失業保険をもらっている間は扶養家族には入れてもらえないということですが。
でも、待機期間は可能だけど一部はだめだと聞いていますが共済組合は大丈夫でしょうか。
よそに比べて公務員の共済組合は規制が厳しいと言われましたので心配です。
それから、失業保険を給与されている間は国民健康保険に入らないといけないそうですが、これは別途料金がかかりますよね…??
ちなみに失業保険は税金対象というか年収には含まれないのですよね??
公務員の共済組合の方が、規制が厳しくないと思いますが?

健康保険組合だと、失業給付額に関わらず、扶養認定されるには、離職票を提出しないと駄目とか、受給待機期間も加入出来ない…と言われてます。

で、政府管掌の場合は、日額の金額次第。離職票もコピーで可…なので、誤魔化せるかもしれないです。

もし、扶養認定されない場合は、国民健康保険に加入するか、現在加入してる保険組合で「任意継続」をする事になります。現在支払ってる保険料の2倍(事業所負担分も支払う)の保険料になりますが、上限があります。その組合の平均標準報酬月額です。政府管掌の場合は、3万円弱ですが、組合は、高いと6万円…なんて組合もあります。どちらか、保険料が安い方を選択してください。後、国民年金の保険料も支払わないと…。

失業給付は、非課税所得です。健康保険組合の言う所得には含まれますが、税務署の言う所得には含まれません。
再就職についていろいろ考えています。
現在バツイチ・子ナシ・34歳、実家で両親と共に平和に暮らしています。
半年ほど前、会社都合により退職して失業保険をもらいながらぼちぼちやっていました。

そろそろ働かなくては…と思い、いろいろ職を探しては面接も受けています。
ただ…
働く意欲が全く湧いてこないんです。
面接も何度か通るんですが、いざとなると辞退してしまい、
受かって通いだしてもすぐ辞めてしまいます。

周りは「もったいない」とか「先を考えろ」と言いますが、蓄えも全くないワケでもなし、
借金があるワケでもなし、家に居れば共働きの両親に代わって家のこともいろいろできるので余計働く意欲が湧きません。

全く再婚する気がなく、残りの人生を一人で生きるつもりであればまた違うと思うんですが…
妙にめでたいとゆーか、いずれ再婚するつもりでいるので今、正社員で働いて長く勤める気も湧きません。

自分としてはパートでぼちぼちお小遣い+家に入れるお金を稼いで、のんびりやっていきたいのですが…
ガッツリ、フルタイムで働かないとマズいでしょうか???

ホントに甘えさせてもらって…ある意味幸せな日々を過ごしています。
子はいないし 親もいて 財産もあって そうそう汗かいてまで働かなくてもメシは食えるってわけですね
子供を将来ほしいなら働くべきだし そうじゃなかったら 親の財産食いつぶすのも結構 とおもいます
あなたを十分に一生面倒見てくれる 再婚相手ができる保障が 100%じゃない限り 今できることを やったほうが得策ですが
幼少のころ あまり甘えることもなく 育ったなら 両親に今甘えるのも いいことと思います
私には子供が いるので どんな財を掴もうが 働きます 子は親の背中を見て育つといいますから 働かない子供を世に出す気もないし いかなる財があっても 働かない家系は必ず絶えますので ご参考までに
失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。
失業保険についてお訊きします。
私は現在サラリーマンですので、あくまで将来の可能性として知っておきたい
と思いますので宜しくお願いします。
失業保険を受け取っている間にアルバイト的な仕事をして臨時の収入を得た場合は
失業手当の給付はどうなるのでしょうか? あくまでアルバイトですので、永続性が
ある訳でありませんが、それで失業保険が打ち切られるのでしょうか?
それとも臨時収入について申告すれば良いのでしょうか?また申告した場合、手当ての
額が減額されるのでしょうか? それともアルバイトはチャンスがあっても、失業手当
受給中はすべきではないのでしょうか?
失業保険受給中もアルバイトは可能だが収入限度額があるということでしょうか?
アルバイトとはいえ4ヶ月連続で同じアルバイトをすれば就職していると見なされるのかも
しれませんが、全く不定期な連続性のないアルバイトの場合はどうなるのでしょうか?
よく誤解しがちだが、失業とは健康で働ける人で働く意思があり求職するも就業に至らない事を言います。次の就業先を見つける為に、失業給付金が有るのです!
仕事を辞めれば、貰えるって物ではないのです!
失業保険受給中に、アルバイトなどの就業が有った場合は、就業した日数分が、減額されます!
給付金を受給しながら、バイトをして報告しないと、不正受給となり支給額の3倍の課徴金が科せられます!

>hiro2 suzuさんが、回答されたようなことは、もちろん十分承知しており、
その認識の上での質問ですので、宜しくお願いします。

だからね!
失業保険受給中もアルバイトは可能だが収入限度額があるということでは、ありません!!
支給額以上のバイト代があるならどうどやれば!
アルバイトで有ろうが、しごとをすれば、した日数分の金額が留保されるんです!

全く不定期な連続性のないアルバイトでも、連続性のアルバイトでも関係が有りません!
1日であろうが、1ヵ月であろうが、仕事をしたっていうことで、支給が留保されるのです!
2週間ごとに、仕事を探したが、仕事がみつからなったから、失業認定して失業給付金をくださいって申請するんですよ!!
実際にはカードをだして、スタンプを押してもらうんだね!←今はもっと電子的な方法が取られてはいるけれどね!
失業保険についてお願いしますm(_ _)m
今月一杯で退職する事になり、来月から新しい会社で働きます。(ハローワークからです。)

そこで質問なんですが、会社を退職して次の会社が決まっていても失業保険はもらえますか?
一括で貰えると聞いたのですが、本当でしようか?
受給手続き前に再就職が決まっている場合は
受給資格がありませんのでもらえません

受給中に再就職が決まった場合は再就職する
前日までの基本手当が受けられます

再就職手当は一定の条件を満たして、申請手続きが
してあれば再就職が確認された後支給されます

自己都合、会社都合は関係しません
退職後の健康保険、年金について
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
障害年金が月額108333円以上ならあなたの社保の扶養には入れません。
もしそれをこえなくても失業保険の受給中はこえてしまうのであればその間は入れません。
※待機期間中は入れますが、手続きがその都度必要。

普通退社すれば扶養に入れますが障害年金も絡むので金額次第です。

あなたの会社に提出するものを確認してください。離職票はハローワークに提出してしまうことも伝えてくださいね。コピーで良いと言われるかもしれませんから。

退職後あなたの社保の扶養には入れれば国保や国民年金に入る必要はありませんが、もし扶養を外れるときには加入義務があります。

まずあなたが自身の会社に確認が先です。必要書類を聞いてください。
退社した後に離職票などが貰えますから、それから手続きをします。

会社には退職した証明として離職票、障害年金の金額のわかるものを提出するように言われると思います。
失業保険について、長文で失礼いたします。私は今飲食店(アルバイト)で働いています。今月の20日にお店が閉店になり会社都合退職が決まりました。雇用保険にも入っているので失業保険を申請しようと思っています。
会社に退職の手続きについて聞いたら、離職証が自宅に送られてきて手続きが完了するまでに3週間(3月中旬に手続き終了)はかかるということでした。2月21日から約一ヶ月無職になってしまうので、すぐにでもアルバイト(週20時間未満)をしたいと思い、A社の面接を受けてきました。

もし面接に受かって3月の始めから週20時間未満で働き、離職証が届いてからハローワークに申請にいき、申請後も新しく長時間働ける仕事が決まるまではA社で引き続き働く場合(週20時間未満)、失業手当をもらうことは可能でしょうか?

申請するときは一度仕事をやめないといけないという意見があったり、継続していても働く日をハローワークで申告すれば大丈夫だったという意見があったりでどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。

もちろんハローワークにも聞こうと思っているのですが、ハローワークの場所によっても意見が違うということもあったので一度この場で質問させてください。

次に長時間働く仕事は飲食ではない違う仕事をはじめたくて、ゆっくり探したいと思っています。
離職後に週20時間未満、雇用保険未加入のアルバイトをすることは可能です。
もし、週20時間以上で雇用保険加入の仕事に就いた場合は、きちんとした職に就いたと言うことで失業者ではないと判断がなされて雇用保険の申請を受け付けてもらえません。
それと、先でそのアルバイトの会社に就職する目的でもダメです。
しかし、最初の書いた内容のアルバイトでも、ハローワークに申請して待期期間7日間はすることはできませんのでその間は辞めておくことが必要です。
この見解は昨年茨城と愛知のハローワークに聞いた結果でした。
「補足」
A社で20時間未満のアルバイト(雇用保険なし)をしていてハローワークに申請して待期期間7日間のみ辞めてまたそこでアルバイトをすると言うことですね。それは大丈夫だと思います。
先に書きましたようにそこに後で再就職するのであればダメですよ。
申請の時点で担当者に正直に話して指示を聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム