失業保険について。
今回、会社都合にて失業保険(90日)を受け取る予定です。

先日、ハローワークに言って聞いてきたのですが、
どうも不安です。。

7/8にハローワークへ離職票を持って、手続きしました。
初回認定日が、8/4だそうです。

7/9~7/15まで7日間の待機期間ですよね?
その次の日の7/16~8/3までの19日間が初回支払い日数になるのですか?

それとも、7/15~8/3までの、20日間が初回支払い日数になるのでしょうか?

(ハローワークの人に聞くと、20日間と言われましたが、どうも間違い多い人っぽくて不安でした・・・)

しかも、実際の支払い日は、
認定日の8/4の一週間後位と言われました・・・・。

という事は、8月~11月までの4ヶ月で90日分という事ですよね。。。
長い・・・こんなもんなのでしょうか・・・??

私は、30前半なので、60%もらえるのでしょうか?
rhpa7123powerさんが単純な間違いをされるのは珍しいですね。
7月8日に申請され、7月8日から7月14日までの7日間が待機期間です。(申請日も待機期間に含まれます)
7月15日(木)から支給対象日に入るので8月3日までの20日間分が認定日から5営業日以内に振込されます。
貴方の場合は申請日が木曜だったので直近の水曜が基準となり2‐水型(1‐水かも?)、申請から約4週後の8月4日(水)に認定日が設定されたのでしょう。

申請日に「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰いませんでしたか?
表紙に説明会や次回認定日が書かれていると思います、説明会の日に雇用保険受給資格者証が交付されます、その資格者証に基本手当日額や受給期間等が書かれていますので、それでご確認されればいくら受給出来るか詳しく解るでしょう。
基本手当日額の計算式は小冊子(しおり)に書かれていますのでご確認を。

今後の認定日は8月4日(20日分)→9月1日(28日分)→9月29日(28日分)→10月27日(14日分)で終了になりますが、会社都合での離職で「特定受給資格者」として認定されている場合、最終認定日にまだ就職が決まらない場合に60日間の個別延長が付くことがあります、その場合には10月27日の認定日にそれまでの14日分+延長分の14日分、合計28日分の支給になり、11月24日(28日分)→12月22日(18日分)となります。
但し個別延長には条件があり、積極的な求職活動が必要となります、積極的な求職活動についての判断基準はハローワークごとに違いがありますのお通いのハローワークでご確認される事をお勧めします。
失業保険について。
失業保険の受給しています。2回目の受給後、すぐに腰を痛め、医師から1ヶ月以上の安静といわれました。

この間、就職活動ができないので、3回目の失業保険、
貰えないのは、わかるのですが。この場合、他の手当になるのか、延期になるのか。




ハローワークには、連絡しょうと思います。その際、書類「診断書」を出すのか、完治してからでもいいのですか。

詳しく教えてください。
1箇月以上の安静ですか。
そうですね・・それならば、一度安定所に連絡して指示を仰いだ方がよいとは思いますが、2通りほど方法が考えられます。
1つ目は傷病手当(社保等から出る傷病手当金とは別物です)として受給を続ける。
(当然残日数は減ります。通常の認定日に行くわけではなく、安定所にある必要な書類に医者の証明を貰って提出する必要があります。提出する日は安定所で指示されます。
安静ということであれば外出は難しいですか?ならば、どなたかに委任状と受給資格者証等をたくして安定所に行き説明を聞いてもらった方がよいですね。

もう1つの方法は、ある程度長引く場合で、傷病手当としてもらわず、残りの受給期間を(残日数)を延長し、働けるようになった時点で安定所へ行き、受給再開。
この場合も、安定所にある延長の書類に医者の証明を書いてもらう必要があります。また、働けない期間が30日以上経過してからしか手続きできないので(この間に延長申請書を安定所で貰っておき、申請期間に入ったら医者に証明をもらう)通常の診断書を今すぐもらうのはちょっと待ったほうが良いかもしれません。(安定所に聞いてからにしたほうがよいですよ・・)

いずれにしてもとりあえずは電話で聞いた方がよいでしょう。
ただ、その場合、本人確認ができませんから一般論しか話しはされない(できない)でしょうから、注意してください。

お大事になさってくださいね。
早くお元気になられますよう・・

ご参考になさってください。
失業保険についてお尋ねします。
3年勤めた会社を辞めて次のバイトは決まっています。そのバイト先で半年後の採用試験に受かればそのまま就職も決まっていますがバイト期間は週に
2~3回で6,7万しか給料が出ないようです。仕事を辞めて次のバイトが決まっている場合ハローワークに行って失業認定は受けることはできるのでしょうか。
ハローワークに申請をする時は完全失業状態であることが求められます。
ですからその時点でアルバイトをしていると申請ができません。
そのときまでに一旦辞めて、手続後の待期期間7日後にまた探してやるのならいいと思います。
また、受給するためには求職活動をして認定日(28日ごと)には申告をします。ですから求職活動をしなければ受給もできないことになります。
無職なのに、モテる友人について
昨年人間関係でイヤになって、また仕事を辞めた年上の20年来の友人(アラフォー)。もう10回以上転職してる人です。

