雇用保険のことについて質問です。
退職して、失業保険の受給を出産と育児を理由に延長していた人が
週に一日午前中だけパートに出ることになったそうです。
このときはハローワークにとどけでないといけない
のでしょうか?
また、延長終了後は失業保険がもらえますか?
退職して、失業保険の受給を出産と育児を理由に延長していた人が
週に一日午前中だけパートに出ることになったそうです。
このときはハローワークにとどけでないといけない
のでしょうか?
また、延長終了後は失業保険がもらえますか?
そういう事は、失業認定日にバイトした事を伝えればいいのです。
基本的に働いた日は、お金当たらなかったような気がしますよ。
失業給付の延長した後に、自主退社であるならば3カ月の待機期間のあと支給資格が発生します。
気長に子育てしながらお金アタルの待った方がいいですよ。
基本的に働いた日は、お金当たらなかったような気がしますよ。
失業給付の延長した後に、自主退社であるならば3カ月の待機期間のあと支給資格が発生します。
気長に子育てしながらお金アタルの待った方がいいですよ。
【失業保険】扶養から外れるのはいつ?
只今、失業手当受給の待機期間になります。
何も知らず旦那の扶養になっていました。
次の認定日は10月6日になります。いつまでに扶養から外れなければいけませんか?
今、保険証(被扶養)を使っても問題ないでしょうか?
只今、失業手当受給の待機期間になります。
何も知らず旦那の扶養になっていました。
次の認定日は10月6日になります。いつまでに扶養から外れなければいけませんか?
今、保険証(被扶養)を使っても問題ないでしょうか?
ご主人の会社にお聞き下さい。
補足について
被扶養者条件の詳細は健康保険により異なりますので、健康保険か会社に確認してください。
補足について
被扶養者条件の詳細は健康保険により異なりますので、健康保険か会社に確認してください。
失業保険の延長中に単発のバイトをした場合、その旨は申告するのでしょうか?
引き続き延長にしておきたいです。
引き続き延長にしておきたいです。
私が受けた講習では、失業認定まで3ヶ月置かれる人向けに「その間アルバイトなど、
どんどんやってかまわないです」と説明していましたよ。
延長でも同じことだと思います。
受けていての延長ですか?
でしたら、
失業保険を受給する期間は、手伝いやアルバイトをすると申告しなくてはいけません。
その日数分は受給日とみなされませんから
削られ、残りの受給日数に加算されると思います。
どんどんやってかまわないです」と説明していましたよ。
延長でも同じことだと思います。
受けていての延長ですか?
でしたら、
失業保険を受給する期間は、手伝いやアルバイトをすると申告しなくてはいけません。
その日数分は受給日とみなされませんから
削られ、残りの受給日数に加算されると思います。
医療費の確定申告について教えてください。
女性です。
2011年の3月末頃まで会社員をしていました。(源泉徴収票あり)
5月に結婚し、失業保険の関係で、
夫の扶養に入ったのは12月です。
それまでの間は、国民健康保険に入っていました。
年金なども自分で支払ってました。
7月に手術を受け、10万以上の医療費がかかっています。
2012年の2月の確定申告で医療費の請求をしようと思いますが、
去年の4月から働いておらず、専業主婦です。
確定申告の資格ありますか?
また、個人ですればいいのでしょうか?それとも、主人の名前でするのでしょうか?
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
女性です。
2011年の3月末頃まで会社員をしていました。(源泉徴収票あり)
5月に結婚し、失業保険の関係で、
夫の扶養に入ったのは12月です。
それまでの間は、国民健康保険に入っていました。
年金なども自分で支払ってました。
7月に手術を受け、10万以上の医療費がかかっています。
2012年の2月の確定申告で医療費の請求をしようと思いますが、
去年の4月から働いておらず、専業主婦です。
確定申告の資格ありますか?
また、個人ですればいいのでしょうか?それとも、主人の名前でするのでしょうか?
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
結論から書くと、
あなたも、旦那も、確定申告する
あなたは、年末調整をしていないので、確定申告をする必要があります。
でも3月までなので、ほとんどあなたには税金がかかりません。
まず、源泉徴収票の支払金額を見てください。 103万をこえていますか?
超えている場合は、 年金とか健康保険とか生命保険とか
そういうもので控除を増やさなくても、税が0なので、返って来る額はかわりません。
なので、貴方で 医療費控除などをしても意味がないので
旦那でします。
そのとき、結婚後であれば、あなたの分の国保料も、年金も
だんなの控除にできます。 医療費控除もです。
ということで、2人ともすればよいです。
あなたも、旦那も、確定申告する
あなたは、年末調整をしていないので、確定申告をする必要があります。
でも3月までなので、ほとんどあなたには税金がかかりません。
まず、源泉徴収票の支払金額を見てください。 103万をこえていますか?
超えている場合は、 年金とか健康保険とか生命保険とか
そういうもので控除を増やさなくても、税が0なので、返って来る額はかわりません。
なので、貴方で 医療費控除などをしても意味がないので
旦那でします。
そのとき、結婚後であれば、あなたの分の国保料も、年金も
だんなの控除にできます。 医療費控除もです。
ということで、2人ともすればよいです。
失業保険の件、ご回答有り難いうございました。わからない事があり教えて頂きたいです。
今派遣会社から紹介してもらっている(2/1スタート)仕事を始めた場合…
お給料が3月にしか入ります。一回目の失業給付金は2月末に入るようです。
正直…今金銭的に厳しいのですが。
2月中には、(1月の数日分)全く給付されないのでしょうか??
お金のやりくりが出来ない場合、とりあえず2月の給付金を貰い、仕事を始めるなら3月以降からの方がいいでしょうか??
新しい派遣会社に登録し勤めた方が良いのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
今派遣会社から紹介してもらっている(2/1スタート)仕事を始めた場合…
お給料が3月にしか入ります。一回目の失業給付金は2月末に入るようです。
正直…今金銭的に厳しいのですが。
2月中には、(1月の数日分)全く給付されないのでしょうか??
お金のやりくりが出来ない場合、とりあえず2月の給付金を貰い、仕事を始めるなら3月以降からの方がいいでしょうか??
新しい派遣会社に登録し勤めた方が良いのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
失業保険を受け取るのは、1月単位ではありません。2週間毎に認定日がありますが、そのおよそ1週間後に振り込まれます。
ですから、1月分が2月に受け取りではありませんし、1月分をすべて1月中に受け取れるわけではありません。また認定日前は受け取れませんし、認定前に再就職が決まれば、それ以前の失業手当は受け取れないのです。
現在失業中で、初回認定日が2月23日ですから、初回の手当ては3月に入ってから振り込まれることになります。
ご質問のとおり、2月中の所得はに失業手当は予定できません。
また、2月に就労しても、お給料としては2月末か、3月の会社が定めた日にならにと受け取れません。
なので、働き始める時期を遅らせても、残念ながら2月中に手当てを受け取れることはできません。
お金のやりくりとしては、非常に厳しいと思います。
また、派遣会社への登録し、その後派遣先が決まり働いているとみなされますが、登録だけでは所得がないものの失業状態と判断されるのかは正直わかりません。
派遣会社に所属するとき、再雇用手当てなどを受け取らず、給付の延長をしておけば、理屈の上では無給期間に手当てを受けられるはずです。
お話からして、選び方は二つです。
・2月は金銭的に苦しい期間になりますが、失業手当をある程度、あるいは最後まで受け取るつもりでじっくりと勤め先を探す。初回の受け取りは、3月の3日ころです。
・もうひとつは2月から再雇用されて働き、再雇用手当てを受けとらず、堅実に働く。初回の受け取りは、3月の会社が指定した日です。
いずれにしても2月中に受け取れるお給料がありません。
また、すぐに働いた場合は、認定日前に就職が決まっていますから、再就職手当ても受け取れません。この場合、1月遅らせても、同じ会社または同じ経営者の下で働くなら、再就職手当ては受け取ることができません。
金銭的な意味では、よいアドバイスが思いつかないのですが、予定している派遣会社に、2月中の所得を相談されるなどせめてもの道かと思います。
ですから、1月分が2月に受け取りではありませんし、1月分をすべて1月中に受け取れるわけではありません。また認定日前は受け取れませんし、認定前に再就職が決まれば、それ以前の失業手当は受け取れないのです。
現在失業中で、初回認定日が2月23日ですから、初回の手当ては3月に入ってから振り込まれることになります。
ご質問のとおり、2月中の所得はに失業手当は予定できません。
また、2月に就労しても、お給料としては2月末か、3月の会社が定めた日にならにと受け取れません。
なので、働き始める時期を遅らせても、残念ながら2月中に手当てを受け取れることはできません。
お金のやりくりとしては、非常に厳しいと思います。
また、派遣会社への登録し、その後派遣先が決まり働いているとみなされますが、登録だけでは所得がないものの失業状態と判断されるのかは正直わかりません。
派遣会社に所属するとき、再雇用手当てなどを受け取らず、給付の延長をしておけば、理屈の上では無給期間に手当てを受けられるはずです。
お話からして、選び方は二つです。
・2月は金銭的に苦しい期間になりますが、失業手当をある程度、あるいは最後まで受け取るつもりでじっくりと勤め先を探す。初回の受け取りは、3月の3日ころです。
・もうひとつは2月から再雇用されて働き、再雇用手当てを受けとらず、堅実に働く。初回の受け取りは、3月の会社が指定した日です。
いずれにしても2月中に受け取れるお給料がありません。
また、すぐに働いた場合は、認定日前に就職が決まっていますから、再就職手当ても受け取れません。この場合、1月遅らせても、同じ会社または同じ経営者の下で働くなら、再就職手当ては受け取ることができません。
金銭的な意味では、よいアドバイスが思いつかないのですが、予定している派遣会社に、2月中の所得を相談されるなどせめてもの道かと思います。
国民年金について。
今年4月に退職し、同時に妊娠しました。
失業保険は妊娠中なので使用せずにいました。
厚生年金から国民年金に加入し、じきに納付書が届きました。
会社から少しは退職金をいただいており、毎月支払いするのも面倒と思い、高額でしたが(支払える金額がたまたま手元にあった為)額面通り来年3月まで一括納付をしました。
それから無事に出産することができました。
オムツ代などお金がもっと必要になってくる…と、考えるようになりました。
来年4月以降国民年金支払えるめどはありません。
旦那さんは国民年金ずっと未納ですし、お給料も毎月不安定で余裕はありません。
生活費が足らない事がほとんどで、私の蓄えからまかなってます。
それにまだ子どもが小さいですし働きにはいけません。
最近なって減額や免除などの制度があったことを知り、額面通り一括納付したことをものすごく後悔しています。
今後国民年金 どうすればよいかアドバイスをよろしくお願いいたします。
今年4月に退職し、同時に妊娠しました。
失業保険は妊娠中なので使用せずにいました。
厚生年金から国民年金に加入し、じきに納付書が届きました。
会社から少しは退職金をいただいており、毎月支払いするのも面倒と思い、高額でしたが(支払える金額がたまたま手元にあった為)額面通り来年3月まで一括納付をしました。
それから無事に出産することができました。
オムツ代などお金がもっと必要になってくる…と、考えるようになりました。
来年4月以降国民年金支払えるめどはありません。
旦那さんは国民年金ずっと未納ですし、お給料も毎月不安定で余裕はありません。
生活費が足らない事がほとんどで、私の蓄えからまかなってます。
それにまだ子どもが小さいですし働きにはいけません。
最近なって減額や免除などの制度があったことを知り、額面通り一括納付したことをものすごく後悔しています。
今後国民年金 どうすればよいかアドバイスをよろしくお願いいたします。
低所得時には申請免除という制度があります。例えば、全額免除となれば納めなくても将来、その期間は0.5月分収めたとして計算された年金となります。
前年の所得(申請が1~6月であれば前前年)に応じて全額、1/4、2/4、3/4の4種類の免除があります。
所得要件は夫婦ともに満たす必要があります。
・・・・・・・・・・全額免除・・・・ 3/4免除 ・・・・2/4免除・・・ 1/4免除
所得多い方 ・・・92万以下・・ 116万以下・・ 156万以下・・ 196万以下
所得少ない方・・ 57万以下 ・・・78万以下・・ 118万以下・・ 158万以下
上記では、扶養家族1人分が所得の多い方に加えてあります。
なお所得を計算するときには給与の総支給額からいろいろなものを差し引いた額が所得となります。
①社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険) ②給与所得控除(収入額に応じて) ③生命保険(上限あり)等
一度、夫婦それぞれの年間所得(4月起算~3月まで)の見込みを計算されるといいと思います。
前年の所得(申請が1~6月であれば前前年)に応じて全額、1/4、2/4、3/4の4種類の免除があります。
所得要件は夫婦ともに満たす必要があります。
・・・・・・・・・・全額免除・・・・ 3/4免除 ・・・・2/4免除・・・ 1/4免除
所得多い方 ・・・92万以下・・ 116万以下・・ 156万以下・・ 196万以下
所得少ない方・・ 57万以下 ・・・78万以下・・ 118万以下・・ 158万以下
上記では、扶養家族1人分が所得の多い方に加えてあります。
なお所得を計算するときには給与の総支給額からいろいろなものを差し引いた額が所得となります。
①社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険) ②給与所得控除(収入額に応じて) ③生命保険(上限あり)等
一度、夫婦それぞれの年間所得(4月起算~3月まで)の見込みを計算されるといいと思います。
関連する情報