会社の対応がひどすぎて労働基準監督署に相談したらいいでしょうか?
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
私は主人と小学生のこども二人の4人家族です。
3月24日夜中に主人が体調を悪くし緊急で病院に行き原因不明で意識不明で生死をさまよい何日間も意識がない状態になりました。
私も子供もほぼあきらめており覚悟していた矢先に意識がもどり結果、障害もなく元気になりすぐに退院できることになりました。
結局、原因は不明です。ただ職業柄、金属の加工など液体を使う会社だと言うことで処置がわからない医師が会社に鉛中毒の可能性を疑い確認の電話をいれていたようでそれが会社にとっては疑われて気分を悪くしたのか、退院して医師からももう大丈夫と認めていただいたのにもかかわらず一向に仕事に復帰させてもらえません。
何度も夫婦で社長にお詫びやお願いなどかねて話し合いにも行ってますが。。。
診断書とってこいと言われ診断書を取って持って行ったらもう1件他の病院で診察をうけて診断書をと言われ、またすぐさま診察に行きました。そしたら次はなんと精神科に行けとまでいわれる始末です。精神科は関係あるんでしょうか?
まだ子供も小さいし生活もありますし子供たちもパパがお仕事に行ってないので
お金大丈夫?と心配します。
結局、2ヶ月がたちいまだに復帰させてもらってません。
傷病手当を少しですが支給されました。
結局、もう復帰させてもらえないままなのでいつまでもこんな状態では生活が困りますので見切りをつけようと退職を申し出ました。もともと退職させたかったにしてもこんなやり方ひどすぎます。もう少し休めとかそんなもう少しで復帰できるような口ぶりでこんなやり方解雇も同然だとおもいませんか?私の主人が何を悪いことをしたんでしょうか?この件がある前からもまじめに一生懸命忙しいと休憩もそこそこに働いてきたんです。せめても解雇扱いにとお願いしました。失業保険がすぐにいただけるようにとしかし返ってきた言葉が以前、会社であった小火(ボヤ)や盗難などの犯人扱いにして解雇にしておくわと言われました。
このような会社にどのようにしたらいいと思いますか?
腹がたっておさまりません。なにか会社に対してできることはありますか?
よろしくお願いします。
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
私は主人と小学生のこども二人の4人家族です。
3月24日夜中に主人が体調を悪くし緊急で病院に行き原因不明で意識不明で生死をさまよい何日間も意識がない状態になりました。
私も子供もほぼあきらめており覚悟していた矢先に意識がもどり結果、障害もなく元気になりすぐに退院できることになりました。
結局、原因は不明です。ただ職業柄、金属の加工など液体を使う会社だと言うことで処置がわからない医師が会社に鉛中毒の可能性を疑い確認の電話をいれていたようでそれが会社にとっては疑われて気分を悪くしたのか、退院して医師からももう大丈夫と認めていただいたのにもかかわらず一向に仕事に復帰させてもらえません。
何度も夫婦で社長にお詫びやお願いなどかねて話し合いにも行ってますが。。。
診断書とってこいと言われ診断書を取って持って行ったらもう1件他の病院で診察をうけて診断書をと言われ、またすぐさま診察に行きました。そしたら次はなんと精神科に行けとまでいわれる始末です。精神科は関係あるんでしょうか?
まだ子供も小さいし生活もありますし子供たちもパパがお仕事に行ってないので
お金大丈夫?と心配します。
結局、2ヶ月がたちいまだに復帰させてもらってません。
傷病手当を少しですが支給されました。
結局、もう復帰させてもらえないままなのでいつまでもこんな状態では生活が困りますので見切りをつけようと退職を申し出ました。もともと退職させたかったにしてもこんなやり方ひどすぎます。もう少し休めとかそんなもう少しで復帰できるような口ぶりでこんなやり方解雇も同然だとおもいませんか?私の主人が何を悪いことをしたんでしょうか?この件がある前からもまじめに一生懸命忙しいと休憩もそこそこに働いてきたんです。せめても解雇扱いにとお願いしました。失業保険がすぐにいただけるようにとしかし返ってきた言葉が以前、会社であった小火(ボヤ)や盗難などの犯人扱いにして解雇にしておくわと言われました。
このような会社にどのようにしたらいいと思いますか?
