間違えて解決済みにしたので再度質問です。
去年12月に上旬に退職し今年に失業保険手続きしたいのですが、過去2年確定申告していませんでした。この場合ハローワークで失業保険の手続きの際、
申告していない事が向こうにバレますか?
バレる可能性あるならば上手い方法ありますか?
宜しくお願いします。
失業保険と確定申告は窓口が一緒なのでしょうか?

前からアルバイトを週2で16時間やっています。(約1年少し)
因みに会社からは離職票は未だに届いていません。年明けには届くとは言っていましたが…。
通常は1月1日から、12月31日まで会社などに在籍していれば、年末調整されますよね?年末調整している方で確定申告が必要な方は医療費控除を受けられる方等の一部に限られます。それも、必要だったらすればいいということで、しなくてはいけないということではありません。

また、私はそっち等の方面には詳しくないので具体的にいくらかはわかりませんが、所得として税金を納めなければならない収入には下限がありますから、金額次第ではそもそも確定申告をすること自体不要である場合があると思います。

雇用保険と確定申告の窓口が同じであるわけがありません。雇用保険は厚労省管轄ですし、確定申告は国税庁です。税金ですから。

1年少し、週に2日のアルバイトを16時間ですと、雇用保険の適用はされません。雇用保険の受給要件は、自己都合による退職の場合、離職前2年間で、雇用保険にかにゅうしており、1か月に11日以上勤務(有給休暇も含む)した月が12か月以上あるという要件を満たさなければならないので、1年少しそのアルバイトをしていたということになると、受給要件を満たしていないということになりますから、受給資格がないと思います。

また、そのアルバイトは雇用保険の適用外ですから、それ以前に雇用保険の適用を受けていたとしても、被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日までの間が1年以内であれば通算されますが、1年少しそのアルバイトをしていたとなると、すでに通算できる期間を過ぎていると思われますので、今現在のあなたの雇用保険の被保険者期間はゼロということになります。
失業保険受給中にバイトを週に1~3回の20時間以内でバイトしようとしようと思うんですが
一回の勤務で7200円ぐらいになります

正しく申告はするつもりですが、支給額が繰り越されるって聞いたってどれぐらい繰り越されるんですか!?
あと今一人暮らしで失業保険の額が10万くらいでかなり生活がきついんですが、支給額が減らされずもらう方法ってないでしょうか?
繰り越されるのは「日数」です。

基本手当は、毎日支給されるものです。
1月1日……失業していた……支給
1月2日……就業した=失業していなかった……不支給
1月3日……失業していた……支給
という具合です。

現実には、毎日、認定・支給というのは面倒ですから、4週間ごとにまとめているだけです。
支給される日数が、例えば「90日」などと「日」で表されるのはそういう意味です。

ですので、就労した日は、不支給となり、その日は所定給付日数が消化されません。
ただし、就業手当の条件を満たすなら、基本手当の代わりに就業手当が支給され、所定給付日数が消化されます。

※前述の例で、1月1日から支給開始の場合
1月1日……支給……残り89日
1月2日……不支給……残り89日(就業手当が出る場合は、88日)
1月3日……支給……残り88日(87日)
失業保険についてお聞きします。
失業保険を90日取得できた為、給付金で生活をしていますが、もう少しで給付日数が過ぎます。
最後の認定日が1月になります。(12月認定日時点での残りの給付日数は半月になります。)

12月認定日から、残り日数の半月分しか給付されないので、1月に入る給付金は当然いつもの半分になるわけですから、その金額では生活が出来ません。

なので、日数を全焼費してから認定日までの半月の間、出来れば短期の仕事をしたいと思ってます。
ただ認定日までは失業中ではなければいけないとの事なので、ハローワークにその旨を申告すると支障があるものかと分からないので知恵をお借りできないでしょうか。(例えば、給付金が出なくなる等)
丸々一か月分給付であれば、働いた日数分、後回しになるのは存じてますが、消化をし切った後の話ですと、どうなるものかと、困っています。

説明文が分かり難くすみません。
分かる方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。
100%正しいわけではありませんが、お役に立てば・・・
あなた様のバックグラウンドがわかりかねるので話がずれていたらお許しください。
給付日数が終わった後、働きたい・・・当然OKだと思います。
提案ですが、電話でハローワークに問い合わせしてはいかがでしょうか?(名前他、個人を特定できる質問はされません)
理由として、わからないまま間違ったことをしてしまって、後から何か言われるのは癪だと思います。
私も、今週給付についての説明を受けてきました。そのときにあなた様の質問内容よりも突っ込んだことを聞きましたが、特に怪訝な顔はされませんでしたし、だめならだめと先に言ってくれると思います。
現在 62歳で60歳から特別支給の老齢厚生年金を受給しながら働いています
しかし今回会社を退職し失業保険を受給するようにします

失業保険を受給すると特別支給の老齢厚生年金を受給できなくなります
そこで質問です。
失業保険を受給中は特別支給の老齢厚生年金はもらえません、失業保険を受給終了したときにもらえなかった期間の特別支給の老齢厚生年金はどうなるのですか?
まとめてもらえるの? もうもらえないの?



よかったら教えていただけますか。
失業保険を受給してる間の年金は受給することは出来ません。
失業保険を受給する際、老齢年金より金額が高い場合は失業保険を受給した方が良いかも知れませんが、
その間の老齢年金は受給出来ません。ちなみに、扶養に入っていた場合失業保険は受給出来ません。
転勤先の仕事が合わないとの理由で、会社都合退職になるのでしょうか?
このたび、転勤事例を受けて転勤を致しました。 転勤により、20年ほど続けた仕事も変わってしまい、転勤して2週間以上経過した今でもなかなか仕事になじめず、困っています。
年齢的にも、54歳ということで、なかなか仕事も覚えられず・・・最近悩んでいます。
以前、会社の都合で転勤させられ、そこがなじめず退職した場合は、会社都合退職となり失業保険も長く貰えると聞いたことがあります。
尚、残業も増えたのですが、週13時間ほどですので、過酷な労働にはならないと思いますが、仕事の内容が私には合わないようです。
そこで、質問ですが
この場合、会社都合退職になりますか?
会社都合にした場合の良い点・悪い点を教えてください。

退職後は、遠くに母親一人を残しているので、母親の元に戻りたいと考えております。
たぶん自己都合になると思います。今から転職しても年令が高いのでなかなかないと思いますよ。

出来ることなら、がんばれれるほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム