契約職員として8月1日から平成27年3月31月として採用されました。雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。
優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。そのことが聞きたいです。優しい回答お願いします。
>契約職員として8月1日から平成27年3月31月として採用されました。

この契約が更新の可能性があるのかどうかが問題ですね。
つまり最初から更新なしと決まっているのかどうかです。

更新の可能性があるとなっている場合に、更新を希望しているのに更新されないことで退職した場合は

1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)

これに該当するので特定理由離職者に該当します。
となれば待機期間7日間だけですぐに失業給付が90日分受給できます。

また原則更新となっている場合は、

(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者

に該当するので 特定受給資格者に該当するから、やはり待機期間7日だけで90日分の失業給付が受給できます。

>雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。

更新の可能性があるのかどうかで決まります。

>優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。

実はこれは間違いです。12か月以上が原則なのですが、会社都合扱いになる、特定受給資格者、もしくはやむを得ない理由がある特定理由離職者の場合は6ヶ月で良いわけです。
失業保険に関して・・・
すみません、分からないので教えてください。

今年2月末で仕事を退職し、一度もハローワークに行っていません・・><。

自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるとしても3ヵ月後からだと思いますが、
その間、一度もハローワークに行っておらず、すでに、2ヵ月半経っています。
何も手続きしていなかったら、もう失業保険を貰うことは不可能ですか?

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
ハローワークに手続きをしに行ってから3ヶ月が待機期間となります。
今からでも手続きをすれば失業保険はもらえるはずです。
離職票をもって行って下さいね。
失業保険ならびに事業所側からの解雇について。

約一年半、介護施設で夜勤のパートをしています。一人は週四回、一人は週二回から三回です。

この度、会社の中でいざこざがあり、それに巻
き込まれ退職するように言われました。

1、会社側が、雇用保険にはいってくれていないのですが、失業保険はでますか?もし、出ない場合、雇用保険に入ってなかった会社側が今から遡って入れますか?

2、突然解雇の場合、給料1ヶ月分をつけてもらえるとは本当ですか。

理不尽な解雇だけに、当方も生活があり、困っています。このような手続きについて、どちらに相談にいけばよいですか。
1、労働時間がわかりませんので、加入条件を記載します。

・1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
・31日以上雇用される見込みがあること。

尚、週40時間の労働時間で契約している場合は、31日以上雇用される見込がなくても雇用保険の被保険者となります。
又、この条件を満たしていて未加入の場合は2年間遡って加入することができます。

2、労働者側に著しい落ち度のようなことがない場合は対象です。
会社のいざこざというのがどのような状況かわかりませんが、職場規律を乱した、服務規程に違反した等であれば、難しいかもしれません。
パートであっても、会社に解雇理由の開示を請求できますので、明らかにしてもらいましょう。

失業保険に関してはハローワーク、不当解雇と感じたら、労働基準監督署 それぞれ相談できます。
どうか教えてください。

私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…

今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。

そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?

自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
退社されたら、

社会保険は、国民健康保険に。
厚生年金は、国民年金に。

手続きさえきちんとしていれば、保障が途切れることはない様になっています。
役所の都合で保険証の交付が遅れたとしても、診療に支障はありません。

安心して養生なさってください。
新たな失業保険の受給資格があるでしょうか?
わかりにくい質問ですみません、整理して質問します。

2007年4月に、A社を退職(会社都合)
2007年4月19日~2007年7月31日までB社に就業(派遣)

その後、8月からA社でもらった離職票で手続きをし、失業保険を受給していました。

失業保険受給中に就職が決まり、2007年11月7日からC社で就業(派遣)。
(そのとき、失業保険の支給残日数は3日でした)
しかし、会社都合で契約が打ち切られ、2008年1月31日で退職。

会社都合だったので、6ヶ月以上雇用保険の加入期間があると受給資格が得られると思うのですが、
A社までの雇用保険を使ってしまったので、B社、C社の雇用保険分しか、算定期間がありません。

2007年4月19日~2007年7月31日【B社】
2007年11月7日~2008年1月31日【C社】
の雇用保険の加入期間をたすと、6ヶ月を満たしているかどうかがとても気がかりです。

ちなみに、離職票の記載はこんな感じです。
【B社】
算定対象期間/ 賃金支払基礎日数
7月1日~7月31日 /17日
6月1日~6月30日 /20日
5月1日~5月31日 /17日
4月19日~4月30日/ 7日

【C社】
1月1日~1月31日/ 19日
12月1日~12月31日 /18日
11月7日~11月30日 /15日


職安に行った時は、失業保険の残日数の3日分は支給されますと言われました。
しかし、そのときB社とC社の合算で新たな失業保険資格が得られるかどうかは、何も言われませんでした。
B社、C社の合算で新たな失業保険の受給資格はありますか?

わかりにくい内容ですみません、よろしくお願いします。
2枚以上の離職票の提出があった場合の取扱いは
直近の離職票に基づく離職理由で判定したうえで、
被保険者期間を遡って合算していくことになりますので、
あなたの場合、会社都合になります。

会社都合の場合、被保険者期間は歴月数で見るので、
給料支払日数が11日以上の月が6カ月ありますので
おそらく受給資格があると思います。
失業保険給付に関して質問致します。
現在、会社を辞めたのですが1年以上加入していないと失業保険はもらえないのでしょうか?
加入して約9ヶ月くらいです。(自主退職です)
また、失業保険をもらうにあたりただ単にハローワークに行って手続きするだけでもらえるのでしょうか?
企業に面談に何回か行かないと給付されないのでしょうか?
後、バイトをしているともちろん失業保険はもらえないですよね?
自己都合なら最低でも12ヶ月の加入期間が必要です。
また、もし受給資格がある状態であっても、手続きをしただけでは受給はできません。
規定の再就職活動をして、それを認定されて初めて受給できます。
バイトについては手続きをして待機期間中はだめですが、それ以外の時は一定の時間であれば可能です。必ず申請が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム