会社都合?自主退社? 退職願(届)について質問です。
よろしくおねがいします。
今、退職を考えています。
夏場から先月頭まで 本当に休む暇もなく(前就職会社の社長が亡くなられその閉鎖処理)や
現在はたらいている会社(前会社は現会社社長の親が経営)の仕事の激務や人間関係(自分への圧力
みたいのもありまうが他の社員への行動等)で病院に通院しております。


医者に現状を説明したところ 鬱ではないが ストレスが原因と言われ 睡眠剤と精神安定剤を服用しております。
今は 仕事も落ち着き人間関係も落ち着いてきて(何人かはいいがかりで解雇されたみたいです)いるのですが
やはりそういう現状を知ってしまうと 自分もまさかと思うと 一向に症状がよくなく 
医師には初診の時から 前の会社の処理が終わるまでは働きたいという意思を伝えてますが

「現環境を変えないと、薬で労働中の安定の手助けは出来る、私は(医師)職場の環境はかえれないが ご家族と相談して」
と先日言われました。

前職の処理もそろそろ片付きそうなので 年末に退職願を出そうと思います。
社長に相談し現症状をはなしたところ、
「色々あったし」、「事務処理ご苦労様」、「そういうこと(上司からの圧力)はないから」といわれました。

とてもありがたく 会社の雰囲気も今は穏やかなのですが 夏場からの事を考えると
やはり 不安や又あるかも(会社の処理は会社員皆しっているのですが 解雇になった人しかてづだってくれませんでした)と思うと
足が重いですし 眠れません。

前の会社の社長にお世話になりましたし イザコザ無しで 退職したいのですが 
この場合 会社都合にしてもらうために、 退職願に診断書を付け加えてもいいのでしょうか?

又会社での 処理の際 自主退社にされたときに 正当な理由ある自主退社?に なりますでしょうか?

ご回答・アドバイスお願いします。
働く意志はあるのですが少しゆっくりしたいとも思います。
経済的なことを考えると 失業保険は直ぐにほしいのですが・・・
まず第一に病気を理由にした退職だとすると、失業給付を受けることが非常に難しくなります。
事実上無理でしょう。
求職活動ができないものとみなされますから。

次に、病気ではないことが理由で退職となると、質問文を読んだ限りでは「自己都合退職」にしかなりません。
したがって、90日は失業給付は出ません。

会社を退職すると、会社側からハローワークに書類を出してハンコをもらい、本人に渡します。
その書類のことを離職票と言います。
離職票に「会社都合退職」と記入されている場合には、ハローワーク側は根堀葉堀、会社側に尋ねます。
なぜ退職させたのか、首にした理由は正当か、退職させる以外に方法はなかったのか、退職させる職員を選考した手順は正当か、などです。
そんなことを避けるために、ほとんどの会社では退職理由を「自己都合退職」にしています。

「働く意志はあるのですが少しゆっくりしたいとも思います。」
このように思う方は、失業給付は受けられないと考えてください。
先日会社を辞めて現在失業状態です。会社都合でしたので、270日は失業保険が出ます。当初、失業保険を受け取りながら求人が増えるまで静かに待とうと思ってましたが、いざ失業してみると早く仕事に就かなければとい
うあせりが出てきます。とりあえず希望の条件を下げて一旦就職し、働きながら更に条件の良い求人を待つか、それとも働かずに希望の求人が出るまでじっと待つか・・ (最終的には条件の良い職に就きたい) どちらが良いでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。
会社都合で270日ということは、それなりのご年齢でそれなりの収入が
あったものと思われますが。

求職中の私の知人曰く、40歳代以上は書類審査すらほとんど通らない
から もし面接までこぎつけたら年収が100万下がっても入社する覚悟が
要るんだよ とのことで、厳しいみたいですね。

失業手当で当面の生活に不安がないなら 最初の何ヶ月かは理想を高く
持って、厳しい現実の壁にブチ当たったら条件を落として就職することを考
えられるのはどうでしょうか?

