失業保険について詳しい方にお訊ねします。
教えて頂きたいのですが、私は結婚前に愛知県と長野県の遠距離恋愛をしており、結婚をするため今年5月末に退職をしました。
その後6月1日から旦那の扶養になりました。
バタバタしていたので落ち着いた7月の頭にハローワークに行き、失業保険の手続きを受けました。自己都合という理由になり給付までの待機期間が3ヶ月あると思っていたのですが、ハローワークで失業保険の手続きをしましたら『結婚で他県へ行かねばならないので退職はやむを得ない理由となり、3ヶ月の待機期間はかかりません。』というような説明受けました。
それで最初の失業保険を7月にもらい、8月は認定日がちょうどお盆でしたので行けず、次回は9月13日に来てくださいと言われたので二回目の失業保険はまだもらっておりません。
ちなみに基本手当日額は4.617円 です。
最近少し調べて気付いたのですが、この金額だと失業保険をもらいながら旦那の健康保険の被扶養者にはなれないみたいです。勉強不足のためその事を何も考えず旦那の健康保険の扶養に入りました。
知っていたらすぐ扶養に入る事はしないで確認すべきだったと思っていますが、もうすでに失業保険をもらいながら旦那に入ってます。
旦那に確認してもらいそれによって外してもらい、国民健康保険に入ろうと思っていますが、その重なってしまった事について違法だと罰されたりするのでしょうか?
心配なので教えてください。
教えて頂きたいのですが、私は結婚前に愛知県と長野県の遠距離恋愛をしており、結婚をするため今年5月末に退職をしました。
その後6月1日から旦那の扶養になりました。
バタバタしていたので落ち着いた7月の頭にハローワークに行き、失業保険の手続きを受けました。自己都合という理由になり給付までの待機期間が3ヶ月あると思っていたのですが、ハローワークで失業保険の手続きをしましたら『結婚で他県へ行かねばならないので退職はやむを得ない理由となり、3ヶ月の待機期間はかかりません。』というような説明受けました。
それで最初の失業保険を7月にもらい、8月は認定日がちょうどお盆でしたので行けず、次回は9月13日に来てくださいと言われたので二回目の失業保険はまだもらっておりません。
ちなみに基本手当日額は4.617円 です。
最近少し調べて気付いたのですが、この金額だと失業保険をもらいながら旦那の健康保険の被扶養者にはなれないみたいです。勉強不足のためその事を何も考えず旦那の健康保険の扶養に入りました。
知っていたらすぐ扶養に入る事はしないで確認すべきだったと思っていますが、もうすでに失業保険をもらいながら旦那に入ってます。
旦那に確認してもらいそれによって外してもらい、国民健康保険に入ろうと思っていますが、その重なってしまった事について違法だと罰されたりするのでしょうか?
心配なので教えてください。
違法ではありません、御主人の会社の健保組合によっては、3612円以上の給付金でも、扶養から外れる事が無い組合もあるかもしれません。
簡単に説明しますと、給付金を払う側の厚労省は、ほとんど関係ありません。
協会けんぽ(全国健康保険協会)や、健保組合の問題です、御主人の会社に聞いて、扶養から外れなくてはならないなら、それまでの間、国保を遡って加入する事になります、国民皆健康保険加入者の原則により、国民に無保険期間はありません。
罰せられる事はありません、こんな事は、監督官庁は健康保険も雇用保険も厚労省です、給付金の初回説明時に説明すべきですし、説明も都道府県によっては開始されたようです。
簡単に説明しますと、給付金を払う側の厚労省は、ほとんど関係ありません。
協会けんぽ(全国健康保険協会)や、健保組合の問題です、御主人の会社に聞いて、扶養から外れなくてはならないなら、それまでの間、国保を遡って加入する事になります、国民皆健康保険加入者の原則により、国民に無保険期間はありません。
罰せられる事はありません、こんな事は、監督官庁は健康保険も雇用保険も厚労省です、給付金の初回説明時に説明すべきですし、説明も都道府県によっては開始されたようです。
失業保険受給中の内定とその後の受給について。
現在失業保険を受給しており、8月12日で給付日数(90日)が終了する予定です。
先日、登録している派遣会社から、お仕事の話がありました。
ただ先方の都合により、職場見学は来週で初出勤はお盆明けからになると言われました。
仮に、この仕事に決まった場合、まだ就業前なので8月12日まで受給できるのでしょうか?
最後の認定日は8月下旬ですが、週2~3日の勤務なので認定日には行けると思います。
現在失業保険を受給しており、8月12日で給付日数(90日)が終了する予定です。
先日、登録している派遣会社から、お仕事の話がありました。
ただ先方の都合により、職場見学は来週で初出勤はお盆明けからになると言われました。
仮に、この仕事に決まった場合、まだ就業前なので8月12日まで受給できるのでしょうか?
最後の認定日は8月下旬ですが、週2~3日の勤務なので認定日には行けると思います。
8月12日で給付が終了で、最終認定日が8月下旬ですね。
それで、お盆明けから初出勤との事ですが、いつから雇用されるか、
その日までは受給できます。
例えば、会社側が8月8日付けで入社して、初出勤は8月12日ですと、
8月7日までの分しか受給できません。
8月12日以降の日でしたら、いつでも構いませんし、
就職している最中に、最終の認定日が来ますが、
会社側から○月○日より雇用という証明をもらって、
ハローワークに行ってください。行く日は、8月12日がベストかな。
8月12日より前にハローワークに行っても構いません。
就職してから認定は行いませんので、8月下旬の認定には行く必要ありません。
普通に考えて、就職しているのに、認定に行くのはおかしい事ですので、
仕事が決まった時点でハローワークに行けばOKです。
いつから就職するのかが分ればいいんです。(会社の証明書が必要です)
それで、お盆明けから初出勤との事ですが、いつから雇用されるか、
その日までは受給できます。
例えば、会社側が8月8日付けで入社して、初出勤は8月12日ですと、
8月7日までの分しか受給できません。
8月12日以降の日でしたら、いつでも構いませんし、
就職している最中に、最終の認定日が来ますが、
会社側から○月○日より雇用という証明をもらって、
ハローワークに行ってください。行く日は、8月12日がベストかな。
8月12日より前にハローワークに行っても構いません。
就職してから認定は行いませんので、8月下旬の認定には行く必要ありません。
普通に考えて、就職しているのに、認定に行くのはおかしい事ですので、
仕事が決まった時点でハローワークに行けばOKです。
いつから就職するのかが分ればいいんです。(会社の証明書が必要です)
失業保険の給付日額が出たんですが一回に日額×30日分がもらえるんでしょうか?昔もらった事があるんですが忘れてしまいました。誰か教えて下さい
認定日に失業の認定を受けた日数分です。
認定日は28日ごとですので、一般的に28日と言われてます。
しかし状況によりけりで、必ずしも28日とは限りません。
認定日は28日ごとですので、一般的に28日と言われてます。
しかし状況によりけりで、必ずしも28日とは限りません。
来週退職する予定ですがハローワークで紹介してもらえますか?
8月1日から働き始め、18日に退職希望を伝えました。前職は5月末で退職し、8年勤めました。
6月いっぱいはバイトで勤めました。7月にハローワークで失業手続きをし、すぐに就職が決まりました(ハローワーク斡旋ではありません)
8月に入り、会社と合わず退職希望をだしました。来週には手続きに会社に行きます。8月は出勤日が11日ですが(お盆休みは含まない)この場合盆休みは公休扱いで含まなくていいですか?
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
11日という半端な日数なのでわかる方教えていただきたいです。
8月1日から働き始め、18日に退職希望を伝えました。前職は5月末で退職し、8年勤めました。
6月いっぱいはバイトで勤めました。7月にハローワークで失業手続きをし、すぐに就職が決まりました(ハローワーク斡旋ではありません)
8月に入り、会社と合わず退職希望をだしました。来週には手続きに会社に行きます。8月は出勤日が11日ですが(お盆休みは含まない)この場合盆休みは公休扱いで含まなくていいですか?
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
11日という半端な日数なのでわかる方教えていただきたいです。
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
>もらえます。
たとえ在職中であっても利用することは可能です。
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
>8月から3ヶ月後です。
もう一度ハローワークで再度失業した旨 ご相談の上、手続きが必要となり、手続きをした日から3ヶ月間は給付制限があります。
おそらく8月に勤められていた会社の離職票が手続きの際に必要となると思います。
そのへんの確認は一度ハローワークに電話してお尋ねください。
>もらえます。
たとえ在職中であっても利用することは可能です。
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
>8月から3ヶ月後です。
もう一度ハローワークで再度失業した旨 ご相談の上、手続きが必要となり、手続きをした日から3ヶ月間は給付制限があります。
おそらく8月に勤められていた会社の離職票が手続きの際に必要となると思います。
そのへんの確認は一度ハローワークに電話してお尋ねください。
関連する情報