9月10日付けで会社を退社し、9月末日に離職票が届いていたのですが、妊娠中で体調もすぐれず、失業保険の延長手続き期間を過ぎてしまいました。

今回、入籍をし、旦那の保険に加入するに辺り、離職票と所得証明書が必要との事なのですが、会社から送付された離職票(原本)を提出しても大丈夫なのでしょうか?

知識不足で申し訳ございません。
〉失業保険の延長
→受給期間の延長
※「基本手当受給の延期」ではありません。意味の違いに注意。

〉入籍をし、旦那の保険に加入するに辺り
→婚姻し、旦那の健康保険の被扶養者になるにあたり


あなたの考える「大丈夫」とは、何がどうなることを指すのでしょう?

おそらく、ご主人の加入する健康保険では、基本手当を受ける資格がある人は被扶養者として認定しないのでしょう。
だから、「私は当分基本手当を受けません」という証拠として離職票を預ける、という趣旨だと思われます。

そのまま、離職から1年間の受給期間が満了すれば、受給資格がなくなります。

選択肢としては
・給付制限はなくならないけれど、いまから妊娠・出産・育児を理由に受給期間延長の承認を受け、承認を受けていることを証明する書類を健保に出して被扶養者になる。(基本手当を受けるときは被扶養者を抜ける)
・そのまま被扶養者になり、基本手当はあきらめる。
失業保険給付中に再就職し、2日で退職したことについての失業保険給付について
失業保険中に再就職し、2日で自己都合による退職の場合、
引き続き失業保険を受けれるのでしょうか?
又、その際に何かのペナルティが科せられるのでしょうか?
条件は以下の通りです。

1.再就職手当の書類はハローワークに未提出。

2、ハローワークには就職したことを伝えております。

3、再就職先の会社には雇用契約書等の書類は未提出。

4、雇用契約の中に1週間以内の退職は給与は支払われ
ないと記載があった。

5、給付日数90日のうち、27日分の失業給付を得ている。

雇用保険についての同じような質問を確認しましたが、自分と
条件が多少違い、不安があります。
どうかよろしくお願い致します。
ペナルティも何もありません、すぐにハローワークに行き再手続き(認定日の設定)をしてください。
支給残63日分が引き続き受給可能です。
【失業保険について】この場合でも会社都合にはなりませんか?
今日3/31まで、1年半契約社員として、働いていました(厚生年金、雇用保険あり)

出向先で仕事がなくなってしまった為に、自社でも仕事がなく、他にも案件もなく、
結局どこにも仕事がなくなってしまった為に、退職せざるを得ない状況となってしまいました。
もちろん、私から退職したいと言った訳ではありません。

会社側は親切に、2か月分の給料を退職金として支給して貰えるのですが、
社長曰く、「社労士に相談した所、会社都合にすると沢山の資料を多く提出しないといけない」との事
ですので、退職金を渡す代わりに、できれば、自己都合でできないか?と言われました。

2か月分の給料をもらってしまうので申し訳ないと思い、私は了承しました。
よって、離職票には「自己都合」と記載があるはずです。
(近々もらいます。)

正式な理由としては全く自己都合ではない場合、
ハローワークに相談して会社都合にする事は可能でしょうか?

また、ハローワークに相談した場合、会社には連絡が行く形となっているのでしょうか?
ハローワーク側から、確認とか取るのでしょうか?

私が「自己都合で構わない」と了承してしまったので、会社に連絡が行くと申し訳ない気持ちにもなりますし、
友人から「ハローワークに相談したら自己都合と記載があった場合でも、会社都合になったよ」とも話も聞いたので、
実際どうなのでしょうか?

わかる方教えてください。

宜しくお願いします。
もう遅いですな。
会社ごときに申し訳ない、なんて感じる必要はありません。考えを改めて、次は会社なんか甘やかさないようにしっかりしてください。
会社を甘やかすと我々他の人間にも迷惑なんですよ。
大いに反省してください。
特定理由離職者について詳しく知っている方、知恵を貸してください。

結婚が決まり、県外に嫁ぐことになりました。今の会社は通えなくなる為、七月末に退職します。
住民票はまだ移していなくて、入籍もまだで、いつがベストなのかと話しあっています。
私は失業保険の給付対象になってくるようなのですが、具体的な手続き方法がわかりません。そこで
●ハローワークに提出する、受給に至るための必要書類は何か?具体的な記入事項など。いつまでに用意するのか?
●私が行くべきハローワークは、現在住んでいる地元のハローワークなのか、嫁ぎ先のハローワークか?
●いま五月の時点で、私から会社にお願いしておくことや、やっておくことは何か?
●受給に至るまで、そして受給終了までの具体的なスケジュールは?

以上をお聞きしたいです。
新生活も資金繰りが苦しそうなので、確実な受給と新たな仕事を見つけて、やっていきたいと思っています。
長くなりましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
1A::退職時に事業所の担当部署において「離職票」の作成と「雇用保険被保険者証」が返却されます。
失業給付を受けるために」必要です。その他として「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」を準備してください。

2A:いずれでも結構です。比較的通いやすいハローワークをお奨めいたします。

3A:ありません。全ては退職直前または退職後です。

4A:「離職票」の有効期限は、1年間です。
関連する情報

一覧

ホーム