もちろん、早々に就職できたら結構な金額の再就職手当がもらえますから、
まずは条件が下がっても就職する という選択も捨てがたいですね。
こんばんは。私は現在妊娠8ヶ月です。今月1月20日にパートとして働いていた会社を辞めます。雇用保険は2年以上払っています。
自分で調べてみたのですが、失業保険の延長手続きをしないといけない…とか、夫の扶養に入れないとか…(現在、扶養に入っいません)。分からない事だらけです。まず、仕事を辞めたら何をすれば良いのか分かりません。長くなりましたが、分かるかた教えて下さい。
こんばんわ、まず退職する前に、確実に妊娠により退職と離職票に書いて頂くのが大事になります。
いい加減な会社ですと、なんでも自己都合にしますので、確認し合い書いていただきましょう。

退職したら、ハローワークーへ申請に行きますが、特定理由離職者になるには、延長の手続きが必要になります、要は、失業給付は求職活動が出来る状態で、就業の意思のある方に払うべきものです、妊娠してる状況では難しく、本来1年間の受給期間を延長します。
ここで、離職票により特定理由離職者に認定されます、加入期間2年では、給付期間は、以前と同様90日ですね、今は不景気のため特例期間で、特定受給離職者と同様の給付日数になるのですが。

最大、基本1年+3年延長出来ますが、就職活動が出来ると判断されたら、ハローワークに行き、それを述べ、求職、失業給付開始となります。

扶養を外れるのは、所得給付期間の開始日です(求職活動初日です。正し、日額が3611円以下なら、社会保険上の扶養のまま給付は受けれます)ので、扶養の移動日を、ここにして下さい、外れるのも所得給付期間の最後の日です、御主人の会社の総務系の方が詳しいと思いますので、相談して下さい。
産休・育児休暇について質問です。
現在妊娠7か月の働く妊婦です。(正社員8年目)
2月の下旬出産予定で、今年いっぱいまで働く予定です。
子供が生まれ2~3年したらパートとして職場復帰しようかと考えています。
退職するつもりだったのですが、知人に産休育児休暇にしたほうがいいと言われました。

何年後に戻るかもあやふやで、正社員でなくパートなのに、産休育児休暇を取得することができるのでしょうか?
それとも失業保険金、退職金をもらうほうが得なのでしょうか??


無知な私にアドバイスをお願いします。
健康保険の被保険者であれば、出産予定日を基準にして産前6週間、産後8週間の出産手当金が受けられます。金額は1日につき標準報酬日額の3分の2です。

退職前に1日でも休業を請求し、出産手当金を受ければ、退職後も期間満了まで受けることができます。

正社員8年目でしたら、雇用保険から育児休業給付金が受けられるでしょう。

育児休業基本給付金は休業開始時の賃金日額の30%が最長1年6ヶ月受けられます。

育児休業終了後もとの職場に復帰(雇用保険に加入していれば就労していなくてもよい)すれば、育児休業者職場復帰給付金が受けられます。金額は休業開始時の賃金日額の20%です。

退職後すぐにご主人の扶養に入れるとは限りませんから、そのまま退職するよりはメリットがあります。
失業保険について(個人事業主の開業、廃業を挟んだ場合)
以下の場合、④の時点で失業保険はもらえますか?

①5年以上勤めた会社を退職
②すぐに個人事業を開業
③半年で廃業
④失業保険申請
受給は可能ですが、5年勤めた会社の退職日の翌日から1年間が受給可能期間になります。
すでに6ヶ月が経過しているということですが、自己都合退職の場合は90日の受給として、給付制限3ヶ月を含めて受給完了までに7ヶ月近くかかってしまいます。
そのために30日分は期限切れで受給できない可能性があります。
会社都合退職のの場合でも5年以上10年未満だと30歳未満で120日、30歳~45歳未満で180日の受給日数ですから
申請して1ヶ月くらいで受給はできますが、受給できない部分がかなり出てきますね。
主人は今59歳です。会社の都合で退職することになりました。しかし下請けの会社が仕事を引き受けることになりそこの仕事を継続して行なうから、下請けに来ないかと誘いを受けました。
馬があわず示された金額が失業保険より少ないとぼやいています。12年勤務 それで12月になると60歳になりますので、失業保険をもらわないでこの会社に働き、12月になったら契約社員と言われたから(仕事をもらえないかも) 前の会社の失業保険がつかえますか?
仕事がしたいかどうか、で判断すべきじゃないでしょうか。
60近くにもなって、セコイこと考えるなよ。情けない。見苦しい。
関連する情報

一覧

ホーム