腹がたっておさまりません。なにか会社に対してできることはありますか?
よろしくお願いします。
その場合は労働基準監督署に相談に行った方がいいですね、不当な扱いを受けているとして全部相談するのがいいでしょう。場合によっては調停、斡旋という解決方法を検討するといいと思います。
失業保険の受給についてですが、社会人から学生になる場合の失業保険はもらえないみたいですが、法科大学院に通う社会人学生は失業保険をもらえると書いてあるサイトがありました。
法科大学院だと受給可能なのでしょうか?
法科大学院だと受給可能なのでしょうか?
ハローワークに行けば最初に説明されますけど、
失業保険がもらえる人というのは、
「いつでも就業ができる状態の人」です。
学校に通う人は、そうではありませんよね?
普通に失業していても、たとえば病気の人とかはもらえません。
※別の手当がもらえます。
ただし、失業手当をもらっている最中に、指定の短期の職業訓練校に通う人はもらえるときがあります。
ハローワークで毎月提出する書類の項目に、
「ハローワークからいつでも呼び出しがあれば応じることができるか?」
(働けるか?)
と、いうのがあるくらいですから。
失業保険がもらえる人というのは、
「いつでも就業ができる状態の人」です。
学校に通う人は、そうではありませんよね?
普通に失業していても、たとえば病気の人とかはもらえません。
※別の手当がもらえます。
ただし、失業手当をもらっている最中に、指定の短期の職業訓練校に通う人はもらえるときがあります。
ハローワークで毎月提出する書類の項目に、
「ハローワークからいつでも呼び出しがあれば応じることができるか?」
(働けるか?)
と、いうのがあるくらいですから。
失業後3年が経過しましたが、すぐに再就職すると考えていたので失業保険を受けていません。職探しはしています。まだ失業保険、受けられますか?そのとき必要な書類や、何か聞かれることなどあれば教えてください。
残念ですが受給期間を過ぎています。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。
実際の給付はこの受給期間中の失業している日について、
所定給付日数を限度として支給されます。
例えば、勤続年数15年の自己都合退職者の所定給付日数は120日ですので、
受給期間中の120日分の基本手当が支給されることとなります。
このため、退職してから求職の申込みが大幅に遅れた場合、
所定給付日数分の基本手当がもらえなくなることがありますので、ご注意ください。
と例示されています。
ただ
雇用保険に加入していなかった場合や
受給要件を満たさない場合、
あるいは雇用保険の受給が終了してしまっても
なお就職ができなかった場合などにおいては、
次のような支援措置を受けることができます。
(1) 「訓練・生活支援給付」の支給
雇用保険を受給できない方が、
ハローワークのあっせんにより職業訓練を受講する場合、
一定の要件を満たせば、その訓練の期間中、
「訓練・生活支援給付」(月額10万円等扶養家族を有する場合12万円)
の支給を受けることができます。
さらに希望する場合は、
これに加えて、「訓練・生活支援資金融資」
(上限月額5万円、扶養家族を有する方は上限月額8万円)
の貸付を受けることもできます。
(2) 「長期失業者支援事業」
離職後1年以上を経過している長期失業者の方は、
一定の要件を満たせば、最長6ヶ月間、
民間職業紹介事業者による就職支援等を受けながら、
生活・就職活動費(上限15万円×6ヶ月)
の貸付を受けることができます。(ただし実施していない都道府県もあります)
(3) 「就職活動困難者支援事業」
事業主都合による離職に伴い住居を失った方は
一定の要件を満たせば、最長3ヶ月間、民間職業紹介事業者によって、
家賃無料の住居の提供、生活・就職活動費(3ヶ月で上限30万円)の支給、
就職支援等を受けることができます。(ただし実施していない都道府県もあります)
(4) 「住宅手当」の支給
住居を喪失している方又は喪失するおそれのある方
(収入がなく世帯の預貯金が一定額以下の方)は、
一定の要件を満たせば、最長6ヶ月間(一定の条件により3ヶ月間の延長可能)、
賃貸住宅の家賃のための「住宅手当」(地域ごとの上限額及び収入に応じた額
(例:東京都区市・単身者・収入84,000円以下の場合月53,700円))
の支給を受けることができます。
(5) 「総合支援資金」の貸付
失業等により日常生活全般に困難を抱えている方は、
一定の要件を満たせば、「生活福祉資金(総合支援資金)」として、
生活支援費(単身者:上限月額15万円、
2人以上世帯:上限月額20万円、貸付期間:最長12ヶ月)、
住宅入居費(上限40万円)、
