急ぎの回答お願いします。
友人は現在、有限会社の代表取締役をやっていますが、実質休業状態で、そちらからの収入は0のようです。
なので、会社勤めをしていたのですが、辞めることになり、失業保険を受給することになりました。おそらく、代表取締役のことは
ふせているようです。役員にはなっているので、不正受給ですよね。ハローワークでは、この人は役員かどうかをどうやって調べますか?友人に教えてあげて、自分から受給のとりやめをしてもらうように説得したいので、私の知識を確実のものにしたいです。

どうかよろしくお願いします。
実際に休業状態で収入ゼロであるならこの代表取締は名目に過ぎませんから、申告したとしてもハローワークとしては容認するしかないです。

ハローワークの言う「就労実態」というのは、あくまで収入を伴うかどうかを基準としますので、収入を伴わない役職にまで受給差し止めの権限を用いていいものではないです。

実際には、代表取締役の件を申告すれば収入状況の証明も提出しなくてはならず、お友達はすべての手続きを略している点では好ましくはないものの、仮にハローワークが何かのきっかけで調べを進めた場合にも、実際に収入ゼロならそれ以上不正受給の追及をすることはできなくなります。

※もちろん、雇用保険受給にあわせて有限会社の休業を解いたのなら話は別ですが

多羅尾 判内
失業保険。
この度旦那が二年半勤めた会社を3月3日付けで退職することになりました。3日とゆう中途半端な日での退職となったのは有給消化中の為です。
もし4日から正社員として採用された場合失業保険はもらえないのでしょうか?またもうひとつ決まってる会社は4日から3ヶ月の試用期間なのですがこちらの場合はもらえるのでしょうか?
そしてこちらの場合3ヶ月は国保に入らなければいけないのでしょうか?
説明ベタですがよろしくお願いします。 今妊娠9ヶ月なので保険証がなくなると困ります(泣)
3月3日に離職されて翌日の3月4日から再就職されるのでは失業手当は残念ながら受給できません。たとえ再就職後3カ月仇が試用期間としても受給できません。失業手当は働く意思と能力があるにもかかわらず、働き口がない場合にしか失業手当は受給できません。一方、3カ月の試用期間は再就職先が法人(株式会社も有限会社等で1人以上従業員を雇用している場合)であれば社会保険の適用事業所になりますから、入社日から社会保険の被保険者になれますし、ご家族も被扶養者になれます。ただし、会社によっては保険料の負担をしたくないので試用期間は社会保険に加入させないという会社もありますが、それは法的に違法行為になります。
雇用保険(失業保険)で
会社で、二代目がおります。
その二代目が晴れて役員の座に付きました。
それまでは、普通の従業員扱いでしたので雇用保険などは給与より天引きしていましたが
今回、役員になったことで雇用保険は排除しなくてはいけないのでしょうか?
業務としては、いままで通りの営業職を当分続ける予定です。
原則として被保険者になれませんが、例外として兼務役員は、被保険者になることができます。
・・役員であって同時に部長、支店長、工場長等従業員としての身分のある人を兼務役員と言います
(役員報酬より賃金のほうが多額であって、就業規則等が一般の労働者と同様に適用される人が被保険者になれるます)

ただし、一度職安で確認をしなくてはいけませんので手続きを行ってください。
雇用保険について
一昨年から去年12月まで勤めていた会社は雇用保険に加入させてくれませんでした。
有限会社で事業内容は塗装業です。
何度言ってもしらんふりされつづけました。
そして今年の1月に辞めました。去年から家庭を持っているのである程度、保険とかきちんと
してるところに就職しようと思ったからです。
あと給料日に強制的に賭け事に参加させられたり無理矢理酒を飲ましてきました。(飲める年ですが飲めません)
(断るとものすごく仲間はずれ的なことを言われたりします社長とその他従業員5名ほど)
そこで質問なのですが
1、雇用保険料は会社負担ですか?
2、雇用保険はその会社を辞めてからでもさかのぼって支払うことはできますか?
3、離職票の発行は会社に言えば発行してもらえますか?
4、上記に挙げた内容では退職理由として認められますか?(できれば失業保険をすぐもらいたいので)
よろしくお願いいたします。
前の方の回答に、横槍入れてしまって申し訳ありませんが、
ちょっと違うところがあるので、訂正させていただきます。

①雇用保険料の負担者は、事業主と従業員双方です。
保険料は、お給料の(通勤手当、残業手当等も含む)
農林水産、清酒製造の事業:事業主1.0%、従業員0.7%
建設の事業 :事業主1.1%、従業員0.7%
上記以外の事業 :事業主0.9%、従業員0.6%
です。

平成19年4月より、この料率になりました。
それ以前は、0.008%ではなく0.8%(8/1000)でしたので、
急にあがったわけではありません(;´▽`|||A``
登記した役員から失業保険分の支払を要求されました。本人は「なんの保証も無くなった、失業した場合の保証をしてほしい」と言います。支払うべきでしょうか?
昨年父が亡くなり製造会社を引き継ぎました。
父が亡くなったので役員の補充ということも兼ねて、20年務めてきた50代の従業員を代表取締役副社長として登記しました。
役員には雇用保険が適応されないので、失業しても失業保険は支給されない、
という説明をしたのですが、「20年勤めてきたのに失業しても支給されないなんておかしい。会社として失業保険分を支払ってほしい、できなれければ個人として支払ってほしい」と言われました。
こちらがきちんと雇用保険の説明をしていなかったのは事実であり、大変申し訳ないのですが、役員というのは雇用する側であって雇用保険が適応にならない事を言うと、
「自分は雇用する側だなんて考えられない」
と言います。失業保険なので職を失った際に支払われるものだとも思うのですが、
「何かあってからでは支払されないかもしれない。まとめて支払わなくてもよいので少しずつでもほしい」と言います。
あまりにも強く主張するのと、お金のことで言い争うのもいやなので今月は自分の支給額から現金を渡しました。
現金を渡すと「来月以降も忘れることなく支払いをしてほしい、書面にて支払計画を立てて提出してください」と言います。
会社の経費を立て替えて支払っている分があり、それ以上に支出があるとほぼ手元に現金が残らなくなってしまい
恥ずかしい話ですが自宅の光熱費すら支払えません。しかしそれは「あなたのことであって関係ない」そうです。
大変情けないとは思うのですが、一人では解決することができず、社内でも相談することができないのでこの場をお借りして質問させていただきます。
この男性の言うとおり会社から支給できないなら、失業保険の予想支給金額を個人から支払うべきなのでしょうか?
どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。
結論から言えば、失業保険は個人で支払うものではありません(^^:

役員であれば、役員報酬をもらっているのではありませんか?
利益がでれば、当然分配もされますよね?
だとするならば、利益が出たときは放棄をしたり、役員報酬を放棄するということなのでしょうか?

今からでも遅くありませんから、役員からはずされては如何でしょうか?
自己都合退職であれば2年中12ケ月の雇用保険加入
会社都合退職であれば1年中6ケ月の雇用保険加入で失業保険の受給資格を得ることができますよ。

できれば、司法書士や弁護士を見つけておくほうが安全だと思いますよ?
関連する情報

一覧

ホーム