。
ただ自治体によっては住民税から国保料を計算するところもあるのでHPで母親の住む自治体の国保料の計算方法を調べてから電話したほうが良し。
仕送りをするのであれば旦那さんでも扶養に入れられるとは思いますが扶養に入れる条件が組合によって違います。私のところは一人につき月5万以上の仕送りが必要です。
組合によっては仕送りの額より多い収入がある場合は扶養にできないとかもあります。
なのでまずはあなたと旦那さんの組合に扶養の条件を確認しましょう。
★★★
組合にもよりますが大体のところが年金がある場合180万までなら扶養に入れられます。
ですがそこに失業給付が入ると見込み年収180万を超えると思われるので受給中は扶養に入れられないでしょう。
①あなたと旦那さんの組合又は会社に扶養条件を確認する
②母親の自治体に問い合わせ又は母親自身に役所へ行ってもらい国保の見込み額を計算してもらう
③就業中も社会保険料が引かれていたはずですが、国保になれば国保料がもちろん発生します。しかしやむを得ない離職の場合は減額の措置のもうけてある自治体も多いのでそれも確認しましょう。
私の地域は解雇や妊娠出産などがそれに該当します。その場合は7割減での保険料でした。
これはこちらから尋ねないと教えてくれません。なので母親ではわからないようなら、あなたが役所へ電話して一人暮らし、64歳、会社都合での退社の場合保険料の軽減があるかどうか。あとは国保料は前年の所得に応じて計算されるのでだいたいの前年の収入を母親に聞き、それを役所に伝えて大体の金額だけでも調べてもらうとか。
遺族年金は非課税なので給与と年金しか収入がないのなら、前年の給与のみわかれば大丈夫。
ただ自治体によっては住民税から国保料を計算するところもあるのでHPで母親の住む自治体の国保料の計算方法を調べてから電話したほうが良し。
関連する情報