一時生活再建費(上限60万円)の貸付を受けることができます。
(6) 「臨時特例つなぎ資金」の貸付
離職者を支援するための公的な給付・貸付制度を申請している住居のない方であって、
その給付・貸付までの生活に困窮している方は、
一定の要件を満たせば、「臨時特例つなぎ資金貸付」として、
上限10万円の貸付を受けることができます。
なお、いずれの給付・貸付制度も、
就労の意思・能力がある方が対象であり、
ハローワークに求職登録を行うことが必要となります。
まずはハローワークにいき求職登録をすることをオススメします。
頑張って
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。
実際の給付はこの受給期間中の失業している日について、
所定給付日数を限度として支給されます。
例えば、勤続年数15年の自己都合退職者の所定給付日数は120日ですので、
受給期間中の120日分の基本手当が支給されることとなります。
このため、退職してから求職の申込みが大幅に遅れた場合、
所定給付日数分の基本手当がもらえなくなることがありますので、ご注意ください。
と例示されています。
ただ
雇用保険に加入していなかった場合や
受給要件を満たさない場合、
あるいは雇用保険の受給が終了してしまっても
なお就職ができなかった場合などにおいては、
次のような支援措置を受けることができます。
(1) 「訓練・生活支援給付」の支給
雇用保険を受給できない方が、
ハローワークのあっせんにより職業訓練を受講する場合、
一定の要件を満たせば、その訓練の期間中、
「訓練・生活支援給付」(月額10万円等扶養家族を有する場合12万円)
の支給を受けることができます。
さらに希望する場合は、
これに加えて、「訓練・生活支援資金融資」
(上限月額5万円、扶養家族を有する方は上限月額8万円)
の貸付を受けることもできます。
(2) 「長期失業者支援事業」
離職後1年以上を経過している長期失業者の方は、
一定の要件を満たせば、最長6ヶ月間、
民間職業紹介事業者による就職支援等を受けながら、
生活・就職活動費(上限15万円×6ヶ月)
の貸付を受けることができます。(ただし実施していない都道府県もあります)
(3) 「就職活動困難者支援事業」
事業主都合による離職に伴い住居を失った方は
一定の要件を満たせば、最長3ヶ月間、民間職業紹介事業者によって、
家賃無料の住居の提供、生活・就職活動費(3ヶ月で上限30万円)の支給、
就職支援等を受けることができます。(ただし実施していない都道府県もあります)
(4) 「住宅手当」の支給
住居を喪失している方又は喪失するおそれのある方
(収入がなく世帯の預貯金が一定額以下の方)は、
一定の要件を満たせば、最長6ヶ月間(一定の条件により3ヶ月間の延長可能)、
賃貸住宅の家賃のための「住宅手当」(地域ごとの上限額及び収入に応じた額
(例:東京都区市・単身者・収入84,000円以下の場合月53,700円))
の支給を受けることができます。
(5) 「総合支援資金」の貸付
失業等により日常生活全般に困難を抱えている方は、
一定の要件を満たせば、「生活福祉資金(総合支援資金)」として、
生活支援費(単身者:上限月額15万円、
2人以上世帯:上限月額20万円、貸付期間:最長12ヶ月)、
住宅入居費(上限40万円)、
一時生活再建費(上限60万円)の貸付を受けることができます。
(6) 「臨時特例つなぎ資金」の貸付
離職者を支援するための公的な給付・貸付制度を申請している住居のない方であって、
その給付・貸付までの生活に困窮している方は、
一定の要件を満たせば、「臨時特例つなぎ資金貸付」として、
上限10万円の貸付を受けることができます。
なお、いずれの給付・貸付制度も、
就労の意思・能力がある方が対象であり、
ハローワークに求職登録を行うことが必要となります。
まずはハローワークにいき求職登録をすることをオススメします。
頑張って
退職に際して、傷病手当と失業保険についてお知恵をお貸しください・・・
就業規則上の傷病休職上限6か月を満了し
今年の12/22日に今働いている会社を自己都合で退職いたします。
ヘルニアで腰を痛めてしまいl、まったく会社に行けず
もちろん、給与も頂いておりません。
今現在既に傷病手当金は受給しており(六ヶ月目)ます。
今現在10/16~11/15分の支給申請を出しておりまが
いよいよ今月の22日に退職となってしまいます。
社会保険の加入期間が一年以上あるので
11/16~12/22の分は、退職後でも後から請求できると思うのですが
この支給分はもちろん就業中の手当なので、
申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
他に方法があるのでしょうか?
加えまして
現在、任意継続では傷病手当が出ないとのことで
12/22~の傷病手当はどうすることもできないってことですか?
12/22以降は、失業保険を頂けるのでしょうか?
失業保険に関してまったく何もわからないので
退職後、失業保険がもらえるのか
いつから申請ができるのか、なんにもわからず不安です。。。
どなたか、お知恵をお貸しいただけたら幸いでございます。
不足情報があれば、補足いたしますので
ご指摘いただければ幸いです。
就業規則上の傷病休職上限6か月を満了し
今年の12/22日に今働いている会社を自己都合で退職いたします。
ヘルニアで腰を痛めてしまいl、まったく会社に行けず
もちろん、給与も頂いておりません。
今現在既に傷病手当金は受給しており(六ヶ月目)ます。
今現在10/16~11/15分の支給申請を出しておりまが
いよいよ今月の22日に退職となってしまいます。
社会保険の加入期間が一年以上あるので
11/16~12/22の分は、退職後でも後から請求できると思うのですが
この支給分はもちろん就業中の手当なので、
申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
他に方法があるのでしょうか?
加えまして
現在、任意継続では傷病手当が出ないとのことで
12/22~の傷病手当はどうすることもできないってことですか?
12/22以降は、失業保険を頂けるのでしょうか?
失業保険に関してまったく何もわからないので
退職後、失業保険がもらえるのか
いつから申請ができるのか、なんにもわからず不安です。。。
どなたか、お知恵をお貸しいただけたら幸いでございます。
不足情報があれば、補足いたしますので
ご指摘いただければ幸いです。
>11/16~12/22の分は、退職後でも後から請求できると思うのですが
>この支給分はもちろん就業中の手当なので、
>申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
その通りです。会社を休業していて、お給料が出ていない証明をもらわなければならないので、退職後の申請にはなりますが、会社を通しての申請になります。
それと任意継続していても、退職前から傷病手当金を支給されている方は引き続き継続して傷病手当金を申請することができます。 任意継続で傷病手当金が出ない、というのは任意継続になってからかかった病気に対しては支給されない、という意味です。
12/23日以降については自分で健保から用紙を取り寄せて自分で申請することになります。雇用保険の失業給付については現在病気で働けない、という理由によりハローワークで受給の延長申請をしましょう。
傷病手当金を申請するときに延長申請の受理通知のコピーが必要になることがあります。(二重受給防止のため)
>この支給分はもちろん就業中の手当なので、
>申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
その通りです。会社を休業していて、お給料が出ていない証明をもらわなければならないので、退職後の申請にはなりますが、会社を通しての申請になります。
それと任意継続していても、退職前から傷病手当金を支給されている方は引き続き継続して傷病手当金を申請することができます。 任意継続で傷病手当金が出ない、というのは任意継続になってからかかった病気に対しては支給されない、という意味です。
12/23日以降については自分で健保から用紙を取り寄せて自分で申請することになります。雇用保険の失業給付については現在病気で働けない、という理由によりハローワークで受給の延長申請をしましょう。
傷病手当金を申請するときに延長申請の受理通知のコピーが必要になることがあります。(二重受給防止のため)
家計診断お願いします。
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣
夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態
子供→5年と1年生
家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円
車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。
みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣
夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態
子供→5年と1年生
家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円
車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。
みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
その収入で車を維持するのは、実家暮らしの新入社員だって厳しいですよ
質問者様の場合は、さらに扶養家族が3人もいるのですから、最初からムリな話しなのです
しかも、車以外にも習い事や家族全員携帯(高額)とか、ありえないですよ
質問者様の暮らしぶりは、今の手取りが倍あっても、それでも躊躇するであろう水準です
わかりますか?
そういう暮らしをできる身分ではないということを、まずはよく自覚されるべきです
厳しい意見だと思いますが、質問者様自身が本当に危機感なくて呆れるばかりです
質問者様の場合は、さらに扶養家族が3人もいるのですから、最初からムリな話しなのです
しかも、車以外にも習い事や家族全員携帯(高額)とか、ありえないですよ
質問者様の暮らしぶりは、今の手取りが倍あっても、それでも躊躇するであろう水準です
わかりますか?
そういう暮らしをできる身分ではないということを、まずはよく自覚されるべきです
厳しい意見だと思いますが、質問者様自身が本当に危機感なくて呆れるばかりです
退職後の傷病手当申請は可能でしょうか?
ジストニアという病気を患い、パソコンのキーを打つことが困難になり、
3月末で退職することになりました。7年勤務していました。
会社都合での退職にしてくれるとのことです。
ですが、最近、失業保険を先延ばしにする手続きをして、
傷病手当をもらったほうがいいんじゃないのかという助言を頂き、
悩んでいます。
●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
●退職日を欠勤にしようと思っています。
●退職後は任意継続にするか国保にするかはまだ未定です。
月末までもう2週間しかなく、とりあえず、明後日病院で主治医に相談しようと思っています。
もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
また●事項について何か問題があれば教えてください。
ジストニアという病気を患い、パソコンのキーを打つことが困難になり、
3月末で退職することになりました。7年勤務していました。
会社都合での退職にしてくれるとのことです。
ですが、最近、失業保険を先延ばしにする手続きをして、
傷病手当をもらったほうがいいんじゃないのかという助言を頂き、
悩んでいます。
●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
●退職日を欠勤にしようと思っています。
●退職後は任意継続にするか国保にするかはまだ未定です。
月末までもう2週間しかなく、とりあえず、明後日病院で主治医に相談しようと思っています。
もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
また●事項について何か問題があれば教えてください。
在職中に傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2より後で私傷病による労務不能のため報酬の支払がない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。
上記3の連続する労務不能3日間には、初日に医師の診察を受けていることが必要です。ジストニアという病気で労務不能と医師が診断してくれるかどうかが問題です。
>●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
この3連休が上記を満たしているかどうかが問題です。他の2つの●は問題ありません。
退職後も在職中の健康保険組合等の保険者から傷病手当金を引き続き受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
大事なのは、上記条件を満たし、退職出来るかどうかです。条件を満たしていれば、受給権が発生しますので、請求手続き自体は退職後でも大丈夫です。
【補足について】
別の業務なら就労可能ということですね。そうすると医師も労務不能とは診断しにくいのではないでしょうか?
>三月に入ってからの三連休の初日は病院へは行っていません。
そうすると、在職中に別に連続する3日間(初日は医師の受診が必要)+1日以上の「労務不能期間」が必要です。
1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2より後で私傷病による労務不能のため報酬の支払がない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。
上記3の連続する労務不能3日間には、初日に医師の診察を受けていることが必要です。ジストニアという病気で労務不能と医師が診断してくれるかどうかが問題です。
>●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
この3連休が上記を満たしているかどうかが問題です。他の2つの●は問題ありません。
退職後も在職中の健康保険組合等の保険者から傷病手当金を引き続き受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
大事なのは、上記条件を満たし、退職出来るかどうかです。条件を満たしていれば、受給権が発生しますので、請求手続き自体は退職後でも大丈夫です。
【補足について】
別の業務なら就労可能ということですね。そうすると医師も労務不能とは診断しにくいのではないでしょうか?
>三月に入ってからの三連休の初日は病院へは行っていません。
そうすると、在職中に別に連続する3日間(初日は医師の受診が必要)+1日以上の「労務不能期間」が必要です。
関連する情報