・・・で、不思議なのは、辞めて遊んでるだけなのに、旧勤務先や知人の紹介で、本人の努力不要で、毎度転職成功。

・・・で、またイヤになると(年下が上司になるときにだいたい辞めてる感じです。)、文句言って辞める。

今までいろいろな知人や友人に紹介を受けて入社した会社をボロクソ言って、辞めるって、紹介者に失礼だし、男らしくないと思うんです。なのに、また紹介してくれる人が必ず出てくる。

自分が同じことやってたら、「いい年して、いつまでやってるんんだ。甘えるのもいい加減にしろ。」と周りに叩かれるのが普通だと思います。

失業保険もらっていて、我々の税金で金も無いのにパチンコ、ゴルフ、飲みに行ってます。昔から女にも、すごくモテます。必ず女から寄ってきます。

女には金が無いことを悟られたくないので、最近縁遠くなって、一緒に遊びにも行っていない私のような男友達数人には、「金貸して。でも、みんなには言わないで」って電話してきます。情けないヤツだと思いませんか?でも、なんか憎めないヤツなので、貸してしまいます。必ず返してきますし。

でも、これもこの友人の人徳って言うか、才能なんですかね?うらやましくないけど、情けない友人ですが、なんか嫉妬してしまいます。情けないヤツだと思うんだけど、こちらが困ってる時は必ず全力で助けに来るいいヤツでもありました。

こういう友人、どう思いますか?
転職の繰り返しに文句ですか。お金の貸し借りは避けていた方が良いでしょう。その男性いつか誰かに大目玉喰らうでしょう。(例えば最近なら徳原ウィリアムスさんのような様に)友人の事考えての事今のような生き方辞めさせれば良いでしょう。どうでも良ければ疎遠になってはいかが
現在、失業保険を受給しています。先日、夜勤のある職業に応募し、書類選考に合格しましたが、家族の体調が安定せず、面接の日程を延ばしてもらっていました。結局、家庭の事情で夜勤が難しくなり、相手の会社の
採用担当者の方にその旨説明したところ、採用は難しいといわれました。
そのため、面接を辞退させて頂いたのですが、この場合、失業保険の受給は難しいでしょうか?
採用担当の方には「不採用」にしてもらって結構です、とお伝えしたのですが、積極的に就職活動をしていないとみなされてしまうでしょうか??

どなたか教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
求人に応募する際に紹介状が発行されて、それを相手の会社に提出してますよね?
おそらく会社も紹介状の返信欄にその旨を記入して安定所に送付してくれますので、求職活動として認められるので失業保険は受給できますよ。また、辞退の理由を正直に話しても問題ないです。
失業保険の『自己都合』、『会社都合』ついて質問させていただきます。

私の場合、肩にタトゥーをいれたことにより、社長からそのままでいるのなら辞めてくれといわれ退職することにしました。
ただ話し合いの結果、入社時からお世話になった会社でもあり、自分がタトゥーは消さないと言ったこともあり、有給消化をして『自己都合』で辞めてほしいということになりました。

離職票にも『自己都合による』と記入されてます。
すると今現在リストラ・派遣切等が多いので、ハローワークで手続きする際に『会社に世話になったから自己都合となってますが。事実上は解雇です』と言えば『会社都合』になるとある方に言われました。
私としてもそうしたいのですが問題があるでしょうか?

また、①その場合、勤めていた会社にハローワークから連絡がいくのでしょうか?
②会社都合となった場合、会社にとってのデメリットは何があるのでしょうか?
③会社都合となった場合、自分にとってのデメリットは何があるのでしょうか?

説明がへたくそでわかりにくいかもしれませんが、わかる方、教えてください。
よろしくおねがいします。

当然会社に確認の電話を入れます。
ハローワークが勝手に判断することはありません。
そのために離職票の手続きの際に解雇通知書や退職届を提出させています。
一身上の都合という内容の退職届を提出されているのであれば、会社が認めない限り会社都合にするのは難しいですね。

雇用の助成金が前後6ヶ月もらえません。

特にありませんが、ハローワークで異議を唱えたことは、前職の会社にいい印象は残しません。
もし再就職先から問い合わせがあったら、あまりいい回答はしないかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム