今失業保険を受給している主婦です。もう少しで給付が切れるのですが延長はできるのでしょうか?
就職活動はキチンとしているのですが、就職ができず困っています。
受給中に5社落とされてしまい、希望退職で期間が120日であと一カ月、余裕がありません。
義理の母には延長はできるとは聞いていたのですが・・・本当はどうなのか?
心配です。夫の収入だけでは厳しいので受給が延長の間に就職をかなえたいと思っています。
職業訓練を受講すれば、その期間は延長されます。
ただ、期間が切れる前に始まる訓練出ないとだめです。
受講中も就職活動は可能ですし、決まれば途中でも辞めることは可能です。
後1カ月だと、申込期限が終わっている可能性もありますし申込人数によっては受からない場合もありますがハローワークで聞いてみてはどうでしょうか。
よろしくお願いします、現在ハローワークで失業保険を受給してます、今月末で住居を喪失します、マンスリーの為と費用が高すぎる為です、引っ越し費用は正直全く有りません、住み込みの仕事を探
してますが月末までに決まらなかったら住居についての相談はハローワークで何かしらあるのですか?因みに九月まで受給資格はあります。愛知県名古屋になります。
スポニチに住み込みの仕事はたくさん出てますよ。
うちも出しています。回収業ですが。。。よかったらyuki_sweet2001@yahoo.co.jp
80歳くらいまでやれます。
会社に勤めて、丸4年になります。年齢は29歳です。
会社が倒産しそうなのですが、解雇と、倒産ではまた失業保険のもらえる金額などが違うのでしょうか。そして私はやはり3ヶ月しかもらえないのでしょうか。
今会社の状況は、受注がなければ来月は越せても、再来月は無理な状態です。
自己都合で会社をやめた場合と解雇、倒産などで、会社をやめた場合は待遇が少し違うようなのですが、やはり5年以上、30歳以上ではない私では、同じ3ヶ月なのでしょうか。もらえるパーセンテージも、気になります。
会社側は不渡りを出さなければ、存続可能なのでもしかしたら、会社を辞める場合は従業員は倒産ではなく、解雇扱いになるようです。(個人の担保の関係で、破産は考えていないようです。)
金額は同じです。
直前の締め日から過去6ヶ月間の賃金総額を180で割ります。
ですから、残業を多くしていれば、多少は上がります。
有給をまとめて取ったら、時間外がないので思ったよりも低くなります。

所定給付日数は、30歳未満、5年未満であれば、90日ですね。
早く再就職するのがベストだと思いますが、職業訓練を受講する手はあります。
もち4ヶ月のコースを受講していれば、所定給付日数が90日でも、受講終了までは受給できます。
家計診断お願いします。
今年4月に名古屋に旦那の転勤で引っ越して来ました。私は今、失業保険をもらいながら就職を探しています。


今ゎ旦那の給料(10万程度)、貯金で生活しています。家計診断お願いします。

家賃ゎ会社負担です。
食費 15000円
ガス 6000円
電気 4000円
水道 2500円
通信費 20000円
国保 16000円
ガソリン 10000円
車ローン 8500円

合計 82000円

残りは雑費や貯金にしていますが、なかなか貯金ができなくて…

節約方法などありましたら教えてください。お願いします。
家計は頑張っている方だと思います。
月15000円の食費は素晴らしいですね。

でも旦那さんの給料「安っ!」
いくら家賃負担は会社と言っても安すぎです(><;
転勤名古屋などでしたら正社員でしょうし、もう少し手取りがあっても・・・。

でも会社が決めることですし、
本人がそれで勤めているのでしたら仕方がないと言えば仕方がない。

なので・・・。
通信費を削ってみてはいかがでしょう。
地元を離れ寂しいのも分かりますが、節約、節約です。

あとはガス代が少し高めですね、プロパンだと推測します。
プロパンガスの価格は自由料金ですので安価なガス会社へ変更するか
現在のプロパンガス屋へ値下げ交渉などいかがでしょう。
私も値下げ交渉した経験がありますが、結構安易に受けてくれましたよ。

収入が少ないので削っても少しですがコツコツ積み重ねです。
早めに職を捜して家計を助けてあげてくださいね。
1月に仕事を辞め2月に失業手当手続きをしに行こうと思っているうんですが
サイトで下の追記欄のようなことがかかれててましたこのような事にならない為にはどうしたら良いんでしょうか?
失業保険を申し込んでから支給が始まるまでのスケジュールはほぼ決まっています。

しかも、申し込まなければ支給が開始されませんから、失業保険の申込は出来るだけ早い方がいいといえます。

ですが、この申し込みに行く日はよく考えてから決めましょう。

なぜなら、失業保険の申込みをした日が基準になって、

ほぼ全ての認定日
失業保険の支給開始日
失業保険の支給終了日
これら全てが決められるからです。

特に、職業訓練校を狙っている方にとっては所定給付日数がどれだけ残っているかがものすごく重要になってきますので注意しておきましょう。

その他にも、失業保険で生活費のほとんどを賄おうとされている方にとって、認定日のスケジュールはものすごく大切になります。

なぜなら、通常は1回の支給につき基本手当の28日分が失業保険として支給されるのですが、認定日が繰り上がって14日分しか認定を受けれずに振り込まれる金額が少なくなるなんていう場合もありますし、銀行振込みが月末になるとは限らないからです
職業訓練を受ければ、その期間は、失業手当受給期間が終わっても延長されます。なので、受けたい職業訓練の期間を考慮して受給開始日をきめたほうがよいということです。
職業訓練を受ける予定がなければ、早い方がよいでしょう。
認定日が繰りあがることはありません。貴方が、最初にハローワークに言った日が認定日です。
自己都合で退職して、これから失業保険の手続きなのですが会社都合になりませんか?
昨年1月に以前同じ職場の人に誘われ新しい会社に入社してホームページの営業をしていたのですが4月から会社の展開が変わり突然、量販店で携帯コーナーで携帯を3ヶ月間との約束でしたが、ホームページに戻れずそのまま携帯コーナーで働いていました。ソフトバンクと特殊な契約をしている会社で書類を週末、月末など作り提出しないといけないので19:00に量販店を終わって20:00頃から事務所で書類作成ですがパソコンが使い慣れていないので作成日には0:00だったり2:00だったりしたけど残業代は1円たりとも出ません。会社としては東京でも同じことしてるとか作るのが遅いとか言われますが個人差があります。タイムカードもないので証明しようないし…更にモバイル事業部が量販店から撤退(名古屋)で東京に転勤となったのですが会社の条件としては3ヶ月で戻すって言いましたが話してみると3ヶ月では無理…なので独立するって言って3人で辞めてしまったのですがこれを何とかして会社都合になりませんか?是非、ご協力をお願いいたします。
文面を拝読する限り、会社都合にすることは無理でしょう。ご自身の判断で退職をし、会社都合での退職では無いからです。むしろ、残業代が支払われること無く、長時間労働をしている、という点が問題です。残業代が支払われないのは、広い権限を持ち、管理監督を任される管理職層、高度な専門性を持ち、時間と成果とが必ずしも一致をしない専門職で、裁量労働の契約が締結されている場合、となります。あなたのケースは明らかに労働基準法違反ですので、労働基準局に相談の上、正規の残業代および心身の苦痛に対する慰謝料を請求することが出来るでしょう。もちろん、裁判となりますが・・・
関連する情報

一覧

ホーム